診療報酬の請求権運用…レセプト債4社破綻、227億円償還不能か

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=126139

医療機関の診療報酬請求権を基に、資産運用のための債券(レセプト債)を発行しているファンド3社と運用会社1社が破綻し、顧客への配当が止まったことがわかった。3社の発行債券の残高は約227億円に上るが、数千人の顧客が償還を受けられない可能性がある。ファンドの決算内容に不審な点があることから、証券取引等監視委員会が調査を始めた。(続きはリンクから)

>>>「レセプト請求権」で債券が発行できたとは・・・そこまでやるんですか。

【映画】あの時、エベレストで何が起きたのか?

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/151030003657/#gsc.tab=0

米英合作映画『エベレスト 3D』が11月6日から公開
1953年の初登頂以来、数多くの登山家たちを魅了してきた世界最高峰の山、エベレスト。半面、8,000メートルを超える山頂付近は「死の領域〈デス・ゾーン〉」と恐れられてきた。1980年代半ばには、アマチュア登山家にも門戸が開かれて商業登山ツアーが活発化すると,1996年に多くの犠牲者を出す大惨事が発生した。その時の悲劇を克明に描いた米英合作映画『エベレスト3D』が、11月6日から全国公開される。(続きはリンクから)

>>>健康に貢献する登山ですが、危険性も含んでいます。

「肝臓鍛えられる」「一眠りで抜ける」…飲酒の常識?

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125843

飲酒運転の根絶を目指す福岡市のNPO法人「はぁとスペース」(山本美也子代表)は、飲酒が体に及ぼす影響をまとめた冊子「お酒知っとこ情報」を作った。(続きはリンクから)

>>>酒の迷信は信じたらアルコール依存症になりやすいようです。

75~79歳の体力・運動能力が過去最高―スポーツ庁調査

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/151028003653/#gsc.tab=0

青少年は近年最高もピーク時より低い水準
2020年の東京五輪開催に向けたスポーツ施策などを推進するスポーツ庁は10月11日、「平成26年度体力・運動能力調査」の結果を発表した。青少年(6~19歳)では、ほとんどの年代で体力・運動能力が緩やかに向上したが、ピーク時に比べると依然として低い水準。一方、75~79歳の男女では過去最高を記録するなど、50歳以降の体力・運動能力が向上していることが分かった。(続きはリンクから)

>>>高齢者パワー、恐るべし

同性カップルは「家族」…証明書第1号申請

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125671

同性カップルを「結婚に相当する」パートナーとして条例に基づいて認定する全国初の制度が東京都渋谷区でスタートする。
28日からは証明書の申請受け付けが始まり、区内で共に暮らす元タカラジェンヌの東小雪さん(30)と、会社経営の増原裕子さん(37)が第1号となる申請を行った。(続きはリンクから)

>>>日本も先進国に並んできたようです。

「ロングセラー薬」守れ…厚労省、医療費抑制で検討へ

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125087

厚生労働省は、医療現場で長く使われてきた既存薬の使用促進策の検討を始めた。一定の効果がある安価な既存の薬について、価格面で下支えすることで安定供給につなげるほか、医師に優先的に処方してもらうことで医療費の抑制を図りたい考えだ。来年の診療報酬改定に向け中央社会保険医療協議会などで議論する。(続きはリンクから)

>>>製薬会社も経営があるので、儲けなければならないのでしょうが、社会が求めているものを利益が少ないからと言って、葬り去るのは良くありません。

薬の説明、ネット購入者25%「理解できない

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125002

市販薬をネットで購入した人のうち、飲み方や副作用についてのメールによる説明を理解できなかった割合は4人に1人で、店舗で購入する場合の約3倍に上ることが、厚生労働省研究班の調査で明らかになった。研究班は理解度を上げる工夫が必要と指摘している。(続きはリンクから)

>>>注意書きをよく理解しないまま薬を飲むなんて、自殺行為に等しいということを認識してもらう必要があります。

ノーベル賞の大村智さん「微生物の力借りただけ」

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/151006003621/#gsc.tab=0

北里大学での会見で
今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった北里大学の大村智特別栄誉教授は10月5日、同大学で記者会見を開き、受賞の対象となった業績について「私の仕事は微生物の力を借りているだけ。私自身が偉いものを考えたり、難しいことをやったりしたわけでもありません。本当に私がこのような賞をいただいていいのかなという気持ち」とコメントした。(続きはリンクから)

>>>日本は優れた頭脳に恵まれていますね。それにしてもこの先生の謙虚さには驚かされます。

関連記事
土から「奇跡の菌」、年間6000種分析の成果…大村氏ノーベル賞
yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124614

老人ホーム職員が無資格医療行為、違法性認識しながら継続

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124541

無資格で入所者4人に医療行為を行ったなどとして大阪府羽曳野市の介護付き有料老人ホームの介護職員ら22人が医師法違反容疑などで書類送検された事件で、施設の代理人弁護士らが3日、大阪市内で記者会見した。
施設側は3年前の改正法施行後、違法な行為と認識しながら継続していたことを明らかにし、謝罪した。(続きはリンクから)

>>>「認識していたが、そのままずるずる」ではいけませんね。

虐待で精神疾患の子ども…表情、感情認知が困難か

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124546

虐待やネグレクトによる精神疾患「反応性愛着障害(RAD※)」の子どもは、目で見たものを認知したり感情を読み取ったりする脳の部位の大きさが、健康な子どもより2割小さいとする研究結果を、福井大の友田明美教授(小児発達学)らのチームが2日、発表した。
相手の表情や気持ちを読み取ることが困難と裏付けられたといい、チームは「症状の把握や治療法開発につなげたい」としている。(続きはリンクから)

>>>虐待がいろいろなところで起こっているようです。弱い者いじめは許されません。