新型コロナウイルスワクチンの個別接種を受託している松山市内の診療所が医師の予診のないまま接種していたとして、市は18日、この診療所への委託を中断し、発表した。接種体制の不備による委託中断は市では初めてという。
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞DIGITAL 2022年3月19日
https://www.asahi.com/articles/ASQ3M3C2MQ3LPTLC00X.html
新型コロナウイルスワクチンの個別接種を受託している松山市内の診療所が医師の予診のないまま接種していたとして、市は18日、この診療所への委託を中断し、発表した。接種体制の不備による委託中断は市では初めてという。
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞DIGITAL 2022年3月19日
https://www.asahi.com/articles/ASQ3M3C2MQ3LPTLC00X.html
新型コロナウイルス患者向けの病床使用率が50%以上となっている地域が前週よりも5府県減り、4府県となったことが、厚生労働省が18日に発表したデータで分かった。重症者用は全都道府県で50%を下回り、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)度の改善傾向がうかがわれる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
https://www.sankei.com/article/20220319-5OVV6DHJU5NCLLYVWPD3SPRZY4/
新型コロナウイルスの後遺症とされる記憶障害や集中力の低下が深刻化し、就労が困難になるケースが出ている。頭にもやがかかったようになる「ブレーンフォグ」とも呼ばれ、治療法が確立されていないために長期の休業や失業を招き、経済的苦境に立たされることもある。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月19日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220319-OYT1T50163/?catname=news-kaisetsu_news
耳の病気やけがで鼓膜が破れると、聞こえが悪くなります。自然に塞がらなければ開いた穴を塞ぐ手術をしますが、細胞の増殖を促す薬剤を使って鼓膜を再生させる治療法が開発され、2019年に公的医療保険の対象となりました。この治療を受けられる医療機関が少しずつ増えてきています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月19日
新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大した「第6波」はピークを越え、各地に適用されていたまん延防止等重点措置も2か月ぶりに解除に。しかし、感染の減少スピードは緩やかで、感染者数は去年夏に緊急事態宣言が出されていたときのピーク時の2倍以上と、多い状態が続いています。
このまま感染が下がりきらないまま、次の「第7波」につながってしまうのではないか、懸念する声も出ています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年3月18日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539421000.html
Q 雇用保険料が上がると聞きました。
A 雇用保険は、働く人を守るための安全網です。労働者や企業から集めた保険料などで、仕事を失った人に、再就職までの生活を支える「失業給付」を支払っています。育児休業中の人に、休む前の給料の一定割合を支給する役割も担います。ただ、新型コロナウイルスの影響が長期化し、こうした制度の運営のための財源が 逼迫ひっぱく しているため、政府は、保険料を引き上げることを決めました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月21日
新型コロナウイルスの感染拡大「第6波」では、高齢者施設で療養を余儀なくされ、死亡する人が全国各地で相次いだ。国は医療の逼迫(ひっぱく)をしのぐため施設内療養を進めてきたが、東京都が公表したデータをもとに昨年夏の第5波のピーク時と比較すると、死者に占める施設内療養死の割合が0.4%から15.8%へと上昇していた。全国的にも2月以降のクラスター(感染者集団)の発生場所は高齢者施設が最多となった。識者は現場対応の限界を指摘する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
毎日新聞 2022年3月21日
広島地方気象台は21日午前10時、サクラの開花を発表しました。
平年に比べ4日早く、これまでで最も早かった去年より10日遅い開花です。
>>続きはリンク先よりどうぞ
HOME広島ホームテレビ 2022年3月21日
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20220321146013