新型コロナウイルス、ヒトの皮膚表面で9時間生存 京都府立医大が発表

新型コロナウイルスはヒトの皮膚表面上で、インフルエンザウイルスの約5倍長い9時間程度生存する-。こうした研究結果を、京都府立医大の広瀬亮平助教(消化器内科学)らの研究グループが発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経WEST 2020.10.9

https://www.sankei.com/west/news/201009/wst2010090033-n1.html

新型コロナはインフルエンザの約5倍の9時間程度にわたり皮膚上で感染力を保ち続け、接触感染による感染拡大のリスクがインフルエンザより高い可能性が示唆され、また、エタノールで15秒間消毒することで、皮膚上の新型コロナが完全に感染力を失うことも明らかになりました。こまめな手指の消毒が必要です。

オンライン診療は原則映像で 政府、制度検討を本格化

菅義偉首相が指示している初診からのオンライン診療の恒久化について、政府がパソコンやスマートフォンでの映像を使った診療を原則とする方針を固めたことが9日、分かった。田村憲久厚生労働相が閣議後の記者会見で明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2020.10.9

https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090014-n1.html

欧州のコロナ「第2波」止まらず 入院者急増に危機感も

新型コロナウイルス流行の「第2波」で、ドイツ、フランス、英国など欧州の主要国で今週、1日当たり新規感染者数が最多になった。各国政府は全国的な「都市封鎖」の再実施は避けたい方針で、自治体ごとに規制を強化し、感染封じ込めに懸命になっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.9

https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090037-n1.html

欧州での入院者数は急増し、各国で危機感が強まっています。フランスのパリ首都圏では、集中治療室の病床占有率が40%を超えたそうで、保健当局は病床確保のため、ほかの病気の手術日程の先送りを始めたと明らかにしました。海外でも終息の二文字はまだ見えそうにありません。

日本の「第2波」は死者、重症者抑制

日本国内で新型コロナウイルスの「第2波」といえる感染の高止まり状態が続く中、死者や重症者は抑制されている。「第1波」の経験から治療法が確立されつつあり、検査能力の拡充で無症状や軽症の感染者が多く見つかっていることと合わせ、重症化防止につながっているとみられる。今冬に懸念されるインフルエンザとの同時流行に備え、改めて検査・医療態勢の確保が求められる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.9

https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090044-n1.html

巨人3軍選手ら3人陽性 1軍と接触なし

プロ野球巨人は9日、3軍の20歳の選手1人とファームスタッフ2人の計3人が新型コロナウイルスの定期検査で陽性と判定されたと発表した。3人とも1軍の監督、コーチ、選手らとの接触はなかった。症状はなく、東京都内の医療機関に入院した。13日のイースタン・リーグの公式戦は予定通り開催する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2020.10.9

https://www.sankei.com/life/news/201009/lif2010090047-n1.html