高齢者や障害者の介護などを担う社会福祉施設で昨年、腰痛や転倒など4日以上の休業を伴う労働災害で死傷した職員が前年比5・5%増の8738人となり、過去最悪を更新したことが、厚生労働省のまとめで分かった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news
高齢者や障害者の介護などを担う社会福祉施設で昨年、腰痛や転倒など4日以上の休業を伴う労働災害で死傷した職員が前年比5・5%増の8738人となり、過去最悪を更新したことが、厚生労働省のまとめで分かった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は24日、障害者手帳について、希望者を対象に、持ち運びがしやすいカード型でも交付できるよう省令を改正することを決めた。同日開かれた社会保障審議会障害者部会で了承された。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50034/?catname=news-kaisetsu_news
地方の医師確保を目的に、大学医学部の定員増を認める「地域枠」が、一部で「一般枠」扱いになっていた問題で、厚生労働省は24日、入試の段階で一般枠と分ける「別枠方式」でなければ認めないことを決めた。今後、実施時期を検討し、各大学に要請する。同日開かれた有識者会議で了承された。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news
関西医科大名誉教授で、脳神経外科医の河本圭司さん(74)が収集した骸骨に関する資料を展示する兵庫県尼崎市の私設博物館「シャレコーベミュージアム」が、ハロウィーン(31日)の仮装を楽しむ若者の人気を集めている。「死を見つめることは命を尊ぶこと」とのメッセージを発信しようと7年前に開館。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181024-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news
運動障害などを引き起こす神経難病「パーキンソン病」の治療薬の候補を、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って既存薬から見つけたと、慶応大などの研究チームが発表した。論文が米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載された。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年10月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181023-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news
決裁文書の改ざんに事務次官のセクハラ行為と相次ぐ不祥事を受けて、先週、財務省が組織の立て直しに向けた中間報告をまとめたことについて、麻生副総理兼財務大臣は組織を変えるのは簡単ではないが、改革をしていかなければいけないという認識を示しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年10月23日
4年前、腹くう鏡などの手術を受けた患者が相次いで死亡していたことが明らかになった群馬大学附属病院は、再発防止策の一環として、患者や家族が電子カルテを自由に閲覧できるシステムを導入する方針を明らかにしました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年10月23日
2030年には人手不足が一段と深刻化し、その数は全国で644万人と、去年の5倍余りになるという民間の推計がまとまりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2018年10月23日
Q 53歳の女性です。3年前に乳がんで右乳房全摘術を受けました。術前検査では非浸潤性乳がんとの診断でしたが、術後の病理検査の結果、ほかに4ミリの浸潤がんが見つかりました。Ki67が30~40%、ホルモン受容体陰性、HER2陽性、センチネルリンパ節生検は陰性でした。サイズが小さいので経過観察となり、1年前、腋(わき)の下のリンパ節に1センチ大の再発が1個見つかりました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.10.23
https://www.sankei.com/life/news/181023/lif1810230009-n1.html
自分の人生の最終段階について自身で考え、準備を行う「終活」。その最も大切な事柄のひとつに「終末期医療」がある。死期が近づいたとき、死を受け入れて緩和ケアに移行するのか、それとも延命治療を徹底的に続けるのか。厚生労働省が今年3月に新たなガイドラインを示すなど、終末期医療の意思決定のあり方がさらに進んでいる。(「ソナエ」編集部 古田雄介)
◆「リビングウィル」
終末期医療については、「尊厳死」という言葉とともに、約半世紀にわたって議論が行われてきた。不治の病で死期が近づいていても、現代医療の技術があれば相当な延命が可能だ。半面、健康を回復する見込みがないのに何本ものチューブにつながれ、“生かされ続ける”ことを望まない人は少なくない。医師は人命を助けることが使命であることから、延命治療を必然と考える場合がある。また家族は少しでも長く生きていてほしいという思いと、苦しめてしまうのではないかという思いから、終末期医療をどうするかを委ねられると、非常に苦しい判断を迫られることになる。そこで重視されてきたのが「リビングウィル」(生前意思)だ。延命治療を希望する、しないにかかわらず、意識がしっかりしているうちに、自分の終末期医療について事前に明確に指示しておくことが重要と考えられている。
◆一歩進めてACP
厚労省が3月に示した「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(改訂版)は、リビングウィルの考え方からさらに一歩進んで、家族や友人、医療関係者らと繰り返し話し合い、その都度、文章にしておくことが望ましい、とするもの。この繰り返し行われる話し合いは「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)と呼ばれ、欧米ではすでに普及している考え方だ。リビングウィルは、病気の進行や本人の心身の状態の変化などにともなって、その意思が変化していく可能性がある。ガイドラインが「繰り返し話し合う」ことを強調するのは、この意思の変化に対応するためだ。また改訂ガイドラインでは、終末期の医療・ケアについて本人や家族らと話し合うメンバーとして、医師や看護師ら医療関係者だけでなく、介護従事者が含まれることを明確化している。これは今後広がるとされる在宅医療、在宅介護を意識したもので、看取(みと)りの場は病院から自宅へという流れが背景にある。
◆1人暮らしを意識
改訂のポイントはもうひとつある。改訂前のガイドラインでは、本人に立ち会って「家族」が話し合いに加わるとされていたが、改訂後は「家族ら」と範囲が広げられているところ。話し合いに家族が参加することは、本人の意識が混濁して自らの意思を伝えられなくなったときに、本人に代わってその思いを伝えるという意味で非常に重要だ。ガイドラインでも信頼のおける家族らをあらかじめ定めておくことが大切だと述べている。そこで「家族」を「家族ら」としたのは、1人暮らしの高齢者が増えることを踏まえ、家族だけでなく親しい友人なども本人の意思を代弁することができるということを示したものだ。仮に家族がいなくても、強い信頼関係でつながった親友であれば、家族と同じような気持ちで支えてもらうことができる。「おひとりさま」であれば、そんな信頼のおける友人に看取ってもらいたいのではないだろうか。人生の最終段階で、どのような医療・ケアを受けたいかについて考えるのはつらいことだが、きちんと意思表示をしないと、望まない治療に苦しむかもしれない。納得のいく最期を迎えるためにも、元気なうちから終末期医療をどうするかについて考えるとともに、1人暮らしになったとき、ACPの話し合いに立ち会い、看取ってくれる友人を育てることが大切だろう。
>>
産経ニュース 2018.10.19
https://www.sankei.com/life/news/181019/lif1810190008-n2.html
終活とは、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備のことで、終活にはさまざまな形があります。終活で大事な事は、これからの生活や老後について今から準備をしておくことであり、これは終末期医療について考えることも含まれると思われます。終末期医療については、自分の最期について、きちんと意思表示をし、看取る人たちに迷惑をかけない事が重要です。まだ先の事と思わず、この機会に、私もきちんと考えてみたいと思います。