「循環器病対策基本法」成立…脳卒中や心筋梗塞を予防、負担軽減目指す

脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を予防し、医療や介護にかかる負担の軽減を目指す議員立法の「循環器病対策基本法」が10日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181211-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

医師の連続勤務制限へ…厚労省「インターバル」求める

長時間労働が常態化している医師の働き方改革の一環として、厚生労働省は5日、医師が連続して勤務できる時間を制限する方針を決めた。次の勤務まで一定の間隔(インターバル)を設けることも求める。医師の健康確保対策として2024年度から実施する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181206-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

非婚のシングルマザー3割、「寡婦控除みなし適用」制度を知らず

離婚や死別により一人の親が子育てをする家庭を対象とする「寡婦(夫)控除」で、結婚せずに出産した一人親家庭を控除の代わりに保育料などで支援する「みなし適用」の制度について、非婚のシングルマザーの約3割が制度を知らない実態が、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京)の調査で明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181204-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

心臓病を治療する「ハートシート」検証を3年延長…治療有効性の症例足りず

厚生労働省は、脚の筋肉の細胞を使って心臓病を治療する細胞シート「ハートシート」について、有効性を検証するための期間(5年)を3年延長することを決めた。期間内に患者60人分の症例を集めることが本格承認の条件だったが、十数人分しか集まっておらず、有効性を判断するのは難しいと判断した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181203-OYTET50054/?catname=news-kaisetsu_news

心のケアにあたる「公認心理師」初の国家試験、合格率は8割

厚生労働省は11月30日、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の初めての国家試験に2万7876人が合格したと発表した。
受験者数は3万5020人で、合格率は79.6%。試験は今年9月に実施されたが、北海道では地震の影響で試験が中止され、12月に追加試験が行われる。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年12月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181203-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

「妊婦税」批判受け、妊婦加算の対象明確化へ…厚労省

厚生労働省は、妊婦が医療機関を受診した際に負担する「妊婦加算」について、加算対象のルールを明確化する方向で検討に入った。現在は全ての診療科で加算が可能で、妊娠中の女性などから不満の声が出ていた。年内に具体策をまとめ、医療機関に周知する方針だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

働くママ、家事分担が大事…夫の協力で「出産後も就業」増加

出産した女性が同じ職場で働き続ける割合(継続就業率)は、夫が家事に携わる時間に応じて高くなることが、厚生労働省が28日に公表した「21世紀成年者縦断調査」でわかった。同省の担当者は「夫の協力が女性の働きやすさにつながることが裏付けられた」としている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181129-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

22大学で医学部「地域枠」欠員2割超、一般枠で穴埋め

医師不足を解消するため大学卒業後の一定期間、地域医療に従事することを義務付ける医学部の「地域枠」をめぐり、2018年度に約30大学の定員が埋まらなかった問題で、このうち22大学は2割を超える定員割れを起こしていたことが、文部科学省と厚生労働省の調査で明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181128-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news

歯や口腔の健康促進へ条例制定を検討 横浜市、年度内に

 市民の歯や口腔(こうくう)の健康を促進するための条例制定を、横浜市会が検討している。健康寿命を伸ばすとの考えの下、乳幼児から高齢者まで切れ目なく支援するための総合的な計画づくりにつなげるのが狙いで、本年度内の制定を目指して条例案を検討する。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

神奈川新聞   2018年11月22日

http://www.kanaloco.jp/article/373314

薬局を機能別に3分類、「在宅医療型」を新設…厚労省提案

厚生労働省は8日、薬局を機能別に3分類する方針を決め、厚生科学審議会の部会に提案した。最低限の機能を持つ薬局、在宅医療に対応する「地域密着型」、抗がん剤など特殊な調剤ができる「高度薬学管理型」の3種類。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181108-OYTET50038/?catname=news-kaisetsu_news