過去最悪、薬販売サイト6割が違法…監視強化へ

市販薬を取り扱うインターネットサイトの6割で、乱用の恐れがある薬が違法な方法で販売されていたことが厚生労働省による2017年度の調査でわかった。調査を始めた14年度以降、最悪の結果で、厚労省は自治体と連携し、監視を強める方針だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年9月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180903-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

ネット依存の中高生93万人…5年で40万人増

オンラインゲームやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をやり過ぎるなど、インターネット依存が疑われる中高生は全国に約93万人いるとする推計を、厚生労働省の研究班(代表=尾崎米厚・鳥取大教授)が31日、発表した。スマートフォンが急速に普及したことなどを受け、前回調査した5年前に比べ約40万人増加した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年9月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180903-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

市教育委員、難病女児に「養護学校の方が合う」…差別発言で辞職

兵庫県宝塚市教育委員会は31日、市教育委員の男性(72)が市立小学校に通学する難病の4年生女児の保護者らに対して差別的な発言をし、7月26日付で辞職したと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180831-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

虐待死77人…児相と行政が連携不足、家庭訪問ゼロも

全国で児童虐待の対応件数が増え続けている。虐待で命を落とした子どもも、2016年度だけで77人に上ったことが、厚生労働省による30日の発表でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news

訪日外国人客の受診や医療費の未払いなど、全国の病院に実態調査へ

訪日外国人客が急増する中、厚生労働省は9月にも、滞在中にけがや病気で医療機関にかかった人数や医療費の未払いなど、訪日客の医療に関する実態調査を実施することを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

障害者雇用「真剣でない」…中央省庁の水増し問題、関係者ら疑問の声

中央省庁の障害者雇用率の水増し問題は、障害者手帳を確認しなかったり、健康診断の結果をそのまま使ったりするなど、ずさんな算入方法が厚生労働省の調査で次々と明らかになった。企業などで働く障害者や支援団体からは、国の対応に批判や疑問の声が相次ぐ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

職場で障害者虐待1308人…昨年度35%増、過去最悪

厚生労働省は22日、昨年度に職場で虐待を受けた障害者が1308人だったと発表した。前年度から35%増え、過去最悪となった。同省は「障害者への虐待問題に関する関心が高まり、通報が増えたことも一つの要因」としている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180823-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

介護職員の離職率は16.2%…前年度より0.5ポイント改善

介護職員の2017年度の離職率は16.2%で、前年度より0.5ポイント改善したことが、公益財団法人「介護労働安定センター」が公表した介護労働実態調査で分かった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180821-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

佐川急便を騙ったSMSにご注意を

フィッシング対策協議会が「佐川急便」を騙ったフィッシング詐欺への注意を呼びかけています。 偽のwebサイトへ誘導し、個人情報を入力させたり、不正アプリをインストールさせようとします。特に注意が必要なのは、パソコンのメールもありますが、SMSによるメッセージです。

ソースネクスト株式会社(2018年8月18日) メールマガジンより

「キ・ケ・ンの取説」 http://www.sourcenext.com/product/security/blog/?i=mail_st&utm_source=sn&utm_medium=em

愛媛県、障害者雇用を水増し…手帳確認せず17年146人、18年148人

愛媛県は20日、法律で定められた障害者の雇用割合を水増ししていたと発表した。水増しの疑いがあるのは2017年に146人、18年は148人で、これらを除くと両年ともに法定雇用率を下回る。中央省庁で水増しが相次いで発覚したことを受け、県が調べていた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180820-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news