多くの医療施設で人工透析できない状況に

相次ぐ地震の影響で、熊本県内の人工透析を行う医療施設の多くに被害があり、透析ができない状況が続いているということで、熊本県透析施設協議会は病院の被害状況の把握を急いでいます。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2016年4月16日

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160416/k10010483241000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005

震災犠牲者の身元確認、DNAより歯型が有効

東日本大震災で亡くなった岩手、宮城、福島3県の犠牲者の身元確認は歯型鑑定によるものがDNA鑑定の約7倍だったことが12日、警察庁への取材で分かった。震災では家族全員が亡くなったり、家が流されたりしたため、DNAを照合する試料が得られにくかった。未曽有の大災害に効果を示したことで、各地の歯科医師会などが歯科情報を長期間、安全に保管する取り組みを始めている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年3月13日

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98375320S6A310C1000000/

>>>これも歯科医師の重要な役割です。

歯型情報、電子ペンでスピード入力…広島大などシステム開発

事件や事故、災害の際に遺体の身元確認に使われる「歯型照合」に必要な情報について、電子ペンで迅速にデータ入力できるシステムを広島大や神奈川歯科大が開発し、23日、広島市内で報道陣に公開した。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年2月24日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=130744
>>>これもビッグデータとなりそうです。

歯の特徴、即デジタル化 遺体の身元確認迅速に

遺体などの歯の治療痕や特徴を記入する「デンタルチャート」を即座にデジタル化できるシステムを、広島大や神奈川歯科大などが開発した。現在は手書きしたものを後でパソコンに入力しているが、このシステムは、災害現場で専用のペンと紙製のデンタルチャートを用い、自動的にデジタル化できる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2016年2月24日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23H98_U6A220C1000000/

>>>災害時における歯科医師の役割もより重要となってきております。

「後片づけで感染症に注意」学会が呼びかけ

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150912/k10010231471000.html

今回の豪雨では、茨城県や宮城県などの広い範囲で住宅が浸水する被害が出ましたが、感染症の専門家で作る日本環境感染学会は、今後、自宅の後片づけなどを行う際には破傷風菌などに感染しないよう注意を呼びかけています.

>>>続きはリンクよりどうぞ。

被災しても電子カルテ復元 複数病院で保存、京大開発

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051301001793.html

大規模災害時に病院の電子カルテが破損しても、あらかじめデータを暗号化して複数の病院で分散保存しておくことで、電子カルテの復元・閲覧が容易にできる技術を、京都大や愛媛大などのチームが開発し、13日発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

免震装置問題 各地で影響や懸念広がる

NHK NEWS WEB  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150316/k10010017311000.html

東洋ゴム工業が製造販売した建物の揺れを抑える免震装置に国に認定された性能を満たしていない製品があった問題で、装置が使われていた建物では、建物の建設工事を一時中断するなど、影響や懸念が広がっています。
会社ではすべての建物で安全性を確かめる調査を行い、装置の交換が必要な場合は1年以内に工事を行いたいとしています。(続きはリンクから)

>>>公共の建物が関係しているので、問題が拡大しています。

災害医療の司令塔急増 広島など33都府県が任命

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=138919&comment_sub_id=0&category_id=256

大規模災害時に被災地入りして活動する医療チームの配置や、患者の搬送先を指揮する司令塔として、33都府県が「災害医療コーディネーター」を置いていることが16日、各都道府県への取材で分かった。いずれも地域事情に詳しい医師らを自治体が任命、準備中の13道県を合わせるとほぼ全国に拡大する見通しだ。(続きはリンクから)
>>>災害医療コーディネーター・・・お近くにいるかもしれません。

震災から4年 3人に1人「健康状態悪化」

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150307/k10010006861000.html

東日本大震災の発生から4年になるのを前に、NHKが大学と共同で、岩手、宮城、福島の被災者1万人余りにアンケート調査を行ったところ、仮設住宅での避難生活の長期化などによって、3人に1人が、震災前の持病が悪化したり新たな病気にかかったりしていることが分かりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

仏の原子力企業 過去最大の赤字に

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150305/k10010004431000.html

世界最大級の原子力企業、フランスのアレバは去年1年間の決算を発表し、最終損益が日本円でおよそ6500億円と過去最大の赤字になったことを明らかにしました。(続きはリンクから)

>>>福島の原発事故が思わぬところで影響を与えているようです。