コロナ禍のホテル、苦肉の策のはずが…「長期滞在」想定外の人気

ホテル業界が長期滞在型の宿泊プランを相次ぎ打ち出している。コロナ禍で旅行需要が激減し、少しでも稼働率を上げようと始めた窮余の策だったが、当初想定したテレワークのほか、家族の感染防止などさまざまに活用され、広がりを見せている。

即日完売
帝国ホテル東京(東京都千代田区)は12日、長期滞在型プランをタワー館の全349室へと拡大した。昨年2月に発売した30泊(36万円から)などの連泊プランは対象の全99室が即日完売。同5月に165室まで拡大後も稼働率は8割と高く、全室に広げた。来年3月末まで販売する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年2月14日

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220212-OYT1T50337/

ノルウェー、コロナ封鎖規制をほぼ全て解除

[オスロ 12日 ロイター] – ノルウェーのストーレ首相は12日、新型コロナウイルスのロックダウン(都市封鎖)で残っていた規制を同日付でほぼ全て解除すると発表した。感染増加で医療体制がひっ迫する可能性が低いためとした。

スバールバル諸島については、一部の規制を継続する。

首相は会見で「コロナ流行はもはや、われわれの大半にとって健康上の大きな脅威ではない。オミクロン株は(従来と比べて)はるかに重症化しづらい上、われわれはワクチンで守られている」と語った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

REUTERS 2022年2月14日

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-norway-idJPKBN2KI0NR

今後“水際対策”は? 岸田総理「緩和に向け検討」

東京都で13日、新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は1万3074人でした。

前の日曜日からおよそ4500人減り、5日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

一方、重症者は、12日より3人増えて65人。60代から100歳以上の12人の死亡が確認されました。

全国の新規感染者は7万7453人で、前の週の日曜日より1万人以上減りました。

こうしたなか、12日、水際対策の視察に羽田空港を訪れた岸田文雄総理大臣は、次のように話しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

テレ朝news 2022年2月14日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000244747.html

東京など13都県、「まん延防止」延長スタート…新たに高知も対象に

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京など13都県に適用されている「まん延防止等重点措置」の延長期間が14日始まった。3月6日まで。
延長されたのは東京都のほか、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の12県。新たに12日から適用された高知県も含め、対象は計36都道府県となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年2月14日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220214-OYT1T50031/

急速に広がる「オミクロン株」の次には、どんな変異が起きるのか:研究結果から見えてきたこと

新型コロナウイルスの変異株のひとつ「オミクロン株」は急速に感染が広がったが、その波は峠を越えつつある。すでに米国では半数を超える州で感染者数がピークアウトしたようだ。また、世界の感染者数を予測するモデルによると、世界のほとんどの地域でこの波は3月末までには過ぎ去っていくとみられている。

そこで湧いてくる疑問がある。この先いったいどうなるのか、という疑問だ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

WIRED 2022年2月14日

https://wired.jp/article/the-omicron-variant-has-new-versions-already-what-comes-next/