心臓の膨らみ、袋で抑制…難病「拡張型心筋症」治療法、今春にも臨床研究へ

心臓が膨らんで筋肉が薄くなり、ポンプ機能が低下する難病「拡張型心筋症」の患者に対し、心臓にメッシュ状の袋をかぶせて進行を抑える臨床研究を、名古屋大チームが今春にも始める。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50026/?catname=news-kaisetsu_news

てっちり、豚しゃぶ、すしなど食べ21人食中毒…14人からノロウイルス検出

大阪市は3日、同市北区の飲食店「がんこ梅田本店」で食事をした男女21人(18~83歳)が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち11人と従業員3人からノロウイルスが検出されたと発表した。市は店の食事が原因の集団食中毒と断定し、5日までの営業停止を命じた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

新型出生前検査を拡大、産婦人科医1人の診療所も実施可に

胎児に染色体の病気があるかどうかを妊婦の血液から推定する新型出生前検査(NIPT)について、日本産科婦人科学会(日産婦)は2日の理事会で、実施を認める医療機関を拡大すると決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

肺がん治療薬の副作用か、2年半で52人が死亡

肺がん治療薬「タグリッソ」の副作用とみられる症状で、約2年半で52人が死亡していたことが、製造販売元のアストラゼネカによる調査で判明した。報告を受けた厚生労働省は、患者の治療歴に注意して使うよう呼びかけた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

在宅医療患者、1日当たり18万人で過去最多更新…2017年の推計

2017年に在宅医療を受けた患者数が推計で1日あたり18万100人に上り、データがある1996年以降で最多を更新したことが、厚生労働省が3年ごとに実施する患者調査でわかった。前回調査(14年)と比べ2万3700人増えた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50001/?catname=news-kaisetsu_news

東京五輪・パラリンピック、敷地内も含めて「全面禁煙」発表

2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は28日、大会で使う全ての競技会場と練習会場について、敷地内も含めて全面禁煙にすると発表した。加熱式たばこも対象となる。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190301-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

カテゴリー: 健康 | タグ:

従来薬が無効のC型肝炎に新薬

C型肝炎ウイルス(HCV)に直接作用して増殖を抑える直接作用型抗ウイルス薬(DAA)が登場したことで、多くのC型肝炎患者が治癒するようになった。だが、DAAでも効果が得られない治療不成功例が存在し、新たな治療法が求められている。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年03月04日)
https://kenko100.jp/articles/190304004792/#gsc.tab=0