「潜在看護師」に再就職促すため制度強化求める 日本看護協会

コロナ禍で不足している看護師の確保に向けて、日本看護協会は、資格を持つものの仕事に就いていない「潜在看護師」に広く再就職を促したいと、連絡先を把握できる制度を強化するよう政府に求めています。新型コロナウイルスの感染拡大で看護師不足が深刻化していることを受けて、日本看護協会は、育児や介護のために職場を離れるなどして、資格を持つものの今は看護の仕事に就いていない「潜在看護師」に対する再就職の働きかけや、就職先の紹介に力を入れています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB 2021年2月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012885571000.html

[深層NEWS]ワクチン外交「将来の交渉有利に」、「中国製」効果に疑問

グローバルファンドの国井修医師と経済産業研究所の藤和彦コンサルティングフェローが24日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、新型コロナウイルスを巡るワクチン外交について議論した。国井氏は「最近はソフトパワーが大切になっている。他国へのワクチン支援がうまくいけば、将来、様々な交渉が有利になる」と指摘した。藤氏は、中国製ワクチンの効果に疑問を呈した上で「供給を受ける国も本当に良いワクチンかどうかを選別しており、ワクチン外交の効果は大きくないだろう」との見方を示した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年2月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210224-OYT1T50318/?catname=news-kaisetsu_news

J&Jワクチン、月内にも承認へ…FDA「問題なし」

【ワシントン=船越翔】米食品医薬品局(FDA)は24日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチンについて、効果や安全性に問題はないと評価する報告書を公表した。FDAは26日に緊急使用許可の是非を検討する予定で、早ければ月内にも承認される見通しだ。報告書によると、約4万人が参加した最終段階の臨床試験では、接種の約1か月後に中程度から重度の症状を防ぐ有効性が66%確認された。頭痛やだるさなどの副反応が一部で報告されたが、FDAは、「特段の安全上の懸念はみられなかった」と結論づけた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年2月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210225-OYT1T50104/?catname=news-kaisetsu_news

武田薬品、米企業のワクチン臨床試験開始…今年中の供給目指す

武田薬品工業は、米バイオ企業ノババックスが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、国内で臨床試験を始めた。24日に発表した。今夏以降、国に承認申請する。山口県光市の自社工場で生産する計画で、今年中の供給を目指す。武田薬品によると、臨床試験では健康な大人約200人に接種し、安全性と免疫反応などを確認する。ノババックスとは製造技術の移転契約を結んでいる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年2月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210225-OYT1T50105/?catname=news-kaisetsu_news

感染自体も予防、リスク85%減 ファイザー製ワクチン―英

イングランド公衆衛生庁(PHE)は22日、英国で昨年12月に接種が始まった米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、感染そのものを防ぐ高い効果が認められたとする初期データの分析結果を発表した。このワクチンは2回の接種が必要だが、1回の接種で感染のリスクは70%以上低下し、2回目の後は85%下がった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

jiji.com      2021.2.23

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022300323&g=int

ワクチン接種スタートも…集団免疫は数年単位か カギは情報発信

新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への先行接種が進み、感染収束への切り札としての期待が高まっている。一方で、供給日程の遅れも足かせとなり、集団免疫の獲得には数年単位の時間がかかるとの見方が強い。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.2.23

https://www.sankei.com/life/news/210223/lif2102230029-n1.html

英、ロックダウンを6月にも全面解除 段階緩和計画を発表

ジョンソン英首相は22日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて1月上旬から実施しているロックダウン(都市封鎖)の段階的な緩和を3月8日から開始すると発表した。緩和計画によると、早ければ6月下旬にもほぼ全ての規制を解除し、国民の生活を正常に近い形に戻す方針だ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2021.2.23

https://www.sankei.com/life/news/210223/lif2102230017-n1.html

ワクチンに重症化防ぐ効果、最大94%リスク減 英北部調査

英エディンバラ大は22日、新型コロナウイルスワクチンの効果を巡る英北部スコットランド全域での調査で、英製薬大手アストラゼネカ製の接種者は接種していない人に比べ、新型コロナ感染後に重症化して入院するリスクが94%減ったと発表した。日本で接種が始まった米ファイザー製でもリスクが85%減少した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.2.23

https://www.sankei.com/life/news/210223/lif2102230009-n1.html

鳥インフルエンザH5N8型 世界初のトリ→ヒト感染確認 ロシア

ロシアの衛生当局は、致死率が高い高病原性の鳥インフルエンザウイルス「H5N8型」のトリからヒトへの感染が世界で初めて確認されたと発表しました。一方で「ヒトからヒトへの感染が確認されたわけではない」と平静を呼びかけています。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB 2021221日) 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012878851000.html

感染減少のスピードが鈍る傾向 宣言延長の10都府県

緊急事態宣言が出されてからきょうで6週間、延長の決定から2週間あまりになります。感染状況を示す指標の1つで、1人の感染者から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」をNHKが簡易な手法で計算したところ、緊急事態宣言が延長された10都府県ではいずれも収束の方向に向かっていますが、ほとんどの地域で実効再生産数の値は前の週よりやや上がっていて感染が減少するスピードが鈍る傾向が見られます。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB 2021219日) 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210219/k10012877391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_157