虐待死77人…児相と行政が連携不足、家庭訪問ゼロも

全国で児童虐待の対応件数が増え続けている。虐待で命を落とした子どもも、2016年度だけで77人に上ったことが、厚生労働省による30日の発表でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news

訪日外国人客の受診や医療費の未払いなど、全国の病院に実態調査へ

訪日外国人客が急増する中、厚生労働省は9月にも、滞在中にけがや病気で医療機関にかかった人数や医療費の未払いなど、訪日客の医療に関する実態調査を実施することを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

五輪の受動喫煙対策、国の法律より厳しい都条例…「追随」「独自策」地域でずれ

2020年東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙対策で、競技会場がある自治体間で足並みがそろっていない。東京都は、国の法律よりも厳しい規制を盛り込んだ条例を定め、それに追随する自治体がある一方、「検討中」とする自治体も多い。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50052/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

障害者雇用「真剣でない」…中央省庁の水増し問題、関係者ら疑問の声

中央省庁の障害者雇用率の水増し問題は、障害者手帳を確認しなかったり、健康診断の結果をそのまま使ったりするなど、ずさんな算入方法が厚生労働省の調査で次々と明らかになった。企業などで働く障害者や支援団体からは、国の対応に批判や疑問の声が相次ぐ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

“エアコンでせきが止まらない” 猛暑で症状訴える人増える

この夏は厳しい暑さが続いていますがエアコンが効いた部屋などにいると、せきが止まらないという症状を訴える人が増えています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年8月29日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180829/k10011599041000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

厚労省の概算要求 過去最大の31兆円余 働き方改革拡充も

厚生労働省の来年度予算案の概算要求は、高齢化の進展に伴って医療や年金などの社会保障費が増えたほか、働き方改革の実現に向けた費用などが拡充され、過去最大となる31兆8956億円となりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年8月29日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180829/k10011598661000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

中学校の給食実施率が上がると→男子の肥満が減少…東大グループ調査

中学校の給食実施率が上がると、男子生徒の肥満が減るとの研究結果を、東京大学の研究グループが英国の学術誌に発表した。日本は海外に比べて思春期の肥満割合が少ないとされるが、グループは、栄養バランスに配慮した学校給食の効果とみている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180827-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

訪日客にもバリアフリー…東京パラまで2年

開幕まで2年となった2020年東京パラリンピックでは、海外から、観戦の前後に観光を楽しむ障害者も訪れる。障害者向けの観光案内所が各地に設置され、車いす利用者や足の不自由な高齢者が旅をしやすいように、外国語による案内や大型車いすの貸し出しなどに力を入れている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180826-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

発達障害者向けの自動車教習…ミニカー使った技能教習、学科は個別指導

発達障害がある人たちの運転免許の取得を支援するため、栃木県鹿沼市の自動車教習所が開発した教育プログラム「つばさプラン」が成果を上げている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180824-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news

中年期に飲まないのも認知症のリスク

英国の観察研究
35~55歳の英国人公務員1万例超を対象に、飲酒が認知症の発症に及ぼす影響を検討した大規模前向き研究Whitehall II studyの結果がBMJ (2018; 362: k2927)に掲載された。報告者のSéverine Sabia氏らによると、中年期に飲酒しないことと過剰飲酒という真逆の生活習慣のどちらも認知症の発症リスクであるという。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年08月27日)
https://kenko100.jp/articles/180827004650/#gsc.tab=0