都議会第4回定例会が30日開会し、小池百合子知事は所信表明で、新型コロナウイルスの「第6波」到来や、新たな変異株「オミクロン」による感染拡大が懸念される現状を踏まえ、「先手を打って対策を講じ、総力を挙げ早期の収束を図る」などと述べた
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021.11.30
https://www.sankei.com/article/20211130-TJIFNYKNFRIDHPTUILI5JKKN2I/
都議会第4回定例会が30日開会し、小池百合子知事は所信表明で、新型コロナウイルスの「第6波」到来や、新たな変異株「オミクロン」による感染拡大が懸念される現状を踏まえ、「先手を打って対策を講じ、総力を挙げ早期の収束を図る」などと述べた
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021.11.30
https://www.sankei.com/article/20211130-TJIFNYKNFRIDHPTUILI5JKKN2I/
英政府は29日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種について、2回目との間隔を6カ月以上から3カ月以上に短縮すると発表した。接種対象は40歳以上から18歳以上に拡大する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2021.11.30
https://www.sankei.com/article/20211130-NUFKKE75I5MEVJVCTZZW6PPRSM/
スペイン首都マドリードの大学病院は29日、新型コロナウイルスの新たな変異株オミクロン株の感染者が国内で初めて確認されたとツイッターで発表した。南アフリカから到着した男性という。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20211130-AMEL62COF5N63ECH7NWBH2VZAU/
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が日本で初めて確認された。政府関係者が30日、明らかにした。
yahoo.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf1f1fccf3c2cb291a649e4dc29e895dbd43e83b
南アフリカで確認された新型コロナの新たな変異ウイルスの感染が広がりを見せていることを受け、岸田総理大臣は記者団に対し、30日午前0時から、世界のすべての国や地域を対象に、ビジネス目的などの外国人の新規入国を、原則、停止する方針を明らかにしました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2021年11月29日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211129/k10013366101000.html
大阪大発の製薬ベンチャー、アンジェス(大阪府茨木市)が進めていた新型コロナウイルスワクチンの治験で有効性が確認できず、実用化の時期を2021年から23年に先送りした。国内でいち早く臨床試験(治験)を始めるなど、一時は開発競争トップとの見方もあったが事実上の脱落。2番手の塩野義製薬などに純国産ワクチン実用化への期待がかかる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
KYODO 2021年11月28日
WHOは2021年11月24日にB.1.1.529<系統を監視下の変異株(Variant Under Monitoring; VUM)に分類したが(WHO. Tracking SARS-CoV-2 variants)、同年11月26日にウイルス特性の変化可能性を考慮し、「オミクロン株」と命名し、懸念すべき変異株(Variant of Concern; VOC)に位置づけを変更した(WHO. Classification of Omicron (B.1.1.529)。同じく、欧州CDC(ECDC)も、11月25日時点では同株を注目すべき変異株(Variant of Interest; VOI)に分類していたが(ECDC. SARS-CoV-2 variants of concern as of 25 November 2021)、11月26日にVOCに変更した(ECDC. Threat Assessment Brief)。
>>続きはリンク先よりどうぞ
国立感染症研究所 2021年11月28日
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10792-cepr-b11529-2.html
[ジュネーブ 28日 ロイター] – 世界保健機関(WHO)は28日、南アフリカで最初に見つかった新型コロナウイルスの新たな変異株オミクロン株について、他の変異株に比べて感染力が強いのか、より重い症状を引き起こすのかどうかは、まだ明らかではないとの見解を示した。
「予備データは南アフリカにおける入院率の上昇を示しているが、これはオミクロン感染自体が原因というより、全体の感染者が増えているからかもしれない」とWHOは指摘した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
REUTERS 2021年11月29日
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-variant-who-idJPKBN2ID0PG
新型コロナウイルスの流行「第5波」を引き起こしたデルタ株は、従来株に比べて病原性が高いことを動物実験で確かめたとする研究結果を東京大などのチームが25日付の英科学誌ネイチャーに発表した。ウイルスに生じた変異の影響で肺の細胞に炎症を起こしやすくなっているという。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021年11月27日
国立感染症研究所は、南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を、国内では2番目に警戒度の高い「注目すべき変異株」に指定した。国内や検疫で見つかった患者のウイルスのゲノム(全遺伝情報)を調べて監視を強化するほか、検出された場合は集計して公表する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021年11月27日
https://www.sankei.com/article/20211127-BSH3JH32QJIWZAX7KRDCLYKFHE/