介護施設で働く日本人の雇用守るため、外国人材は事業所ごとに上限…政府方針

政府は外国人労働者の受け入れ拡大に関し、介護業では事業所ごとに外国人の採用に上限を設ける方針を固めた。介護施設で働く日本人の雇用を守るためだ。受け入れ分野別の「運用方針」の素案に明記し、18日の自民党合同会議に示した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181219-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

看護師2交代制の病棟、「夜勤16時間以上」が6割

医療機関で働く看護師らの勤務体制で、「2交代制」を採用する病棟は約4割に上り、このうち6割近くが16時間以上の夜勤を行っていることが、日本医療労働組合連合会(組合員17万7093人)の実態調査で分かった。長時間の夜勤は、看護師らの健康を害するだけでなく、患者の安全に影響を及ぼす恐れもある。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50091/?catname=news-kaisetsu_news

「非アルコール性脂肪性肝」を判定…血液中に候補物質発見

聖路加国際大(東京都中央区)と島津製作所(京都市)は、「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」になっているかどうかを判定する血液中の物質を見つけたと発表した。この病気は、肝硬変や肝がんにつながる恐れがあり、早期発見できれば悪化を防げる可能性がある。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50093/?catname=news-kaisetsu_news

12月20日は人間の連帯国際デー  

世界の多様性の中の連帯を祝い、貧困削減などのミレニアム開発目標の達成に向けて団結するため、2006年に国際連合が12月20日を人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)に制定した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年12月20日)
https://kenko100.jp/articles/181220004744/#gsc.tab=0

運動と長生きの関係

スペイン・University Hospital A Coruñaの循環器内科医であるJesús Peteiro氏らは、運動テストの結果を用いて心血管疾患、がん、その他の原因による死亡リスクを予測できる可能性があることを発表した(EuroEcho-Imaging 2018、12月5~8日、イタリア・ミラノ)。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年12月20日)
https://kenko100.jp/articles/181220004742/#gsc.tab=0

8K画像の内視鏡使い手術 全国初の保険適用

8K=スーパーハイビジョンの鮮明な画像の内視鏡を使った手術のシステムが北海道の旭川医科大学に導入され、17日、手術が行われました。8Kの内視鏡を使った保険医療の態勢が整えられたのは全国でも初めてだということです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年12月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011750231000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

妊婦加算の凍結を了承 来年1月1日から 中医協

妊婦が医療機関を受診した際に医療費に上乗せされる妊婦加算について、厚生労働大臣の諮問機関である中医協=中央社会保険医療協議会は、来年1月1日から凍結することを了承しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年12月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011752391000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

東京都女性歯科医師の会、六本木アカデミーヒルズで学術講演会を開催

東京都女性歯科医師の会の平成30年度・秋の学術講演会が12月9日、六本木アカデミーヒルズで開催された。講師には小峰太氏(日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座准教授)が招かれ、『審美性獲得のためのメタルフリー修復』をテーマに行われた。小峰氏はメタルフリー修復における材料特性や装着方法の留意点など実践的なポイントを示し、講演後には活発な質疑が行われた。

>>

医療経済出版  2018.12.18

http://www.ikeipress.jp/archives/9971

全国学校歯科保健研究大会、沖縄県宜野湾市で開催

第82回全国学校歯科保健研究大会が12月6日、7日の両日、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催された。メインテーマは『「生き抜く力」をはぐくむ歯・口の健康づくりの展開を目指して〜学校歯科保健活動のもつ教育力を考える〜』。
基調講演は首都大学東京の星旦二教授を講師に招き、『児童生徒が身につける長寿の秘訣』をテーマに行われた。また、シンポジウムは『学校歯科保健活動のもつ教育力を考える』をテーマに、小学校教諭、歯科臨床医、行政担当者がそれぞれの視点から現状の取り組みと課題を挙げた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

医療経済出版  2018.12.11

http://www.ikeipress.jp/archives/9966

骨粗鬆症対策は納豆食べて日光浴

身体(からだ)は正字で「體(からだ)」と書くように、本来、強固で豊かな骨によって支えられている。しかし、残念なことに骨は老化とともに徐々に脆(もろ)くなる。この脆さが正常範囲を超えて進行するのが「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」である。骨粗鬆症とは読んで字のごとく、骨が「粗(あら)く」、大根に「鬆(す)」が入ったような状態になることを指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

2018.12.18  産経ニュース

https://www.sankei.com/life/news/181218/lif1812180025-n1.html