政府は16日午前、2023年版男女共同参画白書を閣議決定した。男女が仕事と家庭のバランスを取り、女性が経済的に自立できる「令和モデル」の社会への切り替えを提唱した。
続きはリンク先で
yomi Dr.(2023年6月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50120/?catname=news-kaisetsu_news
政府は16日午前、2023年版男女共同参画白書を閣議決定した。男女が仕事と家庭のバランスを取り、女性が経済的に自立できる「令和モデル」の社会への切り替えを提唱した。
続きはリンク先で
yomi Dr.(2023年6月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50120/?catname=news-kaisetsu_news
週休2日が一般的な介護現場で、1日の勤務時間を長くする代わりに休日を増やす「週休3日制」が広がり始めている。職員の採用・定着に向けてのアピールだけでなく、業務負担の軽減につなげる狙いもあるという。働き方はどう変わるのか、導入した介護施設を訪ねた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年2月20日
北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営するグループホームで、知的障害があるカップルらが結婚や同棲を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着する不妊処置を20年以上前から条件化し、8組16人が応じていたことが18日、分かった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
KYODO 2022年12月18日
障害を持つ人が農業分野で働く「農福連携」。そこで生産した食材を、食事を無料か低価格で子どもたちに提供する「子ども食堂」に寄付する動きが広がっている。農場で働く障害者のやりがい向上につなげつつ、子ども食堂の運営を支援する取り組みとして注目される。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年10月10日
中小企業で、職場のパワーハラスメントを巡る訴訟リスクに備えた保険加入が急拡大している。改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)で今年4月から中小企業に対策が義務づけられ、経営課題としてパワハラ対応の重要性が増していることが背景にある。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022.5.30
改正労働施策総合推進法による職場のパワーハラスメント対策が、4月から中小企業にも義務づけられた。人手不足に悩む中小企業は多いが、2020年6月に義務化された大企業に比べ、取り組みの遅れが指摘されている。人材確保の点からも対策が求められている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomi Dr. 2022年4月11日
Q 雇用保険料が上がると聞きました。
A 雇用保険は、働く人を守るための安全網です。労働者や企業から集めた保険料などで、仕事を失った人に、再就職までの生活を支える「失業給付」を支払っています。育児休業中の人に、休む前の給料の一定割合を支給する役割も担います。ただ、新型コロナウイルスの影響が長期化し、こうした制度の運営のための財源が 逼迫ひっぱく しているため、政府は、保険料を引き上げることを決めました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月21日
ジュネーブ 10日 ロイター] – 国際看護師協会(ICN)のハワード・キャットン最高経営責任者(CEO)は10日の記者会見で、コロナ禍で多くの看護職が精根尽き果てており、1年以内に離職する意向のある率が20─30%と2倍に増えていると警告した。
キャットン氏は「今が重大な転換点にある。こうした傾向が続けば看護師の大量離職が起きる可能性がある」と指摘。各国政府が来年、自国の看護師や医療従事者に必要な投資をし、生活支援を考えなければならないと呼び掛けた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
REUTERS 2021年12月13日
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-nurses-idJPKBN2IS077
厚生労働省が、介護分野の技能実習生の日本語要件を緩和することで、実習生の受け入れ増加を目指すことが分かった。厚労省が定める基準を改正し、今月中に告示する。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年3月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は、4月に新設される在留資格「特定技能」の介護分野で来日する外国人材について、就業後半年間は、1人で夜勤をさせないなど、日本人を含む複数人で介護にあたるよう、全国の事業者に要請する方針を固めた。介護サービスを受ける利用者らの不安を解消するねらいで、今月中に自治体を通じて事業者に通知する。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年3月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190318-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news