介護保険を滞納、差し押さえ受けた高齢者が過去最多の1万3371人

介護保険料を滞納し、市区町村から資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が、2015年度に1万3371人で過去最多となったことが、厚生労働省の調査で分かった。
15年度からは、低所得者の保険料を軽減する仕組みが強化されたが、保険料自体も上昇しており、なお負担感が重いようだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年6月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170601-OYTET50023/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

「健幸都市連合」発足、全国80自治体が参加

住民が健康で幸せに暮らせる地域社会を目指す自治体でつくる「日本健幸(けんこう)都市連合」の発足式が20日、東京都内で開かれた。全国80自治体が参加。勉強会などを通じて意見交換し、超高齢社会が抱える課題に連携して向き合っていくことを宣言した。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年2月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170221-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

>>>「健康第一」ですね。

「左右視力の合計で判定→不自由さ反映せず」視覚障害手帳、認定基準見直しへ

厚生労働省は、視覚障害者への身体障害者手帳の交付を決める認定基準の見直しを検討する。
学会などから、現行基準が生活の不自由さを適切に反映していないとの意見が出ていた。23日に有識者による検討会の初会合を開く。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年1月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170120-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

>>>視力が左右0.5なら1に相当するとは考えにくいですね。

生活保護世帯、3か月連続で過去最多を更新

厚生労働省は11日、昨年10月時点で生活保護を受けた世帯が前月より964世帯多い163万7866世帯となり、3か月連続で過去最多を更新したと発表した。
65歳以上の「高齢者世帯」が前月より985世帯多い83万6387世帯で、全体の半数を占めた。このうち約9割の75万8377世帯は単身世帯。このほか「傷病者・障害者世帯」は43万601世帯で、「母子世帯」は9万9131世帯だった。

yomiDr(2017年1月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170112-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「高齢貧乏」が進んでいるようです。私たち自営業者は老後に向けた蓄えが必須と言えるでしょう。

育児・介護で退職、4月から再雇用に助成金…1人あたり20万~40万円

厚生労働省は来年度、子育てや介護を理由に退職した人の再雇用制度を後押しする助成金を創設する。
元従業員を復職させた企業に1人につき20万~40万円を支給するもので、多様な人材の活躍を目指す政府の「働き方改革」の一環。2017年度予算案に約37億円を計上し、初年度は最大1万人を対象とする。
制度の対象となる離職理由は、妊娠、出産、育児、介護の四つ。いずれかの理由で退職した人を再雇用し、6か月以上雇い続けた企業に助成金を支給する。助成額は、1人目は大企業30万円、中小企業40万円、2人目以降は、大企業20万円、中小企業30万円。再雇用して6か月目と1年目に半分ずつ2回に分けて支給する。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年12月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161227-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

>>>現代の抱える問題を少しでも解決する道ができそうです。

外来自己負担に上限、月額1万4000円…高額療養費で政府与党方針

高額医療を受けた際の自己負担に上限額を定めた「高額療養費制度」の見直しを巡り、政府・与党は14日、70歳以上の一般的な所得層に対する外来診療の上限額(月額1万2000円)について、2017年8月から月額1万4000円、18年8月以降は同1万8000円に引き上げる方針を固めた。
これとは別に、17年に引き上げる際、年間の上限額を14万4000円とする規定を新設し、年間を通じて頻繁に通院する高齢者の負担を現行の月1万2000円に事実上据え置く方針だ。18年以降、年間の上限額を維持するかどうかは未定だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年12月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161216-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_news

>>>高齢者が増え医療費がかさむため致し方ないのかもしれませんが、高齢者の方にとっては痛い出費となりそうです。

手話で質問可、音声と文字の相互変換システムも…議会のバリアフリー化広がる

全国の地方議会で障害を持つ議員や傍聴者のためのバリアフリー化が少しずつ広がっている。行政などに障害者への配慮を義務づける障害者差別解消法が今年4月に施行されて半年あまり。関係者は「議会から障害者への理解が広まっていけば」と期待する。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年12月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161212-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

>>>普遍化により「バリアフリー」という言葉が死語になる日がいずれ来るのではないでしょうか。

協会けんぽ料率、10%で据え置き

中小企業の社員や家族らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は6日開いた運営委員会で、2017年度の保険料率を10.0%のまま据え置く方針を決めた。財政が好転して積立金が増えていることから引き下げを求める声もあったが、医療費の増加が今後も続くため、据え置きが妥当と判断した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年12月7日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H34_W6A201C1EE8000/

>>>協会けんぽは財政が好転しているようです。

社会保障審議会医療保険部会、「高額療養費制度の見直し」等について議論

厚生労働省は11月30日、全国都市会館において第101回社会保障審議会医療保険部会を開催した。議題の「骨太2016、経済・財政再生計画改革工程表等の指摘事項について」に関し、日歯常務理事の遠藤秀樹委員は「高額療養費制度の見直し」について、「高齢者に応分の負担を求めることはやむを得ないが、一律に限度額全体を引き上げることには反対である。特に住民税非課税世帯まで上げていくことに違和感がある。見直し案2(外来上限特例について、一般区分は特例を維持した上で上限額を引き上げる。非課税世帯については負担限度額を据え置く)の方がまだ妥当であると考える」と意見を述べた。

また、「子ども医療費助成に係る国保の減額調整措置の見直し」についても、「子どもを社会で育てるという視点からみれば、『見直しは未就学児まで』でなく、『義務教育まで含めるべきである。また同様に、所得の差に関わらず、減額調整措置見直しの対象を制限すべきではない。』と意見を述べた。

 

>>

医療経済出版  2016.12.2

http://www.ikeipress.jp/archives/9264

 

 

高齢者の医療負担拡大   70歳以上、限度額アップ

厚生労働省は30日、70歳以上が支払う医療費の限度額引き上げや、75歳以上の保険料アップなど、2017年度から実施を目指す医療保険制度の見直し案を社会保障審議会の部会に示した。中間所得以上の高齢者はおおむね負担が増えそうだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS   2016年11月30日

http://this.kiji.is/176647734518448135?c=39546741839462401

>>>老後が心配です。