ロシアによる軍事侵攻でウクライナから200万人を超える人が国外に避難する中、岡山市の国際医療ボランティア団体のスタッフなどが多くの避難者がいるハンガリーで医療支援を行うため出発しました。
月別アーカイブ: 2022年3月
6千歩で死亡リスク半減 60歳以上、国際チーム研究
健康を保つ目安としてよく知られた歩行目標「1日1万歩」と異なり、60歳以上では1日6千歩、それより若い世代でも8千歩歩けば死亡リスクが半減するとの研究結果を、米国などの国際チームが9日までに英医学誌ランセット・パブリック・ヘルスに発表した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.3.8
https://www.sankei.com/article/20220309-UJ6KUGV6DFNKLFLLNLPJSPCILE/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%EF%BC%96%E5%8D%83%E6%AD%A9%E3%81%A7%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%8D%8A%E6%B8%9B%20%EF%BC%96%EF%BC%90%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%81%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%A0%94%E7%A9%B6
変わるウイルスに柔軟対応を 神奈川県の阿南氏に聞く
新型コロナウイルスのオミクロン株によって感染が拡大してきた「第6波」は、2月上旬に県内の1日当たりの感染者数が9千人を超して以降、5千~8千人台で推移。ピークアウトが指摘されつつも、高止まりの状況が続いている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.3.8
https://www.sankei.com/article/20220308-5Y2LTALCUJPP5FO5352Y7PJO6A/
首相、コロナ禍の観光支援「タイミング見極め注力」
岸田文雄首相は8日、茨城県の名峰・筑波山の観光関係者らと官邸で面会し、新型コロナウイルス禍で影響を受ける観光支援について「タイミングを見極めて力を入れていきたい」と応じた。同県つくば市の五十嵐立青(たつお)市長が面会後、記者団の取材に答えた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.3.9
https://www.sankei.com/article/20220308-KTEABA3OQ5M3JPNCNDFSIDIJHI/
政府、まん延防止13県解除
政府は7日、新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置について、6日に期限を迎える31都道府県のうち、福岡など13県の適用を解除した。新規感染者数が減少傾向にあることなどを踏まえ判断した。東京、大阪など18都道府県は21日まで再延長。今後は、感染力がより強いとされるオミクロン株の派生型「BA・2」や病床使用率の推移などを見極め、解除を判断する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
REUTERS 2022年3月7日
高齢化する障害者のグループホーム ノウハウ乏しく…住環境、職員の専門性が課題
知的障害者らが地域で暮らすのを支えるグループホームが、入居者の高齢化に直面している。心身の衰えに対し、住環境のバリアフリー化や職員の増員などの対応を求められている。高齢期の支援策を模索する現場を訪ねた。(野口博文)
1月上旬、知的障害のある女性5人が暮らす神奈川県横須賀市のグループホーム「せせらぎ」では、夕食を調理していた世話人の谷口恵美さん(66)が、油で揚げたチキンカツを前に、「刻んだほうが食べやすいかしら」と悩んでいた。
ダウン症のある52歳の女性に、食事の手助けが必要になったのは昨秋からだ。認知症の疑いがあり、昨夏から車いす生活で、障害福祉サービスの身体介護も受ける。谷口さんは「1人で食べられていたのに、急に介助が必要になるなんて想定していなかった」と話す。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月7日
コロナ禍で深まる「不安」「さみしさ」…SNSでの相談、24時間対応も
Q 新型コロナウイルスの影響で、離れて暮らす家族や友人と顔を合わせる機会が減りました。
A 感染防止のために仕方のない面はありますが、社会や地域とのつながりが減ったことで孤立したり、不安やさみしさといった孤独感を抱いたりする人は増えているようです。東京都健康長寿医療センター研究所が行った約3万人を対象にしたインターネット調査(2020年8~9月)によると、家族や友人との対面や通話などによる交流機会が「週1回未満」だった人の割合は、コロナの本格流行前(20年1月)の21.2%から27.9%に増えました。
孤立感を深めやすい立場の人には、独居の高齢者、ひとり親、妊娠・出産期の女性などが多いと言われています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月7日
育児の負担軽減目指し「ベビーテック」普及へ 実証事業進む
子育てをテクノロジーの力で支援する「ベビーテック」と呼ばれる商品やサービスを普及させて育児の負担を軽くしようと、国も動き出しました。
経済産業省は神奈川県小田原市と連携して、赤ちゃんがいる家庭を対象にことし1月から「ベビーテック」の実証事業を進めています
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年3月7日
新型コロナ 病床ひっ迫 感染後骨折 診療に10日以上のケースも
新型コロナウイルスに感染した人がコロナ以外の病気やけがで治療が必要になった場合でも、診察や入院が難しい状態が依然、一部の自治体で続いています。中には骨折しても10日以上診察が受けられないケースもあり、病床の確保や往診医の派遣など体制整備を求める声があがっています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年3月5日
海外から到着の71人感染 61人が無症状
厚生労働省は5日、海外から成田、羽田、中部、関西、福岡の各空港と、山口県の徳山下松港に到着した10歳未満~60代の男女計71人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。うち61人は無症状だった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年3月5日
https://www.sankei.com/article/20220305-XUGH3CAJGVIHLK3PKT6CGNLZNE/