27機関で3460人水増し 最多は国税庁

中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、政府は28日、関係閣僚会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、昨年6月時点で雇用していたと報告した6867・5人(短時間労働者は0・5人分と計算)のうち、国のガイドライン(指針)に反して不正に算入していた人数が3460人に上ったと公表した。最多は国税庁の1022・5人。水増しは地方自治体にも広がっており、政府は全国調査を指示した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.8.28

http://www.sankei.com/life/news/180828/lif1808280011-n1.html

適切な対応を望みます

看護職8割「辞めたい」 岩手医労連調査 人手不足が慢性化

県内の看護師などが加盟している県医療労働組合連合会が実施したアンケート結果から、人手不足で仕事量が多く、満足に休暇が取れないことなどを理由に、約8割の看護職員が「仕事を辞めたい」と思っていることが明らかになった。アンケートは、昨年5~7月、看護師や准看護師、保健師、助産師計3265人を対象に実施。1826人から回答があった。
結果によると、「仕事を辞めたいと思うことがあるか」との問いには、「いつも思う」が28・7%、「時々思う」が52・3%で、合わせて81%。全国平均より6・1ポイント高かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.5.12
http://www.sankei.com/life/news/180508/lif1805080021-n1.html
どの業種も人手不足が深刻ですね

育休後の解雇「無効」、未払い分給与支払い命令

育児休業後に解雇されたのは、妊娠・出産を理由とした解雇を禁じた男女雇用機会均等法などに違反するとして、専門書出版社「シュプリンガー・ジャパン」(東京)の女性元従業員が解雇無効などを求めた訴訟で、東京地裁は3日、解雇を無効とし、未払い分の給与(月額約39万円)などを支払うよう同社に命じる判決を言い渡した。吉田徹裁判官は「解雇は、妊娠・出産に近い時期に行われ、合理的な理由を欠き、違法だ」と述べた。判決によると、女性は2014年9月に育児休業を取得。15年3月に復帰を申し入れたが、退職勧奨を受け、同11月に解雇された。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

2017.7.5   Yomiuri Online

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170704-OYT1T50057.html

 

解雇に関しては難しい問題がありますね

歯科技工士学校の入学者数1000名割れに危機感

歯科技工士養成の教育現場から、将来の人材不足に対する強い懸念が示されている。5月13日にハイアットリージェンシー東京で開催された日本歯科技工所協会創立50周年記念大会の中で、全国歯科技工士教育協議会の尾崎順男会長が登壇し、次のように現状を明らかにした。

尾崎 念願であった歯科技工士国家試験の全国統一化が行われ、近々には平成6年以来の教育カリキュラムの改革が行われる。その中で残念なことは、全国52の歯科技工士学校の努力にもかかわらず、今春の入学者が1000名を切る927名となり、わずか20年ほどの間に3分の1に激減したことである。当然ながら卒業生も激減し、今年の卒業生は1010名となっている。平成10年には3000名を超えていたわけで、恐ろしいほどの減少傾向と言わざるを得ない。

求人倍率は平成7年の3倍から平成28年には21倍となっている。ただし、これは求人数が増加しているにもかかわらず卒業生が減少している結果であって、このままでは顕著な歯科技工士不足が避けられず、対策が急務となっている。

 

>>

医療経済出版  2017.5.18

http://www.ikeipress.jp/archives/9435

技工士学校の今春の入学者が1000名を切る927名となり、わずか20年ほどの間に3分の1に激減したとの報告です。技工士学校入学者の激減もさることながら、現状でも技工士さんの人材不足は深刻のようです。医療スタッフの人材不足も話題になっている中、今後の歯科界全体に認められる人材不足への取り組みは、必須になるのではないでしょうか。

妊娠を契機に退職扱い「不当」…地裁立川支部判決「退職の合意認められない」

東京都内の建築会社で働いていた女性(31)が、妊娠を契機に退職扱いにされたのは不当だとして、地位確認や未払い賃金の支払いなどを求めた訴訟の判決が東京地裁立川支部(荒木精一裁判官)であり、「退職の合意があったとは認められない」として労働契約の継続を認め、未払い賃金や慰謝料約250万円の支払いを命じた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年2月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170203-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

