アストラ社ワクチン、国内でも「若い女性には他社製を」との声…60歳未満女性に血栓症

新型コロナウイルスに対する英アストラゼネカ製ワクチンを接種後、60歳未満の女性らに重い血栓症が発生している問題で、専門家からは、国内で承認する場合、接種対象者を制限する必要性を指摘する声が出ている。血栓症は固まった血液で血管が詰まる病気。同社のワクチン接種後の血栓症では、脳や肺などに通常とは異なる特徴の血栓ができており、ワクチン接種との関係が疑われている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター  2021年4月8日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210408-OYT1T50283/?catname=news-kaisetsu_news

「雇用調整助成金」不正受給 全国で44件 2億7000万円余 厚労省

新型コロナウイルスの影響を受けた企業が従業員の雇用を維持するための「雇用調整助成金」の不正受給について、厚生労働省が調べた結果、これまでに確認できただけで44件、金額にして2億7000万円余りにのぼることがわかりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2021年4月6日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012958591000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

新型コロナの新たな病床確保の医療機関支援5月まで継続 厚労省

新型コロナウイルスの病床を、新たに確保した医療機関を対象に1床あたり最大でおよそ2000万円を補助する昨年度の支援策について、厚生労働省は今年度も5月まで継続することになりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年4月6日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012958991000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

新型コロナワクチン “接種から一定効果までに10日から2週間”

新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた医療従事者の1人で、ことし2月に1回目の接種後に感染が確認されました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年4月6日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012959791000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

「超過死亡」著しい増加みられず 厚労省研究班

新型コロナウイルスに関連する死亡者が見逃されていないかを調べるため、厚生労働省の研究班が去年9月までの全国の死亡者数の推移を統計学的に分析した結果、死亡者が著しく増えるなどの影響はみられなかったと発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年4月7日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012960101000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

副反応の詳細報告を 大半が情報不足、厚労省

新型コロナウイルスのワクチン接種後に生じた重いアレルギーの「アナフィラキシー症状」をめぐり、厚生労働省は似た症状が出た際の血圧など基礎的な情報が欠けていて、接種による副反応かどうかを判定できない報告が大半を占めるとして、正しく報告するよう都道府県や医療現場に通知した。厚労省の担当者は「情報が足りないと再調査することになる」と説明。集計の手間を減らすため、医療機関が手書きの紙をファクスする方式を改め、ウェブサイトで入力、報告できるようにもした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2021.4.6

https://www.sankei.com/life/news/210406/lif2104060032-n1.html

ワクチン接種記録「速くて簡単」 河野担当相 管理システムを公開

河野太郎ワクチン担当相は6日、高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が12日にスタートするのを前に、接種情報を一元的に管理するため構築した「ワクチン接種記録システム」(VRS)を東京都内で報道陣に公開した。7日からは各自治体で、タブレット端末を使ったVRSの動作確認が始まる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.4.6

https://www.sankei.com/life/news/210406/lif2104060038-n1.html

仙台で変異株167件検出 2月以降「E484K」

仙台市は、5日の市議会災害対策会議で、同市で新型コロナウイルスの感染を確認した患者の検体から「E484K」と呼ばれる変異株を2月中旬以降、167件検出したと明らかにした。E484Kは、一部のワクチンで効果を弱める可能性が指摘されている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.4.6

https://www.sankei.com/life/news/210406/lif2104060003-n1.html

東京の感染状況、要注意 田村厚労相「着実に増加」

田村憲久厚生労働相は6日の記者会見で、東京都の新型コロナウイルスの感染状況について「関西圏や宮城県のような伸び方ではないが、感染者が着実に増えている。非常に要注意だ」との認識を示した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2021.4.6

https://www.sankei.com/life/news/210406/lif2104060007-n1.html

「ワクチンのみ」では感染爆発へ 変異株の抑制対策重要 筑波大試算

新型コロナウイルスのワクチンの高齢者への接種を8月のお盆までに終えても、感染者数に応じて引き続き飲食店の時短要請などをしなければ、感染力が強いとされる変異株が秋には広がり、感染者数が爆発的に増加する恐れがあることが2日、政府が支援する筑波大の研究で分かった。感染拡大の抑止をワクチンだけに頼るには限界があり、専門家はほかの感染拡大防止策との併用が重要としている。

>続きはリンク先で

産経新聞 (2021年04月02日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4592ca27782e5b3bcc210e058bf7410e879ce1c8