毒キノコ誤って食べ、5年ぶり死者…食中毒続発

消費者庁は4日、毒キノコを誤って食べて、5年ぶりに死者が出るなど、食中毒が相次いでいるとして注意を呼びかけた。
同庁や厚生労働省によると、毒キノコによる食中毒は、2017年には16件だったが、今年は1日現在で、12件発生している。9月には三重県で毒キノコの「ニセクロハツ」を食べたとみられる男性が死亡した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181005-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

「加熱式たばこ」新喫煙習慣?…高3男子の4%「吸った」

たばこの葉を燃やさず煙が出ない「加熱式たばこ」が中高生の間に広がりつつあることが、厚生労働省研究班(代表=尾崎米厚・鳥取大学教授)の調査で分かった。紙巻きたばこの使用が近年大きく減少する一方、加熱式が新たな喫煙習慣につながりかねないと専門家は指摘している。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181004-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

風疹流行続き、患者累計770人…5都県に妊婦への対策要望

関東地方を中心に風疹の流行が続いていることを受け、厚生労働省は2日、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知の5都県に、妊婦の感染防止策の徹底を求めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181003-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

軽い運動でも記憶力が向上

ヨガや太極拳がお勧め?
軽い運動を短時間行うだけで記憶力が向上することが筑波大学体育系教授の征矢英昭氏らの研究で分かった。これまで動物実験では確認されていたが、今回ヒトでも実証された。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年10月04日)
https://kenko100.jp/articles/181004004680/#gsc.tab=0

自閉スペクトラム症の早期診断へ一歩

不器用さに関わる脳の活動を利用

自閉スペクトラム症の子どもは、スプーンやフォークがうまく使えない、着替えが遅いなどの不器用な一面がある。金沢大学の研究グループは、5~7歳の自閉スペクトラム症児を含む子どものゲーム中の脳活動を計測。自閉スペクトラム症児の「不器用さ」に関わる脳の特徴を、世界で初めて明らかにした。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年10月03日)
https://kenko100.jp/articles/181003004676/#gsc.tab=0