薬局を機能別に3分類、「在宅医療型」を新設…厚労省提案

厚生労働省は8日、薬局を機能別に3分類する方針を決め、厚生科学審議会の部会に提案した。最低限の機能を持つ薬局、在宅医療に対応する「地域密着型」、抗がん剤など特殊な調剤ができる「高度薬学管理型」の3種類。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181108-OYTET50038/?catname=news-kaisetsu_news

風疹猛威、週100人増ペース…「空白の世代」30~50代男性は予防接種を

風疹の流行が拡大している。国立感染症研究所(感染研)によると、この2か月間、国内の患者報告数は毎週100人以上のペースで増え続けている。患者の多くは、子どもの頃に予防接種の機会がなかった30~50歳代の男性。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181107-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

「医療目的の来日」「なりすまし受診」に歯止め…保険制度の制度不備、是正へ

政府・自民党が、公的医療保険制度の適用基準を厳格化する方針を固めたのは、外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、現行制度の不備を正す必要が出てきたためだ。外国人の窓口となる自治体などからは、社会保障制度を巡る様々な問題が提起されている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181107-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

11月8日はレントゲンの日

医学における画像の役割を発展させるため欧州放射線学会(ESR)、北米放射線学会(RSNA)、米国放射線学会(ACR)が合同で2012年に毎年11月8日をInternational Day of Radiologyに制定した。日付はドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン(Wilhelm C. Röntgen)がX線を発見した日(1895年11月8日)にちなんでいる。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年11月08日)
https://kenko100.jp/articles/181108004709/#gsc.tab=0