名簿まで区別されるなんて 同じ授業…通常学級の後に特別支援児童

「名簿まで区別されるなんて…。ショックでした」。障害のある子が福岡市立小に通うヒロミさん(40代)=仮名=から「あなたの特命取材班」に投稿があった。特別支援学級の児童が通常学級で授業を受ける際、名簿は五十音順ではなく、通常学級の児童の後に続く「分離型」になっているという。取材すると、子どもたちの心に影響を与えている現状が浮かんできた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

西日本新聞 2022年3月28日

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/897259/

「2回で大丈夫」副反応懸念で様子見多く…3回目「職域接種」低調、前回の25%

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、企業などが行う「職域接種」が低調だ。国内全体の接種率を底上げするため、政府は実施を半月程度繰り上げたが、開始5週間での接種実績は154万回と、昨年6月から実施した時の602万回の25%にとどまる。接種希望者が集まらないため、接種計画を見直す企業もある。(浜田喜将、上野綾香)

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年3月28日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220327-OYT1T50172/

国際長編賞、ロケ地も喜び 米アカデミー賞「ドライブ・マイ・カー」

「第94回米アカデミー賞」で最高賞の作品賞をはじめ、脚色賞や監督賞など4部門で候補となった映画「ドライブ・マイ・カー」。撮影に協力した広島フィルム・コミッションの西崎智子さんらは、ロケ地となったグランドプリンスホテル広島(広島市南区)の一室で28日朝からテレビ放映を見守り、「国際長編映画賞」の受賞が決まると喜びに沸いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年3月28日

https://www.iza.ne.jp/article/20220328-ODT2JTZBFNOVBJKTODYGFFPF5Y/

オミクロン系統BA・2 4月に置き換わり 第6波より高いか

新型コロナウイルス対策で適用されていた蔓延(まんえん)防止等重点措置が今月21日で解除されたが、既に次の第7波への警戒が強まりつつある。現在の主流株に比べ感染力が高いオミクロン株の系統株「BA・2」への置き換わりが進み、4月中に国内での検出割合がほぼ100%に達するとみられるためだ。ウイルス特性の解明が進むが、ワクチンや治療薬の効果はあるのか。影響を探った。

国内で流行するオミクロン株は、当初は系統株「BA・1」と、その表面のスパイクタンパク質に1カ所変異が入った「BA・1・1」があったが、感染が広がるにつれてBA・1・1が主流になった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年3月26日

https://www.iza.ne.jp/article/20220326-VEEMVQA6X5LKLOTH2FXUFU4UP4/