iPSで角膜治療…阪大チーム、臨床研究を年度内に開始

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って目の角膜が傷ついた患者を治療する臨床研究を、大阪大の西田幸二教授(眼科学)らのチームが学内の審査委員会に申請したことがわかった。同委員会と国の承認を得た上で今年度中にも臨床研究を開始する予定で、角膜移植に代わる治療法として実現を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180813-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

都内の熱中症搬送、「家の中」45%…エアコン不使用が多く

東京都内で先月16日~今月5日の3週間に熱中症で救急搬送された4429人のうち、約45%(1969人)が住宅で倒れていたことが東京消防庁のまとめでわかった。約7割(1350人)は65歳以上の高齢者で、エアコンの不使用や水分補給が不十分なケースが多かった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180810-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

介護現場でセクハラ…労働組合、厚労相へ防止要請

介護現場で働く人が、サービス利用者や家族からセクハラなどを受けている問題を受け、介護職の労働組合「日本介護クラフトユニオン」は9日、加藤厚生労働相に対し、ハラスメント防止に取り組むよう求める要請書を提出した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180810-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

自己免疫性膵炎の仕組み判明…京大チーム、原因のたんぱく質を特定

自分の体を免疫が誤って攻撃する自己免疫疾患の一つである「自己免疫性 膵炎すいえん 」の発症の仕組みがわかったと、京都大名誉教授の千葉勉・関西電力病院長(消化器内科)らのチームが発表した。診断や治療法の開発につながる可能性があるという。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180809-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

熱中症搬送最多、7万1千人超す…死者138人

総務省消防庁は7日、4月30日~8月5日の熱中症による救急搬送者数(速報値)が全国で7万1266人となり、年間の搬送者数が、統計を取り始めた2008年以降で過去最多となったと発表した。同期間の死者は138人だった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180808-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

健康のためにニンジンを選ぶ理由

「ニンジンは目によい」という話は聞いたことがあるだろう。米国の有名医療機関であるメイヨークリニック栄養士のKate Zeratsky氏によると、ニンジンを日常的に食べるべき理由は他にもある。同氏は「ニンジンは水溶性食物繊維や抗酸化物質を含み、心臓に対しても有益である」と述べている。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年08月16日)
https://kenko100.jp/articles/180816004642/#gsc.tab=0

薬の上向きゴックンはNG!

薬局で受け取る薬。錠剤、粉薬、カプセルにシロップ。それから、塗り薬に貼り薬。薬の種類によって使用方法や保管方法が違うことはご存知ですか?錠剤は上を向いて飲んではいけない、アレルギー用目薬は冷蔵庫で保管しない!?…など、知っているようで知らなかった、正しい薬の飲み方や使い方、保管方法などを薬剤師さんに聞きました。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年08月08日)
https://kenko100.jp/articles/180808004638/#gsc.tab=0

がん検診の追跡調査 検診でがん発見の可能性9件 和歌山

和歌山市のがん検診を受けた延べ4万人のデータなどを元に、和歌山県などが追跡調査を行った結果、精密検査は「必要ない」とされたもののその後、2年以内に進行したがんがみつかり、検診でがんを発見できた可能性があるケースが9件あったことがわかりました。和歌山県などでは、調査結果を今後のがん検診の精度の向上に役立てたいとしています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年8月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180808/k10011569221000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

女性医師の6割「東京医大の女子減点に理解」背景に無力感か

東京医科大学の入試で女子が一律に減点されていた問題について、女性医師を対象にアンケート調査をした結果、大学の対応に何らかの理解を示す人が6割を超えたことがわかりました。専門家は、医師の長時間労働に女性医師が無力感を感じていることの表れだと指摘しています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年8月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180808/k10011568421000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

理想の死に方…心臓病などで突然亡くなる「ぽっくり死」希望が78%

8割の人は心臓病などで突然亡くなる「ぽっくり死」を望んでいる――。公益財団法人「日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」(大阪市)による終末期医療に関する意識調査で、高齢化社会のそんな死生観が改めて浮き彫りになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180806-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news