燃料確保に奔走、患者の転院準備…北海道の病院、停電に対応

北海道で最大376施設に及んだ病院の停電は9日朝までに解消された。多くの医療機関が、6日未明の停電発生から、患者の命を守ろうと、懸命の努力で綱渡りの状況を切り抜けた様子が明らかになってきた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年9月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180910-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news

保育受け皿10万人増で、「待機児童」4年ぶり減…厚労省調査

認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」は、4月1日時点で1万9895人(前年同期比6186人減)となり、4年ぶりに減ったことが7日、厚生労働省の調査でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年9月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180910-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

リハビリ専門職養成の4年制大学「福岡国際医療福祉大学」来春開学へ

福岡市の学校法人「高木学園」は7日、「福岡国際医療福祉大学」(福岡市早良区)の開設が文部科学省に8月31日付で認可されたと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年9月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180910-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

女は栄養豊かな食事で幸せに!?

男女で異なる幸福感と食事の関係
栄養豊富で美味しい食事で幸せを感じやすいのは、男性より女性のようだ。米・State University of New York at Binghamton准教授のLina Begdache氏らが、約560人の男女を対象に行った調査で明らかにした(Nutr Neurosci 2018 ; 20: 1-14)。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年09月10日)
https://kenko100.jp/articles/180910004661/#gsc.tab=0

9月9日は救急の日

救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として、「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから1982年に厚生省(当時)が9月9日を救急の日に制定した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年09月09日)
https://kenko100.jp/articles/180909004659/#gsc.tab=0