果物で下がり、野菜で上がる、がんリスクとは

国内疫学研究9万人超で、膵がんリスクを検討
果物も野菜も健康を保つためには欠かせない。ところが、国立がん研究センターなどが実施する「JPHC研究」から、少々意外な結果が報告された。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年11月22日 )
https://kenko100.jp/articles/181122004718/#gsc.tab=0

栄養不足の妊婦、子が高血圧に…東大チームがラット実験でメカニズム解明

妊娠中に栄養不足だった女性から生まれた子供が、成人後に高血圧になるメカニズムを、ラットの実験で解明したと、藤田敏郎・東京大先端科学技術研究センターフェロー(内科学)らのチームが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181114-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news

「やる気」幼児期に伸ばすと将来の収入や学歴に好影響?…大阪府教育庁が着目

大阪府教育庁が、やる気や自制心といった非認知能力を幼児期から伸ばす取り組みの導入を検討している。就学前に身につけたかが、将来の収入や学歴などに影響するという米国での調査があり、着目した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181113-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news

魚をほとんど食べない人、大動脈の病気で死亡リスク2倍…魚の成分が血管保護か

魚をほとんど食べない人は食べる人に比べ、大動脈の病気で死亡するリスクが約2倍高まるとする研究結果を、筑波大(茨城県つくば市)と国立がん研究センター(東京都中央区)の研究グループが発表した。魚に含まれる成分が、血管を保護する役割を果たしている可能性があるという。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181112-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

甘い物への欲求 抑える仕組みを解明 群大グループ

 「糖分が欲しい」という欲求を脳がコントロールする仕組みの一端を解明したと、群馬大生体調節研究所の佐々木努准教授らの研究グループが5日、発表した。やめようと意識しても甘い物を食べ過ぎてしまう人は、この仕組みがうまく働いていない可能性があるという。糖尿病や肥満症などの検査や、治療薬の開発につながる可能性があるとしている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

上毛新聞   2018年11月6日

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/90645

筋肉の中に骨ができる難病「FOP」の治療薬候補…iPS使い、京大など発見

筋肉の中に骨ができる難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」の治療に役立つ可能性がある新しい化合物2種類を発見したと、京都大と大日本住友製薬の研究グループが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年11月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181102-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

歯の数と睡眠トラブルは関係する!?

年を取ってもできるだけ自分の歯を保持することは、健康長寿の秘訣である。これまでに、歯のない人は認知症になりやすい、骨折しやすいといった研究結果も報告されている。先ごろ東北大学などの研究グループは、65歳以上の高齢者を対象に歯の数と睡眠時間との関連を検討。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年11月01日)
https://kenko100.jp/articles/181101004692/#gsc.tab=0

「パーキンソン病」治療薬候補、iPS細胞を使って既存薬から発見

運動障害などを引き起こす神経難病「パーキンソン病」の治療薬の候補を、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って既存薬から見つけたと、慶応大などの研究チームが発表した。論文が米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181023-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news

血液1滴で、卵巣がんを98・8%の精度で判別…国立がん研など成功

国立がん研究センター(東京都中央区)などの研究チームは17日、血液1滴を使った検査法で卵巣がんを98・8%の高率で判別することに成功したと、国際科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181018-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

がん細胞の増殖映像、体外で撮影…北大が成功、個別治療の一助に

がん細胞がプレート上で動き回って増殖し、腫瘍になっていく映像の撮影に、北海道大医学部の宮武由甲子(ゆきこ)助教(45)(実験病理学)らの研究グループが成功した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181017-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news