来年度予算案を閣議決定 一般会計で過去最大の101兆円

政府は、来年度の予算案を21日の閣議で決定しました。消費税率の引き上げに伴う景気対策の費用を盛り込んだことなどから、一般会計の総額は過去最大の101兆4564億円と、初めて100兆円の大台を超えました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年12月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181221/k10011755251000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

社会保障費を4800億円増に圧縮…来年度予算、薬価引き下げなどで

政府が編成する2019年度予算案で、高齢化に伴う社会保障費の伸び(自然増)を約4800億円とする方針を固めた。16~18年度の3年間は毎年5000億円だったが、今回はそれを下回った。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181217-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

「循環器病対策基本法」成立…脳卒中や心筋梗塞を予防、負担軽減目指す

脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を予防し、医療や介護にかかる負担の軽減を目指す議員立法の「循環器病対策基本法」が10日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181211-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

来年度予算の社会保障費の伸び 5000億円未満に 厚労省

厚生労働省は、来年度予算のうち、医療や年金などの社会保障費の伸びについて、薬の価格を3%程度引き下げることなどで、概算要求の段階よりも1000億円余り少ない、5000億円未満に抑える方針を固めました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年12月7日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181207/k10011737641000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_009

非婚のシングルマザー3割、「寡婦控除みなし適用」制度を知らず

離婚や死別により一人の親が子育てをする家庭を対象とする「寡婦(夫)控除」で、結婚せずに出産した一人親家庭を控除の代わりに保育料などで支援する「みなし適用」の制度について、非婚のシングルマザーの約3割が制度を知らない実態が、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京)の調査で明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181204-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

国内2位規模の「人材派遣健康保険組合」が解散を決定

全国歯科医師国民健康保険組合連合会の平成30年度第1回通常総会が10月27日、福島県福島市のホテル辰巳屋で開催された。議事は第1号議案「平成29年度全国歯科医師国民健康保険組合連合会事業について承認を求める件」、第2号議案「平成29年度全国歯科医師国民健康保険組合連合会歳入歳出決算について承認を求める件」の2議案が諮られ、協議ののち賛成多数で可決承認された。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

医療経済出版 2018.11.13

http://www.ikeipress.jp/archives/9951

 

「医療目的の来日」「なりすまし受診」に歯止め…保険制度の制度不備、是正へ

政府・自民党が、公的医療保険制度の適用基準を厳格化する方針を固めたのは、外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、現行制度の不備を正す必要が出てきたためだ。外国人の窓口となる自治体などからは、社会保障制度を巡る様々な問題が提起されている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181107-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

手厚い補助金→不正→厳格化で経営難→大量解雇…「障害者雇用の場」混乱

障害者を雇用して事業を行う「就労継続支援A型事業所」を巡り、混乱が起きている。A型事業所は、手厚い公的支援と企業の参入が認められたことで、導入11年で約3700か所に急増したが、補助金絡みの不正なども横行。国が支給条件などを厳しくすると、経営難に陥る事業所が続出し、障害者が大量解雇される事態も起きた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181101-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

障害者手帳、持ち運びしやすいカード化へ

厚生労働省は24日、障害者手帳について、希望者を対象に、持ち運びがしやすいカード型でも交付できるよう省令を改正することを決めた。同日開かれた社会保障審議会障害者部会で了承された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50034/?catname=news-kaisetsu_news

難病助成、認定率に開き…49~97%「疾患別に判断基準」

難病医療法に基づいて公的な医療費助成を受ける難病の重症患者などの認定率に、疾患によって49~97%と大きな差があることが、厚生労働省の全国調査で分かった。18日の難病対策委員会で示した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181019-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news