>>>妊娠しても勤務を続けてもらいたい場合が多い歯科業界とは大違いですね。

4割で違法な長時間労働 116事業所で200時間超も 厚労省調査

厚生労働省は17日、平成28年4月から9月の半年間、長時間労働が疑われる約1万の事業所に監督指導を実施した結果、43.9%に当たる4416カ所で労使協定を超えた違法な長時間労働が確認されたと発表した。116カ所では残業が月200時間を超える労働者がいることも把握し、過重労働が蔓延(まんえん)している実態が浮かび上がった。厚労省によると、これまでの監督指導は、残業が月100時間超の疑いがある事業所を対象としていたが、長時間労働の取り締まりを強化するため、28年4月から「過労死ライン」とされる目安の月80時間超の疑いがある事業所に対象を拡大した。

違法な長時間労働が確認された事業所のうち、月100時間から150時間残業していた労働者がいた事業所が1930カ所、150時間から200時間が373カ所だった。違反労働の業種別では、製造業が1283カ所と最も多く、商業679カ所、運輸交通業651カ所が続いた。637カ所で残業代の未払いが判明したほか、1043カ所では、健康診断や産業医面談など健康障害防止措置を実施していなかった。

>>

産経ニュース  2017.1.17

http://www.sankei.com/life/news/170117/lif1701170044-n1.html

長時間残業による自殺やうつ病や事故など、長時間労働に関する問題がマスメディアでクローズアップされていますが、これに関して、厚生労働省が実態調査を強化しているということです。我々も、スタッフ1人1人を大事にする意識を、更に高める必要性がありそうです。

8月の中途求人倍率1.79倍 求人数は過去最高 リクルート調べ 

リクルートホールディングス(6098)傘下のリクルートキャリア(東京・千代田)が7日まとめた8月の転職求人倍率は1.79倍と、前年同月比で0.19ポイント上昇した。求人数は23.2%(前月比では1.9%)増え、過去最高だった。IT(情報技術)関連を中心に中途採用を増やす動きが続いている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞   2016年9月7日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06HPL_W6A900C1000000/

がん経験者受け入れで調査 復帰しやすさは「助け合い」

がんの経験者が復職しやすい職場の条件は助け合う人間関係と仕事の裁量、そして過去にも経験者がいたこと-。江口尚北里大助教ら厚生労働省研究班が、働く人たちに実施したアンケートで、こんな傾向が明らかになった。アンケートは平成26年、20~60代の男女計3710人にインターネット上で実施。「あなたの職場に、がん治療が理由で業務量が制限される同僚がいても、受け入れる風土はありますか」と尋ねたところ、42%の人が「ない」と回答したが、そうした回答の背景にどんな職場環境があるのかを解析した。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2016.5.17

http://www.sankei.com/life/news/160517/lif1605170010-n1.html

助け合いの精神が大事ですね

定年後の再雇用「同じ仕事で賃金減」違法判決

定年後の再雇用で正社員時代と同じ仕事をしているのに、賃金が減ったのは違法だとして、横浜市の運送会社で働くトラック運転手の男性3人が、正社員との賃金の差額分計約415万円の支払いなどを求めた訴訟で、東京地裁は13日、全額の支払いを命じる判決を言い渡した。佐々木宗啓裁判長は「正社員と同じ業務をさせながら賃金水準だけを下げるのは不合理で、労働契約法違反だ」と述べた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Yomiuri online   2016.5.13

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160513-OYT1T50149.html

我々も、労働基準法などの法規にもっと詳しくなる必要性がありそうですね

完全失業率3・4%、18年ぶり低水準…15年

総務省が29日発表した2015年平均の完全失業率(速報値)は3・4%で、前年より0・2ポイント低下した。1997年以来18年ぶりの低い水準となり、雇用情勢の改善が続いている。

失業率の低下は5年連続。15年平均の正規の職員・従業員数は前年より26万人多い3313万人となり、リーマン・ショック前の2007年以来、8年ぶりに増加した。男女別では男性が前年より3万人多い2270万人、女性が23万人多い1043万人だった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Yomiuri online   2016.1.29

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160129-OYT1T50115.html

 

労働人口が減っている中、人材不足という問題も出てきそうですね。