新型コロナ 国の感染者データ集約システム 入力が現場の負担に

国が求めるデータの入力が現場に負担をかけています。
新型コロナウイルスの感染者のデータをリアルタイムで集約する国の新しい情報システムで、患者が急増する北海道では医療機関などが入力作業に対応しきれず、先月のデータのおよそ3割が入力できていないことが関係者への取材で分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2020年12月13日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201213/k10012761661000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

 

介護報酬改定 政府 新型コロナ対策費を上乗せする方針

来年4月に改定される介護報酬について、政府が新型コロナウイルス対策の費用として0.05%分を上乗せし、全体で0.7%のプラス改定にする方針を決めたことが分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2020年12月15日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/k10012765281000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

 

「感染しにくい人」 秘密は“手の汗の成分”

手の汗の成分にウイルスや菌から体を守るバリア機能が見つかりました。花王によりますと、感染症に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の手に大腸菌を付着させ、3分後に比較したところ、かかりにくい人の手に付いた大腸菌はほとんど消えていました。手の汗に含まれる乳酸が菌を不活化させたということです。このバリア機能は個人差が大きく、簡単に測定できる機械を開発中です。さらに、乳酸を含んだクリームなど手洗いや消毒をした清潔な手に塗ることで、日常生活でのバリア機能を強化する商品につなげたい考えです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

テレ朝news  2020年12月14日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000201235.html

超低温輸送で苦戦、「証明書」発行に議論 英のワクチン接種1週間

英国で米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチン接種が始まってから15日で1週間がたった。数万人に投与されたが、接種を受けた2人がアレルギー反応を起こしたことからワクチンを望まない国民も増えている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.15

https://www.sankei.com/life/news/201215/lif2012150050-n1.html

ワクチン接種が始まった英国での、この1週間を追った記事になっています。英政府はワクチン推奨のため、接種の有無を示す証明書を発行し、非接種の人の行動制限するのではないかとの憶測があり、これに対する批判が集まっています。日本はワクチン接種が始まった時、どのようになっていくのでしょうか。

コロナ解雇7万6千人に 非正規労働者6割

厚生労働省は15日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、11日時点で見込みを含めて7万6543人だったと発表した。前週よりも1202人増加。アルバイトなどの非正規労働者が約6割に当たる702人を占めた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2020.12.15

コロナ解雇7万6千人に 非正規労働者6割 – 産経ニュース (sankei.com)

米国でワクチン接種開始 コロナ流行沈静化へ期待

米国の一部で14日、米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まった。死者数が30万人に迫るなど感染状況が世界で最も深刻な米国で初のワクチン実用化で、新型コロナ流行の沈静化への期待が高まっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.12.15

https://www.sankei.com/life/news/201215/lif2012150001-n1.html

マスクの選び方は? ウレタンは性能劣る【素材別の比較結果】

どの素材のマスクが、最も飛沫の飛散を防げる?布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることが、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)によるスーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーション結果で分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース    2020.12.15

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fd6c3bec5b62f31c1fe4eb8

吐き出しの飛沫量は不織布マスクは80%、布マスクは66%〜82%が抑制され、吸い込み飛沫量では、不織布マスクの場合はマスクと顔に隙間がある場合でも飛沫量を3分の1ほどにできるということです。詳しいデータはリンク先を参照ください。マスクとフェイスシールド両方で防護するというのは、やはり理にかなっているといえそうです。

国産初の手術支援ロボ、初手術を成功 前立腺がんを摘出

神戸大病院は14日、川崎重工業と医療検査機器・試薬メーカー「シスメックス」の共同出資会社である「メディカロイド」=いずれも神戸市中央区=が開発した国産初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を使った初めての手術を実施し、成功したと発表した。ロボ開発にも携わった執刀医の藤澤正人・同大大学院医学研究科長(60)は記者会見で「大きなトラブルもなく百点満点と言っていい。新たな医療機器として社会実装(実用化)できたことに感無量だ」と語った。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

神戸新聞NEXT 2020年12月14日

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013937697.shtml

軽症でホテル療養中死亡 死因はコロナによる急性気管支肺炎

新型コロナウイルスに感染し、神奈川県が用意したホテルで療養中に死亡した50代の男性について、県は、死因は新型コロナウイルスによる急性気管支肺炎だったと発表しました。神奈川県では、新型コロナウイルスに感染し、今月9日から県が用意したホテルで療養していた50代の男性が11日、死亡しました。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2020年12月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012761201000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_048

 

コロナワクチン「成分を注視し、助言を行う」…WADA声明

ジュネーブ=杉野謙太郎】世界反ドーピング機関(WADA)は11日、開発が進められている新型コロナウイルスのワクチンについて、それぞれの成分を注視し、禁止薬物が含まれる場合には反ドーピング機関などに助言を行うとの声明を出した。「数々のワクチンが反ドーピング規則に反するとみる根拠はない」とも指摘した。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2020年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201212-OYT1T50165/?from=dyartcl_outbrain2