東北新幹線やまびこ16両脱線 線路ゆがみ、復旧めど立たず

福島県沖を震源とする地震の影響で脱線した東北新幹線の列車は、17両編成のうち16両で車輪が線路から外れた。一部区間で線路のゆがみ、架線柱や高架橋の損傷が確認され、全面復旧のめどは立っていない。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

JIJI.COM  2022年3月17日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031700328&g=soc

東日本大震災と別タイプ 太平洋プレート内の逆断層型

16日深夜に福島県沖で発生した最大震度6強の地震は、東北地方太平洋沖の日本海溝で、日本列島を乗せた陸側の岩板(プレート)の下に沈み込む太平洋プレートの内部が震源で、東日本大震災とは別タイプだった。気象庁によると、海側から押され続けることで同プレートに歪(ひず)みが蓄積し、プレート内の断層が活動して発生した「逆断層型地震」だという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年3月17日

https://www.sankei.com/article/20220317-3HH3PTF4VNO2BCHGCYSGUOMDSE/

石綿吸引訴訟で遺族逆転敗訴、大阪高裁は公務災害認めず

悪性腹膜中皮腫で平成25年に死亡した兵庫県明石市職員の島谷和則さん=当時(49)=の妻が、阪神大震災のがれき収集などでのアスベスト(石綿)吸引による公務災害と認めなかった地方公務員災害補償基金兵庫県支部の処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は17日、請求を棄却した。一審神戸地裁判決は、基金側の処分を取り消し公務災害と認めており、妻の逆転敗訴となった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年3月17日

https://www.sankei.com/article/20220317-GNCSATKIZZMJVE4V3KAUDM2KXM/

「まん延防止」解除方針も“医療現場の負担は続いている”の声

「まん延防止等重点措置」を解除する方針について、新型コロナ患者の治療にあたる病院からは、感染者は十分に減っておらず、医療現場の負担は続いているという声があがっています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月16日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013534831000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_009

どうする?子どもへのワクチン接種 効果や副反応を詳しく

5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスのワクチン接種が今月から本格的に始まっています。オミクロン株によって前例のない感染拡大となった第6波はようやく減少局面に入りましたが、10歳未満の子どもの感染は全体の2割近くを占め多い状態が続いています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月16日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013533841000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

新型コロナのクラスター 保育所など児童福祉施設で過去最多に

新型コロナウイルスの感染で、全国で確認されたクラスターなどの数は、14日までの1週間で1161件と、前の週から減少したものの、保育所などの児童福祉施設では229件と過去最多となったことが厚生労働省のまとめでわかりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月16日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013534811000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

岸田首相 一般の事業所では濃厚接触者 特定しない方針

岸田総理大臣は16日夜、記者会見し、今月21日が期限となっている18都道府県のまん延防止等重点措置について、すべての地域で解除する方針を明らかにしました。
また社会経済活動を維持するため、地域の感染状況などに応じて濃厚接触者の特定は医療機関や高齢者施設、家庭内などに限定し、感染防止対策が行われている一般の事業所では特定しない考えを示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月16日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220316/k10013535271000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

認知症に関する悩みを共有 千葉市で交流会

千葉市稲毛区で毎月第3土曜の午後1時半から、認知症を抱える人やその介護をする家族らが参加する交流会「ここからカフェ(認知症カフェ)」が開催されている。共通の悩みを持つ人たちが相談し合うことなどで、心と体を「整える」ことが目的だ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.3.15

https://www.sankei.com/article/20220315-PHZP26YG5JIH7GT4SB4UE6S6GM/

HIV検査、約1万件減少 新型コロナが影響か

厚生労働省のエイズ動向委員会(白阪琢磨委員長)は15日、令和3年のエイズウイルス(HIV)検査件数が5万8172件だったと発表した。2年から約1万件減り、過去20年間で最も少なかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.3.15

https://www.sankei.com/article/20220315-2LJHISGD7ZP3BEZSRLDDWUGZQQ/

ワクチン3回目なお低調 自治体対応追いつかず

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり、65歳以上の高齢者の接種率が約7割、国民全体では約3割と低調となっている。接種間隔を段階的に前倒しさせた混乱が尾を引き、接種券発送や会場設営などの自治体対応が追いつかず、政府が望むようなペースアップの動きがみられない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS      2022.3.15

https://www.sankei.com/article/20220315-IQERAHJG45LSPA3LJ5OKTJIAQY/

オミクロン株の大流行に対し、政府は高齢者の3回目接種の「2月中完了」を目指しましたが、今月15日公表時点の接種率は71・4%、国民全体でも31%にとどまり、重症者や死者の抑制につなげらませんでした。ワクチンを確保し、接種体制を整えることが急務となります。