糖尿病を患う人の血糖値が下がりすぎると、意識を失い周囲の手助けが必要な状態になることがあります。「重症低血糖」とよばれ、重い後遺症を残すおそれがあるため、病院への救急搬送や注射薬の使用など適切な対処が必要です。昨年からは点鼻粉末剤が登場し、速やかに対応しやすくなりました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年6月12日
糖尿病を患う人の血糖値が下がりすぎると、意識を失い周囲の手助けが必要な状態になることがあります。「重症低血糖」とよばれ、重い後遺症を残すおそれがあるため、病院への救急搬送や注射薬の使用など適切な対処が必要です。昨年からは点鼻粉末剤が登場し、速やかに対応しやすくなりました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年6月12日
政府は、ことしの新たな科学技術戦略の案を取りまとめ、アメリカが政府主導で短期間に新型コロナウイルスワクチンを開発させたとして、日本でも、今年度から感染症についての情報を分析する体制を強化し、研究開発に取り組むなどとしています。
>続きはリンク先で
NHK NEWSWEB (2021年06月11日)
G7サミット=主要7か国首脳会議が日本時間の11日夜、イギリスで始まります。
対面での開催は2年ぶりで、アメリカのトランプ大統領の在任中、足並みが乱れたG7各国が新型コロナウイルス対策や中国への対抗策で結束した対応を打ち出せるかが焦点になります。
>続きはリンク先で
NHK NEWSWEB (2021年06月11日)
堺市は8日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場で7日夕に、使用済み注射器を同市中区の60歳代男性に使うミスがあったと発表した。健康被害は今のところ確認されていない。担当した30歳代の男性医師は市に報告しておらず、男性側の指摘で発覚した。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2021年06月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210609-OYT1T50110/?catname=news-kaisetsu_news
東京都墨田区は10日、新型コロナウイルスワクチンの接種会場に区の看護師らを予告なしで派遣し、温度管理や希釈方法などの手順が順守されているかを確認する「抜き打ち検査」を始めた。各地で相次ぐ希釈ミスなどを防ぐのが狙いで、抜き打ち検査は全国的にも異例という。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2021年06月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210611-OYT1T50000/?catname=news-kaisetsu_news
国内での感染拡大が懸念される新型コロナウイルスのインド株について、英国株よりも感染力が高く、従来のウイルスと比べて約1・8倍に高まったとの推計結果を、京都大と北海道大のチームが10日までにまとめた。7月上旬にも現在主流となっている英国株と逆転すると試算している。チームは日本国内で検出されたウイルスについて、感染者1人から平均何人にうつすかを表す「実効再生産数」を計算した。その結果、英国株は従来株の約1・45倍なのに対し、インド株の一種「デルタ株」は約1・8倍であることが分かった。英国株と比べても約1・2倍高かった。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
THE SANKEI NEWS 2021年6月10日
https://www.sankei.com/article/20210610-LERI6DJ47ZMGPBNCPQ7SFL56OM/
加藤勝信官房長官は10日の記者会見で、菅義偉首相が新型コロナウイルスワクチンをめぐり、希望する国民への接種を10~11月に完了させたい意向を表明した根拠を問われ「具体的なデータがあるわけではないが、このペースを進めていけばということで申し上げた」と説明した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
THE SANKEI NEWS 2021年6月10日
https://www.sankei.com/article/20210610-V4TRBTIDWVP2HBZ23SU4HWSWAA/
ウイルスを使ってがん細胞を攻撃する日本初の「がんウイルス療法」の新薬の製造販売が近く承認される見通しとなり、開発した東京大の研究チームが10日、記者会見を開いた。悪性の脳腫瘍に対する新薬だが、メカニズム的には全てのがんで同じように効くと考えられており、開発した同大医科学研究所の藤堂具紀(ともき)教授は「(他のがんへの適用拡大が進み)早く全てのがん患者が使えるようになってほしい」と話した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
THE SANKEI NEWS 2021年6月10日
https://www.sankei.com/article/20210610-C2PIUGBXGZLLNMU3MAIOYBWWLE/
東北大大学院医学系研究科の青木正志教授(神経内科)らの研究チームは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の運動に関わる神経細胞「運動ニューロン」で、病気の進行に重要な役割を果たすとみられる遺伝子を新たに特定したと発表した。ALSは全身の運動ニューロンが変性して全身の筋肉が徐々に萎縮し、体が動かせなくなる難病。これまでに複数の原因遺伝子が特定されている。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
河北新報 2021年6月7日
建設現場でアスベストの健康被害を訴えた集団訴訟に加わっていない被害者などにも、最大1300万円の給付金を支給するための法律が参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2021年6月9日