東京証券取引所は5日、令和4年上半期(1~6月)の国内株式市場への新規株式公開(IPO)企業数が48社だったと発表した。直近10年間の上半期では3年の59社に次ぐ2番目の高水準となる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.7.5
https://www.sankei.com/article/20220705-HATOJNDYONJOPEVTXK5GWR2ULQ/
東京証券取引所は5日、令和4年上半期(1~6月)の国内株式市場への新規株式公開(IPO)企業数が48社だったと発表した。直近10年間の上半期では3年の59社に次ぐ2番目の高水準となる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.7.5
https://www.sankei.com/article/20220705-HATOJNDYONJOPEVTXK5GWR2ULQ/
後藤茂之厚生労働相は5日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの最近の感染状況について「全国的に(新規感染者の数が)上昇傾向に転じている。今後、3回目のワクチン接種で獲得した免疫が減衰し、オミクロン株の新たな系統への置き換わりもあり、感染者の増加が懸念される」と指摘した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.7.6
https://www.sankei.com/article/20220705-Q63OBYEDRVIILEEUMBG674Y3K4/
新型コロナウイルスの新規感染者が、全国で再び増えつつある。変異株「オミクロン株」のうち、感染力がより強いとされる「BA・5」への置き換わりが原因の一つだ。BA・5は、ワクチン接種による感染予防効果が弱くなるほか、再感染リスクが高まるという研究もあり、専門家は警戒を強めている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年7月3日
2日未明に発生したKDDIの通信障害は、3日も完全に復旧しない状態が続いた。自治体が「au」などの携帯電話を持つ新型コロナウイルス感染者と連絡が取れず、自宅で療養している感染者の健康観察ができない事態も相次いでおり、混乱は収まっていない。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年7月4日
健康などに影響が出やすいやせ形の若年女性を減らすための対策強化で厚生労働省が研究班を設置し、本年度から体形への意識や食事内容、生活習慣を把握する実態調査を始めることが4日、同省への取材で分かった。過剰なダイエットや不規則な食事によるリスクなどの情報発信を拡充し、適切な健康管理を促す。
>>続きはリンク先よりどうぞ
KYODO 2022年7月4日
広島県呉市の80代男性が6月4日、マダニの媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、亡くなった。広島県内で今年、SFTSの死者は初めて。男性が体調不良を訴え、原因が分からない間に容体は急激に悪化し、13日後に亡くなった。「あんなに元気だったお父ちゃんを奪う恐ろしい病原が、身近にいたなんて知らなかった」―。男性の妻は取材に、ぼうぜんとした表情で語った。
>>続きはリンク先よりどうぞ
YAHOO! JAPAN ニュース(中國新聞デジタル引用) 2022年7月3日
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab2611a1d70e0fffed9550f3dac7fc9ab5f5696
外出先でネット環境に無料で接続できる「フリーWi-Fi」が転換期を迎えている。「集客効果」や「外国人観光客への対応」などを目的に2010年代に広がりを見せたが、ここに来て公共交通機関や大手小売チェーンでサービスの終了が相次いでいるのだ。
岐路に立つフリーWi-Fiの現在地は。
>>続きはリンク先よりどうぞ
J-CASTニュース 2022年7月2日
西日本と東日本を中心に2日も朝から気温が上昇し、午前9時に全国137地点で30度に達した。東京都心では6月25日以降、最高気温が平年を7~9度上回る日が1週間続いている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年7月2日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220702-OYT1T50145/?catname=news-kaisetsu_news
厳しい暑さが続く中、熱中症の疑いのある患者から医師の往診を求める依頼が相次いでいます。往診を行う医師が多く登録するグループ「ファストドクター」によりますと、先月、熱中症またはその疑いだと診断した患者は前年同月の2倍に上ったということです。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年7月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220702/k10013699751000.html
山形県の米沢市立病院(同市相生町)で2016年に出産した子供が仮死状態で生まれたのは、帝王切開の判断が遅れたためだなどとして、両親が同病院を設置する市に損害賠償を求めた訴訟は28日、山形地裁で和解が成立した。損害賠償は慰謝料など総額約9931万円で、このうち約8611万円を米沢市が原告に支払う。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年7月2日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220629-OYT1T50101/?catname=news-kaisetsu_news