刑事事件で実刑判決が確定したのに、腎臓病の人工透析が刑務所で受けられないことを理由に、刑の執行が停止されている確定者が5月末現在で93人に上ることが、法務省への取材でわかった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180626-OYTET50045/?catname=news-kaisetsu_news
刑事事件で実刑判決が確定したのに、腎臓病の人工透析が刑務所で受けられないことを理由に、刑の執行が停止されている確定者が5月末現在で93人に上ることが、法務省への取材でわかった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180626-OYTET50045/?catname=news-kaisetsu_news
東北大の研究チームは、超音波で認知症の進行を遅らせることを目指す臨床試験(治験)を、今月中にも始めると発表した。認知症治療の治験で超音波を用いるのは初めてという。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180625-OYTET50047/?catname=news-kaisetsu_news
東京歯科大と大妻女子大は22日、歯学、栄養学の教員を互いに講義に派遣したり、歯科医と管理栄養士の卵が病院や患者宅での実習に一緒に取り組んだりするための協定を結んだ。食べ物をうまくのみ込めない「嚥下(えんげ)障害」の高齢者が増える中、食べやすく栄養価の高い食事づくりを担う栄養学と、かむ力やのみこむ力をケアする歯学が連携して長寿社会を支える。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180625-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news
全身の筋肉が衰える神経難病「筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)」で、病気を引き起こすとされる異常なたんぱく質を除去する手法を開発したと、滋賀医科大や京都大などのチームが発表した。
根治が難しいALSの治療法につながる可能性があり、論文が英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180622-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news
肘や膝など動きの激しい患部に貼る粘着フィルムは剥がれやすい。米・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループは、日本をはじめとするアジアの伝統工芸であり、折り畳んだ紙を切り抜いて模様や立体をつくる「切り紙」からヒントを得た粘着フィルムを作製。シートに細かな切れ込みを入れることで、肘や膝を100回曲げても剥がれないほど粘着力を高めることができたと、Soft Matter(2018; 14: 2515-2525)に報告した。(続きはリンクから)
メディカルトリビューン(2018年06月22日)
https://kenko100.jp/articles/180622004607/#gsc.tab=0