レムデシビル「死亡率の改善効果ほぼなし」WHOが発表

新型コロナウイルスの治療薬として日本で特例承認され、米トランプ大統領も使っていた抗ウイルス薬の「レムデシビル」について、世界保健機関(WHO)は15日、「死亡率を改善する効果はほとんどない」という暫定結果を発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL  2020.10.16

https://www.asahi.com/articles/ASNBJ46B2NBJUBQU001.html?iref=com_api_newslist

暫定結果であって、さらなる研究を希望します。

 

息で新型コロナを判定 東北大と島津製作所が実用化へ

東北大学と島津製作所は16日、息で新型コロナウイルスの感染の有無や重症化リスクを判定できる手法を開発したと発表した。患者と接触せずに検体を採取でき、1時間以内の診断も可能だという。自宅で息を集めることも想定しており、早期の実用化を目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

朝日新聞 2020年10月16日

https://www.asahi.com/articles/ASNBJ4WVKNBJPLFA004.html?twico&fbclid=IwAR0tQMj9W7tFBu4zTow9dtFE-FOjfHtrCTvPsuEBBN46KTryLE57ZJeAUSw

◎唾液に続いて息でも検出できるようになるようです。装置がどの程度の大きさなのか気になるところですね。

家賃相当額支給の「住居確保給付金」、申請10万件…リーマン時の3倍

新型コロナウイルスの感染拡大により、失業や休業、収入減で家賃を支払えなくなった人を対象に、家賃相当額を支給する「住居確保給付金」の申請が今年4~8月で10万件を超えたことが15日、厚生労働省の集計でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYT1T50248/?catname=news-kaisetsu_news

観覧車のゴンドラやプールサイドからテレワーク…よみうりランドで新サービス

遊園地「よみうりランド」(東京都稲城市、川崎市)で15日、園内をテレワークの場所として提供する新サービス「アミューズメントワーケーション」が始まった。
サービスでは、屋根があるプールサイドに特設スペースを設けたほか、高さ約60メートルの観覧車のゴンドラに最大1時間(5周分)乗って仕事をすることもできる。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYTEW628296/?catname=news-kaisetsu_news

在宅勤務が影響?…アンケ調査で「子どもさらに欲しい」大幅上昇

明治安田生命保険が15日発表した子育てに関するアンケート調査で、「子どもをさらに欲しい」と回答した人が30・5%に上った。前年の調査(21・3%)から大幅に上昇し、2018年の調査開始以来最大となった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYT1T50250/?catname=news-kaisetsu_news

持続化給付金「不正に受給した」と名乗り出、警察に相談1600件

新型コロナウイルスの影響で収入が減った個人事業主らを支援する国の「持続化給付金」について、「不正に受給した」と自ら名乗り出るなどの相談が全国の警察に計約1600件寄せられていることが警察庁のまとめでわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYT1T50226/?catname=news-kaisetsu_news

2回目「10万円」給付装う偽サイトに誘導、不審メール相次ぐ…総務省が注意呼びかけ

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた一律10万円給付を巡り、2回目の給付を装った偽サイトが公開され、総務省が注意を呼びかけている。偽サイトに誘導する不審なメールが相次ぎ、同省は15日、警察庁に通報した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYTEW628196/?catname=news-kaisetsu_news

食後 歯磨かなあかんよ…ミルクボーイが出前授業

子どもたちに歯磨きの大切さを伝えようと、吉本興業所属の人気漫才コンビ「ミルクボーイ」が14日、大阪市立生魂小(天王寺区)を訪れ、出前授業を行った。1~6年の児童約250人がコミカルなやりとりを通じて正しい歯磨きを学んだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201015-OYTEW627972/?catname=news-kaisetsu_news

大学生「持病ないのに…これほど苦しむとは」陰性後も発熱・息切れ・倦怠感

新型コロナウイルスの感染者が回復し、陰性となった後も息切れや 倦怠けんたい 感などを訴える事例が国内外で相次いでいる。症状は重症化のリスクが低いとされる若い世代にも。後遺症との見方もあるが、原因など詳しいことはわかっていない。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201014-OYT1T50308/?catname=news-kaisetsu_news

4人テーブルの飛沫拡散、座る位置で大違い…斜め前は4分の1・隣席は5倍

新型コロナウイルスの感染対策を研究する理化学研究所や神戸大などのチームは13日、計算速度世界一を誇るスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使い、飲食店での会話による唾液の飛沫(ひまつ)の拡散状況などを予測した結果を公表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年10月14日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201014-OYTEW627115/?catname=news-kaisetsu_news