タバコと飲酒で「食道がん」リスク上昇…東大などチームが解明

食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190107-OYTET50055/?catname=news-kaisetsu_news

障害者の就農推進、政府が指導役育成へ…2019年度に専用の研修施設整備

政府は、農業の現場に障害者の就労を促す「農福連携」の推進に乗り出す。障害者の指導役となる人材の育成に向け、2019年度に専用の農業研修施設を整備する方針だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190107-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

補聴器普及率14%止まり…欧米に後れ、助成不足が影響か

国内の難聴者に対する補聴器の普及率が1割強にとどまり、欧米各国を大きく下回っていることが、国内外のメーカー10社が加盟する日本補聴器工業会の調査でわかった。購入する際に公費助成の対象となる範囲が狭いことなどが影響しているとみられる。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190107-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

染色体異常調べる羊水検査、2015年から減少…負担少ない新型検査利用で

胎児に染色体異常があるかどうかを確認する羊水検査の実施数(推計)が、2015年以降、減少に転じていたことがわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190107-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

東大病院、画像診断書「未開封」4割…主治医の確認形骸化

東京大学病院で、CT(コンピューター断層撮影法)などの画像を専門医が診断して作成した報告書の4割を主治医が「未開封」だったことが、病院関係者への取材でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181228-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news