マイナンバーカード、基幹システム改修 混乱ようやく収束へ

税と社会保障の共通番号(マイナンバー)カードの交付システムを管理する地方公共団体情報システム機構(東京・千代田)は27日、障害が度々発生していた基幹システムを改修したと発表した。システム障害が原因で交付が遅れていた。交付開始から4カ月で、システム障害に伴う混乱は収束する見通しだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年4月27日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H44_X20C16A4EE8000/

>>>個人情報の管理はしっかりしてほしいものです。

子どもの医療費、国保の国庫負担減「早急に見直しを」…厚労省検討会

厚生労働省の「子どもの医療制度の在り方等に関する検討会」は22日、子どもの医療費を助成している地方自治体に、国が国民健康保険の国庫負担を減額する措置について、見直すよう求める報告書を了承した。(続きはリンクから)

yomiDr.(2016年3月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160323-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news

>>>未来ある子供を大切に

ケアプランで「1日1食」…認知症男性が「虐待」通告

独り暮らしで認知症を発症した堺市北区の男性(82)の訪問介護について、市が医療関係者からの通告を受け、不十分な介護実態を把握しながら、約2か月後の昨年11月まで、男性を特別養護老人ホームに入所させるなどの措置を取っていなかったことがわかった。食事を1日2回から1回に減らされ、排せつ物もきちんと処理されていなかったという。市は「不適切な介護だった。再発防止に努める」としている。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年3月3日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131124

>>>自分の親でも同じことをするのでしょうか。

生活保護世帯が過去最多、高齢者世帯が大幅増

厚生労働省は2日、昨年12月時点で生活保護を受けた世帯が前月より1965世帯多い163万4185世帯で、2か月ぶりに過去最多を更新したと発表した。
受給者も前月より1210人増え、216万5585人だった。受給世帯の約半数を占める高齢者世帯が大幅に増えたことが影響した。
(2016年3月3日 読売新聞)

yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131139

>>>「高齢貧乏」・・・自営業者にとって全く無縁とは言えません。

厚生年金未加入疑い、17年度末までに全事業所調査 首相指示

厚生労働省は厚生年金の加入を逃れている企業の実態調査を強化する。安倍晋三首相が13日の衆院予算委員会で、塩崎恭久厚労相に対策を指示する考えを表明した。厚労省の推計によると、約200万人が厚生年金に加入せず国民年金のままになっている。未加入の疑いのある全事業所の調査を2017年度末までに実施する方針だ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H3N_T10C16A1PP8000/

2016年1月13日

>>>スタッフ5人以上の歯科医院は注意しましょう。

 

マイナンパー実質運用始まる 申請書に記入必要

中国新聞アルファ(2016年1月4日)
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=211353&comment_sub_id=0&category_id=256

マイナンバー制度の開始に伴い4日、生活保護の申請や国民健康保険の加入、固定資産税の減免など、地方自治体の窓口手続きの一部で、12桁の個人番号の記入が必要になった。マイナンパーは、個人情報を番号で管理して行政を効率化し、公平な税の徴収や社会保障を実現するのが目的。情報流出や国民への監視強化といった懸念も残る中、実質的な運用が始まった。(続きはリンクから)

>>>いよいよマイナンバーの運用が開始されました。歯科医院においても従業員のマイナンバーを取り扱う必要があります。データの運用・保管に万全の注意をはらわなければなりません。

精神障害者ら7.9万人、受給減額・停止も 年金新指針で

日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H3L_S5A211C1CR8000/

国の障害年金の支給・不支給判定に大きな地域差があるのを是正するため、厚生労働省が来年から導入予定の新しい判定指針について、全国の精神科医でつくる団体が「障害基礎年金を受け取っている精神・知的・発達障害者のうち、1割に当たる約7万9千人が支給停止や支給減額になる恐れがある」との推計を12日までにまとめた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

一人親家庭への医療費補助悪用、向精神薬を転売目的所持

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127385

向精神薬500錠を転売目的で隠し持っていたとして、兵庫県警は3日、西脇市西脇、無職谷口悠佳容疑者(32)を麻薬及び向精神薬取締法違反(営利目的所持)容疑で逮捕した。
谷口容疑者は子どもと2人暮らしで、一人親家庭への医療費の公費補助制度を悪用し、安価に薬の処方を受けていたという。県警は転売実態も調べる。(続きはリンクから)

>>>弱者を救済する制度を悪用するとはもってのほかです。

歳出抑制、あと200億円必要 16年度の社会保障費

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H61_U5A201C1EE8000/

2016年度の予算編成の焦点である診療報酬改定の構図が見えてきた。厚生労働省が4日まとめた調査から試算すると、薬の公定価格にあたる「薬価」の引き下げで医療費を1500億円前後(国費ベース)抑制できる見通しになった。政府が決めた歳出抑制の目標の達成には、さらに200億円前後を減らす必要があり、医師らの技術料にあたる「本体」を下げられるかが焦点だ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

診療報酬マイナス改定へ/社会保障費1700億円抑制

yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127126

政府は、医薬品の値段(薬価)や、医師、薬剤師らの技術料の価格(本体)を見直す2016年度の診療報酬改定で、全体の改定率をマイナスとする方向で調整に入った。
16年度予算編成の焦点である社会保障費の抑制は、目標とする約1700億円の抑制分をほぼ診療報酬のマイナス改定でまかなう考えだ。(続きはリンクから)

関連記事
300億円、薬剤師狙い撃ち…診療報酬マイナス改定へ
yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127117

「門前薬局」に厳しい目…大手チェーン、調剤基本料下げも
yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127120