国内結核患者 過去最少「結核低まん延国」に コロナ対策影響か

去年1年間に国内で結核と診断された患者は1万1000人余りで調査開始以来、最も少なくなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。人口10万人当たりの患者の数を示す「り患率」は9.2人で初めて10人を下回り、WHO=世界保健機関が定める「結核低まん延国」になりました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年9月3日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220903/k10013801461000.html

 

「時短勤務」の薬剤師、こっそり職場に戻り定時にタイムカード…380万円余を不正受給

三重県桑名市総合医療センターは2日、40歳代の女性薬剤師主任を停職6か月、20歳代の女性看護師を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年9月3日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220902-OYT1T50341/

 

全都道府県で前週下回る コロナ新規感染者数

新型コロナウイルスの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数(1日時点)が、全都道府県で前週を下回ったことが、厚生労働省が2日に公表したデータで分かった。前回8月26日の公表時には、前週を下回ったのは東京、神奈川、沖縄の3都県のみにとどまっていた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年9月3日

https://www.sankei.com/article/20220903-XVV6EMYLTVIH3P6PUS2E563C3E/

 

不妊治療 今春から公的医療保険の対象に…年齢や治療回数などに制約も

4月から不妊治療が公的医療保険の対象となりました。晩婚化などに伴い不妊に悩む夫婦は増え、約5・5組に1組が治療や検査を経験しているともいわれます。経済的負担が軽減され、治療を受けやすくなった一方で、これまでより負担が増えるケースもあり、注意が必要です。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年9月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220822-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai