葛城市、医療費助成 中3まで拡大へ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130902-OYT8T01254.htm

Yomiuri.co.jp

葛城市は、小学6年生までが対象の子供の医療費助成を、来年4月から中学3年生までに拡大する方針を決めた。入院だけでなく、通院も助成するのは、県内12市では初めてという。6日開会の定例市議会に条例改正案を提案する。

 同市は現在、6歳までの乳幼児医療費に加え、小学6年生までの入院と歯科診療を助成している。1医療機関あたり通院は1か月500円、入院は同1000円の自己負担が必要。

 来春からは、小学生の通院、中学生の通院と入院、歯科診療も助成する。市内の中学生は約1100人おり、年間約3000万円の支出増が見込まれ、事務経費の削減などでまかなう。

 山下和弥市長は「子育て世代の負担を軽減し、近い将来、経済活動を担う子供たちに多く住んでもらいたい」としている。

 県によると、県内では山添村が高校卒業まで、斑鳩町など14町村が中学3年まで助成。奈良市など4市は中学生について、入院のみ助成対象にしている。

>>この試みは、非常に有意義だと思います。どの時期においても、口腔内の健康が非常に重要であるのは紛れもない事実ですが、特に中学3年生までの時期において、咬合育成の観点からも、この時期における、予防や早期治療の必要性は先生方もご存知の通りかと思いますが、家庭の経済状況などにより、治療の継続が難しい場合の問題点を解消できる策かと思います。市町村の予算の関係もあると思いますが、全国的にも是非追従してもらいたいと思います

介護サービス 負担2割に上げ検討 厚労省 年収300万円超世帯

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013082502000119.html

 厚生労働省は24日、現在は一律1割となっている高齢者介護サービス利用の自己負担割合を、夫婦の年収が3百数十万円を超える世帯で2割へ引き上げる方向で検討に入った。介護保険法改正案を来年の通常国会に提出し、2015年度からの実施を目指す。単身世帯は年収250万~300万円程度を基準に検討する。対象は合わせて数十万人になる見通し。
介護保険の総費用は2011年度に8兆円を突破。2000年度の制度開始時の2.3倍に膨らんでおり、利用者の自己負担増で給付財源を確保する狙いだ。
有識者による社会保障制度改革国民会議が今月まとめた報告書で「一定以上の所得のある利用者の負担は引き上げるべきだ」と提言したのに沿って、見直しに着手する。
介護の自己負担割合引き上げは初めて。より具体的な年収基準は28日に再開される社会保障審議会の介護保険部会で詰め、年内に決定する。
厚労省によると会社員OBの夫(平均的な給与で40年間勤務)と専業主婦の世帯では年金収入が年277万円、高齢夫婦世帯の平均的な消費支出は年286万円。こうした家計の実態を考慮し、負担増となる対象者の範囲を定める考えだ。
介護サービスを受けられるのは原則65歳以上。64歳未満でも障害などで介護が必要であれば利用できる。
11年度の利用者は434万人、高齢者一人当たりの介護給付額は年約22万8千円。
医療では現在、69歳以下の自己負担は原則3割、70歳以上は原則1割。70歳以上でも夫婦世帯で年収520万円以上、単身世帯で同383万円以上は「現役並み」扱いで3割負担となっている。

社会保障制度改革国民会議が報告書とりまとめ、安倍首相に提出へ

http://www.ikeipress.jp/archives/632

医療経済出版

8月5日、社会保障制度改革国民会議(清家篤会長)が開催され、最終の報告書がとりまとめらた。表紙には「確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋」と副題が添えられている。同報告書は6日にも安部晋三首相に提出される。

>>続きはリンク先よりどうぞ

リンク先に、社会保障制度改革国民会議報告書.pdfが、アップロードされています。ご参照ください。

高額療養費、高所得70歳未満の負担上限上げへ

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=82198

yomi-dr

厚生労働省は31日、高額な医療費の自己負担を一定限度額に抑える高額療養費制度で、70歳未満の高所得者の負担限度額を引き上げる方針を固めた。

低所得者に対しては限度額を引き下げ、負担を軽くする。新たな限度額は、同省の社会保障審議会で近く検討した上で、政令を改正し、2014年度の導入を目指す。

政府の社会保障制度改革国民会議は8月上旬にまとめる最終報告書で、社会保障の負担を「能力別」の原則によって行い、高所得者には負担増を求める一方、低所得者の負担軽減を進めることを明記する見通しだ。高額療養費制度の見直しはこの方針に沿ったものだ。

高額療養費制度は、所得水準と1か月の医療費に応じて、支払う上限を決めている。所得水準は70歳未満の場合、「高所得者」「一般所得者」「低所得者」の3段階で区分している。70歳未満で月収53万円以上(賞与は除く)などの高所得者の医療費が100万円だった場合、現在の1か月の負担限度額は15万5000円だ。窓口負担は3割の30万円のため、差額の14万5000円が公的医療保険から払い戻される。

>>高所得者の負担増という結論みたいです。現状では、見直し案という事ですので、すぐに実行という事ではなさそうですが、少しでも多くの皆さんの納得が得られるようにしてもらいたいですね。今後に注目です。

