広島県で最多1569人感染、初の1500人超え 20日新型コロナ

広島県内で20日、1569人の新型コロナウイルス感染が発表され、初めて1500人を超えた。午前に公表した広島市926人、呉市179人、福山市119人に加えて、県が午後に345人の確認を発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

中国新聞デジタル  2022年1月20日

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=826148&comment_sub_id=0&category_id=256

日本医師会 “医療ひっ迫時 重症化リスク高い患者を優先”

オミクロン株の感染拡大を受けて、日本医師会の中川会長は記者会見で、今後さらに感染者が増え医療提供体制のひっ迫が見込まれる場合には、高齢者など重症化リスクの高い患者から優先的に検査や診療を行う必要があるという認識を示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年1月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013439501000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_012

大阪市内の発熱外来に患者殺到 ”受診できない感染者も”

新型コロナの感染が急拡大する中、大阪市内の発熱外来には、発熱などの症状を訴える人が殺到し、受診を断らざるをえないケースも相次いでいます。発熱外来の医師は「感染が疑わしくても受診できずに確認できない人がたくさんいるのではないか」と指摘しています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年1月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013439621000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

沖縄県のPCR陽性900人分 大阪府の感染者数として集計されたか

沖縄県は、県内にある民間の検査機関がPCR検査で陽性と判定された人の保健所への届け出を大阪の医療機関に依頼した結果、先月12月29日以降、およそ900人分が大阪府の感染者数として集計されていたとみられると明らかにしました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年1月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013439831000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

後藤厚労相 抗原検査キットなど 買い取り保証で増産促す考え

オミクロン株の感染急拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、全国知事会とオンラインで意見を交わし、自宅での療養体制などを強化するため、政府が抗原検査キットやパルスオキシメーターの買い取り保証を行うことで、増産を促したいという考えを示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2022年1月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013439791000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

愛知で2145人感染 自宅療養中死亡でオミクロン株も

愛知県は18日、2145人の新型コロナウイルス感染を発表した。1日当たりの新規感染者数は昨年8月27日の2346人に次いで過去2番目の多さとなった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.1.18

https://www.sankei.com/article/20220118-B6TNJYWHFFOTTLH5O4QGGYPDEQ/

北京、オミ株感染源は「海外郵便」 カナダが一蹴

北京市当局は18日までに、同市内で15日に初確認された新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」について、海外からの郵便物を通じて「感染した可能性を排除できない」と表明した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.1.18

https://www.sankei.com/article/20220118-P7GZ7PFBQFOONOVSUEEDX24IPA/

オミクロン株拡大でがん検診の受診控え広がる 医師ら危機感

新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染者が増える中、がん治療への影響を懸念する声が高まっている。感染を恐れ定期的ながん検診の受診を見合わせたり、がん患者が手術後の定期検査を先延ばししたりする動きが広がり、治癒が困難になる例が急増する心配があるためだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2022.1.18

https://www.sankei.com/article/20220118-XPFAE55CVRIW5A3MYSJ44AFSNA/

オミクロン株症状は のどに痛み、味覚障害少なく

急速に広がる新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の影響などで18日、国内の新型コロナ新規感染者数が3万人を超え、過去最多を更新した。オミクロン株は従来のウイルスより感染力が非常に強いとされる一方で、重症化しにくいとの分析もある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

 

THE SANKEI NEWS           2022.1.18

感染者を分析したところ、のどの痛みや鼻水、倦怠感(けんたいかん)などは従来を上回る高い割合でみられた一方で、新型コロナ特有の嗅覚・味覚障害は低くなり、専門家は「いわゆる風邪の症状」とみているそうです。リンク先にはより詳しいデータが記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

「食」を楽しみ、認知機能低下を予防しよう

超高齢社会に入った日本では、認知症患者数は増加の一途をたどっている。認知機能低下にはさまざまな要因が複雑に絡み合っているが、食事や生活習慣の改善が予防につながることが明らかになりつつある。食から認知機能について考える会は12月14日、「食」を楽しみながら認知機能維持・向上を目指すことをテーマにオンラインセミナーを開催。加齢や環境が認知機能に与える影響と食事による予防効果について、順天堂大学大学院泌尿器外科学教授の堀江重郎氏が講演した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.(Medical Tribune) 2022年1月8日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220106-OYTET50002/?catname=medical-tribune