年金受給資格、納付10年に短縮 改正法成立

年金の受給資格を得るために必要な保険料の納付期間を25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が16日午前の参院本会議で、全会一致で可決、成立した。改正法は来年8月に施行され、10月から約64万人が新たに年金を受けられるようになる見通し。受給には本人か代理人が年金事務所に請求書を提出する必要がある。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年11月16日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H4R_W6A111C1EAF000/

>>>もらえたとしてもこれだけでは生活できません。

医療費、2023年度に51・2兆円…政府推計

政府の有識者調査会は21日、保険診療に支払われる国民医療費が、現状のままでは2023年度に51・2兆円になるとの推計値を公表した。高齢化や医療の高度化で現行(14年度、40・8兆円)より10兆円超伸びる見通し。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年10月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161022-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>どこまで膨れ上がるのでしょうか。

介護保険の自己負担限度額引き上げ検討…一般的な所得層、月7200円増

厚生労働省は、介護保険で利用者が支払う自己負担の限度額を引き上げる検討を始めた。
現在は一般的な所得の世帯だと月3万7200円までしか負担しなくて済むが、来年度から7200円引き上げ4万4400円とする案を軸に調整する。19日開かれた社会保障審議会の部会に提案した。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年10月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161020-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

>>>財政がパンク寸前だったら致し方ないのかもしれません。

75歳以上、保険料上げ検討  後期高齢者医療の特例廃止

厚生労働省は27日、75歳以上の後期高齢者医療制度で、低所得者ら916万人の保険料を最大9割軽減している特例を廃止し、2017年度から段階的に保険料を引き上げる方向で検討に入った。法令で定める軽減幅は最大7割で、現在は税金を使ってさらに安くしているが、本来の規定通りにする。増え続ける医療費を賄うため高齢者にも負担を求め、世代間での公平性を高めるのが狙い。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2016年9月28日

http://this.kiji.is/153547266827175414?c=39546741839462401

4県の医療費、高水準続く 14年度、高知県が全国で最も高く

四国4県で医療費が増え続けている。厚生労働省がこのほどまとめた2014年度の医療費の地域差分析によると、県民1人当たりの医療費は高知県が65万8000円となり、都道府県で最も高くなった。徳島県と香川県でも60万円台に達し、4県とも全国平均の51万3000円を上回った。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年9月21日

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07459700Q6A920C1LA0000/

医療費、41.4兆円と過去最高  15年度概算、3.8%増

厚生労働省は13日、2015年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費(概算)は41兆4627億円で、過去最高を更新したと発表した。前年度と比べ1兆5千億円の増加で、伸び率は3.8%。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS   2016年9月14日

http://this.kiji.is/148361346325956090?c=39546741839462401

>>>確実に増える医療費。良い対策は無いのでしょうか。

協会けんぽ、2453億円の黒字 15年度

中小企業の社員が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は8日、2015年度の決算を発表した。保険料や国の補助金などの収入から支出を差し引いた収支は2453億円の黒字だった。黒字は6期連続。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞   2016年7月8日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H3K_Y6A700C1EE8000/

高齢化65歳以上、4人に1人超   社会保障に影響、国勢調査速報

総務省が29日発表した2015年国勢調査の「1%抽出速報」によると、総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は、1920年の調査開始以来最高の26.7%となり、初めて高齢者が4人に1人を超えた。前回の10年調査から3.7ポイント上昇した。15歳未満は0.5ポイント下がり、12.7%で最低を更新。少子高齢化が一段と進み、社会保障の財源確保や地域の維持に大きく影響しそうだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2016年6月29日

http://this.kiji.is/120789036671387133?c=39546741839462401

>>>これからの社会保障制度はどうなるのでしょうか。

「1食100円でいいだろ」とすごみ…生活保護費を搾取する「貧困ビジネス」

所有物件に住まわせていた男性3人の生活保護費を着服したとして、相模原市緑区の不動産会社社長の男の被告(62)(詐欺罪などで起訴)が31日、業務上横領容疑で神奈川県警に逮捕された。
被告の物件には、ほかにも多くの生活保護受給者が居住。住人たちは取材に、「訳が分からないうちに金銭管理契約をさせられた」などと語った。県警は、生活困窮者を集めて保護費を搾取する「貧困ビジネス」を行っていたとみて調べを進めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年6月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160603-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

>>>人の弱みに付け込むなんて許せませんが、言いなりになってうまい話に乗る人のほうにも責任の一端はありそうです。

生活保護、高齢世帯が5割…50年間で6倍に

厚生労働省は1日、今年3月時点で生活保護を受けた世帯数は、前月より2447世帯多い163万5393世帯(速報値)で、過去最多だったと発表した。
保護停止中を除く162万6919世帯のうち、65歳以上の高齢者世帯は、82万6656世帯(前月比1万8357世帯増)となり、全体の50・8%を占めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年6月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160601-OYTET50053/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>社会保障が先細りとなりつつある現代。それまでにどれだけ老後の蓄えを備えるかがカギとなりそうです。