国民皆保険・皆年金(10)戦前の国民健康保険法

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=81944

前回見たように、農民などを対象とした国民健康保険法は、1938年(昭和13年)に施行されました。
病気になっても医者にかかれないような農山漁村のひどい生活実態を改善し、都市部だけでなく全国に医療を普及させたい――これが、法律が作られたそもそもの目的でしたが、施行前年には日中戦争が勃発し、国力増強に向けて国民の体力を向上させるという役割も担うようになりました。(続きはこちら

>>>このシリーズ一読の価値がありそうです。(以下にリンクあり)

yomiDr. 「一緒に学ぼう 社会保障のABC」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=75216

高齢者も応分の負担を 社保国民会議、総論了承

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072901002035.html

政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は29日、8月上旬に取りまとめる最終報告書の原案を議論し、負担の在り方をこれまでの「年齢別」から「能力別」に切り替え、高齢者にも応分の負担を求めていくとした「総論」部分を大筋で了承した。
総論は「社会保障の機能強化には税と保険料の負担増は避けられない」「徹底した給付の重点化・効率化が求められる」と指摘。「給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という構造を見直す」とも強調し、社会保障の給付財源を国の借金で賄っている将来世代への「つけ回し」はなくすべきだとした。  【共同通信】

関連記事
70~74歳早急に医療費2割へ 国民会議の最終報告書2013年7月24日【共同通信】
8月に社会保障改革の骨子決定 個別の見直し法案は来年以降2013年7月5日【共同通信】
年金支給開始67、68歳も 国民会議、検討課題に2013年6月3日【共同通信】
国保保険料、運営移行で値上げも 厚労省試算、最大年3万9千円増2013年5月10日【共同通信】
厚労相、国保広域化は慎重に検討 国民会議受け2013年4月23日【共同通信】

>>>>>>>社会保障制度改革国民会議の論議が、最終局面を迎えています。729日に開催された会合では総論案が示されました。近く、医療・介護などの各論についても具体的な改革案が示されることになります。改革メニューをどこまで実行できるかが重要ですね。

国民会議は、次のような改革の方向性を指し示しました。
・子育て支援、経済・雇用・地域政策と連携した、全世代型の社会保障【21世紀
 (2025年)日本モデル】を構築する。

・これまでの「年齢別」から「負担能力別」に、負担の在り方を切替える

・社会保障の機能強化には税と保険料の負担増は避けられない。

・財源を国の借金で賄っている将来世代へのつけ回しを速やかに解消する必要がある。

・社会保障の支えられる側、支える側という従来の考え方を乗越え、働く意欲のあるすべての人が働き、支え手に回る側を増やす。

・社会保障改革と財政健全化の同時達成が必要。

・地域ごとに異なる高齢化や社会資源の状況に鑑み、地域の事情を客観的なデータ
 に基づいて分析し、それを踏まえた医療機能の分化・連携、地域包括ケアシステム
 の構築に取組む。

年齢別から負担能力別って 負担能力があるところからしっかり集めるってことでしょうか??これには疑問です。上記のポイントにはいくつか疑問点があります。86日には安倍首相に提出といううわさが流れているようです。この記事をお読みになるころには報告書のまとめが流布されているかもです。

 

 

 

社会保障 来月に改革骨子決定 実施時期など明記

TOKYO WEB

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013070602000125.html

 政府は五日、社会保障制度改革国民会議の議論を踏まえて医療や介護など制度改革の方向性を示す「骨子」を八月二十一日までにまとめ、閣議決定する方針を固めた。骨子を基に改革の全体像や工程を記した法案をつくり、秋の臨時国会への提出を目指す。国民健康保険の運営を市町村から都道府県に移す案など、改革のメニューと実施時期を明記する公算だ。
この法案が成立すれば、厚生労働省が医療や介護など分野別に審議会での検討を経て、具体的な見直し策を盛り込んだ個別の法案を来年の通常国会以降に順次、提出する。まず手順を定めた上で次に具体論と、改革は「二段階」となる。

>>>>>さあ 全体の流れが見えてくることになりますね。こちらをどうぞ。

医療・介護は地域で一体提供へ、国民会議が論点

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130422-OYT1T01233.htm?from=top

政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は22日、首相官邸で会合を開き、医療・介護分野について主な論点をまとめた。
費用や必要性を度外視した診療を避け、「必要な時に適切な場所で、最小の費用で受ける」医療への転換を打ち出した。また、病院だけに頼らず、「地域全体で治し、支える医療」への転換の必要性も盛り込んだ。
22日にまとめた「論点整理」は、急速な高齢化で社会保障費が膨らむ中、その伸びの抑制と、信頼、安心できる医療制度の実現とを両立させる狙いがある。
会議では、〈1〉国民健康保険の財政基盤を安定させるため、国民健康保険の運営主体を市町村から都道府県に移管する〈2〉都道府県に対し、ベッド数や救急医療体制などを盛り込んだ地域医療計画や、地域医療の「将来ビジョン」の策定を求める〈3〉75歳以上が加入する後期高齢者医療制度への現役世代の拠出金は、賃金が高い大企業ほど負担が増す「総報酬割」を全面導入する――などの具体策で大筋一致した。
2013年4月23日  読売新聞

>>>ようするに医療費削減のためには、「医療を地方自治体主体にし」「無駄な医療を行わない」ということですか。(つまり過剰検査、薬漬け医療をしなければよいのでは)
以下に4月22日に開催された同会議の議事次第が載っています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai10/gijisidai.html