松野博一官房長官は8日の記者会見で、塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス感染症の飲み薬について「臨床試験で十分な安全性や有効性が示され、申請された場合は既存のあらゆる制度を活用して迅速に審査する」と述べた。早期の実用化が可能な「条件付き早期承認制度」も活用する考えを示した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.2.8
https://www.sankei.com/article/20220208-SMIV42LU3VLMLK2JR5EZDC2ONQ/
松野博一官房長官は8日の記者会見で、塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス感染症の飲み薬について「臨床試験で十分な安全性や有効性が示され、申請された場合は既存のあらゆる制度を活用して迅速に審査する」と述べた。早期の実用化が可能な「条件付き早期承認制度」も活用する考えを示した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.2.8
https://www.sankei.com/article/20220208-SMIV42LU3VLMLK2JR5EZDC2ONQ/
後藤茂之厚生労働相は8日の記者会見で、保育所での新型コロナウイルス対策として、子供のマスク着用を推奨する考えを示した。後藤氏は「可能な範囲で子供や保護者の意図に反して無理強いすることのないように留意して、一時的にマスクの着用を推進、推奨する」と述べた。2歳未満には推奨しないとしている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.2.8
https://www.sankei.com/article/20220208-RCCA3UAE7NLKDHOANUD74LPMYM/
保育所での子供のマスク着用をめぐっては、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)が4日にまとめたコロナ対策の提言で、「発育状況から無理なく可能」と判断される場合は「推奨する」と明記されたためとのことです。
東京 7日 ロイター] – 岸田文雄首相は7日の衆院予算委員会で、塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について「条件付き早期承認制度」の適用を検討すると述べた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
REUTERS 2022年2月7日
https://jp.reuters.com/article/kishida-sionogi-idJPKBN2KC09X
厚生労働省は、新型コロナウイルスのオミクロン株の流行に応じた対応として、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について」<令和4年1月5日(令和4年1月28日一部改正)>を発出した。
これを受けて日本歯科医師会からは、歯科医療者の濃厚接触の場合の対応法について、以下で解説する内容が通知された。
>>続きはリンク先よりどうぞ
1D 2022年2月5日
https://oned.jp/posts/4472(無料会員登録必要)
新型コロナウイルスのオミクロン株による感染急拡大で、「検査、受診」という初期対応の原則が崩れつつある。東京都や大阪府などでは、感染者の濃厚接触者となった同居家族に発熱症状などが出た場合、検査をせずに医師の判断で感染者とみなす仕組みを導入。自主的検査で陽性を確認後、医療機関を受診せずに自宅療養することを認める自治体もあり、圧倒的な感染者数を前に対応の省力化を余儀なくされている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年2月6日
https://www.iza.ne.jp/article/20220206-NKVCKC26ZBJLFPSAWQ3X27AHGU/
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大に加え、その亜種である「BA.2」の検出も報告された2022年1月。「BA.2」とは、どのようなウイルスなのだろうか? 感染拡大によって一部の国で始まった4回目の接種の有効性とは? これらの最新情報と共に、この1カ月の新型コロナウイルスに関する動きを振り返る。
世界では2022年1月、新型コロナウイルスワクチンの累計接種回数100億回という節目を迎えた。しかし、その大部分は富裕国で接種されており、イスラエルのように4回目の接種を始めている国もある。低所得国で少なくとも1回目の接種を終えている人は、人口のわずか約10%にすぎない。
>>続きはリンク先よりどうぞ
WIRED 2022年2月6日
米政府の新型コロナウイルス対策チームは2日、米国の1月末時点の新規感染者数(1週間平均、1日当たり)が前週比4割減の約44万人だったと明らかにした。感染者数は減少傾向になったものの、入院者数や死者数は依然として高い状態にあるという。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年02月04日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220203-OYT1T50213/?catname=news-kaisetsu_news
新型コロナウイルスの感染急拡大で、感染した時に一時金が受け取れるコロナ保険に加入が殺到している。保険料は数百円と少額だが、数万円以上が受け取れる商品もある。保険会社は契約が想定を上回り、販売停止や保険料の値上げを迫られている。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年02月04日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220203-OYT1T50216/?catname=news-kaisetsu_news
後藤厚生労働相は4日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、2回目との間隔を6か月より前倒しすることについて「慎重な検討が必要だ」と述べ、現状では困難との見方を示した。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年02月04日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220204-OYT1T50253/?catname=news-kaisetsu_news
文部科学省は4日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対策として、小中学校と高校などで感染リスクの高い活動を控えるよう求める通知を都道府県教育委員会などに出した。オミクロン株の学校での感染増加を受け、対策の徹底を図るためだ。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年02月04日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220204-OYT1T50286/?catname=news-kaisetsu_news