欧米各国で感染拡大 アメリカで1日18万人超が感染 過去最多

 欧米各国では、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、アメリカでは、1日当たりの感染者が18万人を超え、これまでで最も多くなりました。感染者が急増しているイタリアでは、日中の外出も制限するなど対策を強化しています。

 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで13日に報告された1日当たりの感染者は、これまでで最も多い18万4514人で、10万人を超える日が11日続いています。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2020年11月14日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201114/k10012712491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_063

 

 

病床使用率、39都道府県で悪化 重症患者も13都道府県で増加

新型コロナウイルスの入院患者向けの病床使用率が39都道府県で1週間前より上がっていることが14日、厚生労働省の集計で分かった。重症患者の使用率も13都道府県で上昇。今月に入って、新規感染者数の過去最多を更新する地域が相次いでおり、感染者の増加に伴い医療態勢への負担が増している実態が浮き彫りになった。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020年11月14日

https://www.sankei.com/life/news/201114/lif2011140020-n1.html

 

はしか、昨年の死者推計20・7万人…コロナで9400万人超がワクチン接種できない恐れ

世界保健機関(WHO)などは12日、2019年に世界で報告されたはしかの症例数が86万9770人となり、1996年以降最多だったと発表した。死者数は20万7500人と推計されており、2016年から5割増となった。子どもへのワクチン接種が減っていることが、患者や死者数の増加の主な要因という。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2020年11月14日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201113-OYT1T50312/?catname=news-kaisetsu_news

 

GoToイート、予算消化間近で今週末にも終了…ポイントは来年3月まで使えます

農林水産省は13日、政府の「Go To イート」のポイント付与事業が、早ければ今週末にも終了する見込みだと発表した。予算上限に近づいているためで、付与されたポイントは来年3月まで利用できる。

>>続きはリンクよりどうぞ

yomiDr. 2020年11月14日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201114-OYTEW645479/?catname=news-kaisetsu_news

 

ALSの治療薬候補を見つける手法、京都大などが開発 AIとiPS細胞の技術を組み合わせ

人工知能(AI)とiPS細胞(人工多能性幹細胞)の技術を組み合わせ、全身の筋力が低下する難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療薬候補を見つける手法を開発したと京都大などが発表した。iPS細胞を使ってさまざまな病気の治療薬候補を見つける手法への応用が期待できる。米科学誌「パターンズ」に12日掲載される。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

京都新聞 2020年11月12日

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/410617

Muse細胞“ALS治療”に光…マウスに効果

ES細胞、iPS細胞に続く“第3の万能細胞”とされる“Muse細胞”は、内臓や神経など、さまざまな細胞に置き換わる能力を持っていることから、心筋梗塞や脳梗塞などで、すでに臨床試験が始まっています。今回、全身の筋肉が動かなくなっていく難病『ALS=筋萎縮性側索硬化症』について、治療の可能性が見えてきました。ALSの根本的な治療法は、まだありませんが、岡山大学の山下徹准教授らが、新たな研究の成果を発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

テレ朝news 2020年11月12日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000198318.html