全数把握見直しを 知事会と日医が厚労相に要望

全国知事会長の平井伸治鳥取県知事と日本医師会の松本吉郎会長は2日、後藤茂之厚生労働相と会談し、新型コロナウイルス感染者を全て国に報告する全数把握を直ちに見直すよう要望した。感染拡大で保健所や医療機関の事務量が膨大となっているのが理由。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.8.2

https://www.sankei.com/article/20220802-GWLZIX7U6FJYHGI4CWCY5WNNEA/

医師会サイドは、具体的な見直し策は厚労省に委ねるとした上で「現在の第7波が終わった後では遅すぎるので今すぐ事務量を減らし、生命や健康を守る業務に時間と人員を充てさせてほしい」と述べたそうです。対応策がどう変化していくか、今後に注目です。

 

米カリフォルニア州、サル痘非常事態 ワクチン加速で抑え込みへ

米カリフォルニア州のニューサム知事は1日、ウイルス感染症「サル痘」の感染拡大を受け非常事態を宣言した。ワクチン接種を加速し、抑え込みを図る。ニューサム氏は連邦政府と連携しワクチンの確保や病気に関する啓発を進めるほか、患者が集中する性的少数者への偏見排除にも注力すると表明した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.8.3

https://www.sankei.com/article/20220802-NDEKP2VNLJLHLODOA5S2PYWXB4/

「BA.2.75」に置き換わりか=高い感染力、第7波過程で―新型コロナ

 新型コロナウイルス感染の「第7波」で、オミクロン株の派生型「BA.2.75」への置き換わりが進む可能性があることが27日、西浦博京都大教授の分析で分かった。厚生労働省専門家組織の会合で示された。現在主流のBA.5より感染力が約3倍高いとの指摘もあり、世界で警戒が強まっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル  2022年7月27日

https://medical.jiji.com/news/53461

新型コロナ「2類」からの引き下げを検討 岸田首相、第7波収束後に

岸田文雄首相は7月31日、新型コロナウイルスについて、感染者が急増している「第7波」の収束後に感染症法上の扱いを、現行の「2類相当」から引き下げる検討を進める考えを示した。現在、感染者の全数を把握するなど厳格な措置が取られており、保健所などの業務の圧迫が指摘されていた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞 DIGITAL  2022年7月31日

https://www.asahi.com/articles/ASQ706JZ6Q70UTFK018.html?iref=comtop_ThemeRightS_01

ワクチン接種にマイナカード活用、会場で本人確認・履歴を記録…迅速化へ秋に改正案

政府は、新たな感染症の流行に備え、地方自治体によるワクチン接種の手続きをデジタル化する方針を固めた。早ければ秋の臨時国会に予防接種法などの改正案を提出する。接種を巡る混乱があった新型コロナウイルス禍の反省から、マイナンバーカードを活用し、接種手続きの簡素化と迅速化、利便性向上を図る。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年8月1日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220731-OYT1T50130/

子供の感染目立つ第7波「ご飯食べられずに嘔吐や下痢、熱高くなる患者多い」

新型コロナウイルスの「第7波」が群馬県内にも押し寄せ、感染の急拡大が続いている。7月に発表された感染者数の合計は3万5216人となり、これまでで最多だった2月(2万1831人)の約1・6倍に及んだ。第7波では子供が感染するケースが目立っている。子供の診察を請け負う県小児医療センター(渋川市)で、現場の実情を取材した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年8月1日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220801-OYT1T50057/

新型コロナ重症化リスクが高い高齢者に行動自粛を求めることで重症者・死亡者を減らすことが期待できるのか

第7波の流行により医療体制が逼迫する中、政府は7月29日に追加の対策を発表しました。
この中で、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人、その家族に行動の自粛を求めています。
果たしてこの対策は妥当なのでしょうか?

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース  2022年7月31日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220731-00307968