県が歯科医師を派遣/育児サークルに順次

四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20140207000176

子育てママを虫歯から守ろう―。香川県は本年度から、育児サークルに歯科医師らを派遣する巡回歯科健診を行っている。子育てのため、歯科医院に出掛ける時間が取りづらい母親に対象を絞った取り組み。既に15カ所で実施しており、利用者からは「子どもと一緒に健診を受けられる」などと評判は上々のようだ。健康福祉総務課は「積極的に参加し、親子で虫歯ゼロを目指して」と呼び掛けている。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

遠隔医療が本格始動 岩手医大、被災地の健康後押し

岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140131_2

盛岡市内丸の岩手医大(小川彰理事長)は30日、被災地の医療復興を支援する「いわて医療情報連携・遠隔医療システム」を本格稼働した。テレビ会議端末で同大と沿岸4県立病院を結び、同大の専門医が4病院の担当医に専門的な助言をしたり、患者らの相談に応える。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

医療功労賞・県功労者に歯科医の林昭治さん

YOMIURI ONLINEhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news/20140129-OYT8T00949.htm

地域医療に長年貢献した医療関係者らの功績をたたえる「第42回医療功労賞」(読売新聞社主催、厚生労働省、日本テレビ放送網後援、エーザイ協賛)の県功労者に、はやし歯科クリニック院長の林昭治さん(81)=那覇市若狭2=が決まり、29日、那覇市の県庁で表彰式があった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

街の健康度「見える化」 データ比較で地域づくり後押し

朝日新聞アピタルhttp://apital.asahi.com/article/story/2014012400007.html

自分の街の「健康度」は、ほかの地域と比べてどうなのだろう――。介護や健康状態のデータを比べられるように「見える化」し、地域づくりを後押ししようとしている自治体がある。住民の競争心や好奇心に働きかけ、意識や行動を変えてもらうのが狙いだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

重点に生活習慣病予防 茅野の策定委が健康づくり計画案

長野日報 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=30196

茅野市民でつくる健康づくり計画「からだ・こころ・すこやかプラン」策定委員会(宮本眞理夫委員長)は19日、計画案をまとめ、市役所で柳平千代一市長に報告した。重点目標には生活習慣病の予防や壮年期の早世を減らすなど6項目を掲げた。市は来年2月のパブリックコメント(意見公募)、3月の地域福祉審議会を経て、年度内に計画決定する方針だ。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

宮古島の歯科口腔外科:高度医療で学会研修施設に指定/沖縄

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20131121rky00m040004000c.html

【宮古島】宮古島市の羽地歯科口腔外科医院(羽地都映(くにあき)理事長)は20日、同医院が県内で初めて日本口腔外科学会の関連研修施設に認定されたと発表した。同学会によると、開業医の認定は全国でも珍しいという。羽地理事長は「日々勉強を重ね、先端の医療に取り組んでいることが評価された」と喜んだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「ストップ歯周病!ストップ糖尿病!」11月10日に講演会

http://www.minyu-net.com/tourist/hama/1030/odekake1.html

福島民友新聞

11月14日の世界糖尿病デーに合わせ、県医師会と県糖尿病対策推進会議は11月10日午後2時から、いわき市の小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブで記念講演会「ストップ歯周病!ストップ糖尿病!」を開く。入場無料。
講演は2部構成で、同2時10分から、慶応大医学部歯科・口腔(こうくう)外科学教室の中川種昭教授が「命をねらう!? 歯周病のお話」。同3時20分から、たねだ内科クリニック(いわき市)の種田嘉信理事長が「糖尿病と上手に付き合っていくためには」と題して講演する。
このほか、同1時から同2時まで「血糖・血圧・相談コーナー」を設置。同5時から同8時まではマリンタワーを糖尿病撲滅のシンボルカラー「ブルー」でライトアップする。

>>地域の方の歯周病の予防の促進に貢献できる、いい講演会だと思います。

歯科:五島・嵯峨島に開設 毎週木曜日に診療 /長崎

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20131011ddlk42040546000c.html

五島市の嵯峨島(さがのしま)にある市立三井楽診療所嵯峨島出張診療所で9日、歯科の開設式があった。嵯峨島での歯科開設は初めて。毎週木曜日に市内の開業医、米山須弥也さんが診療する。

>>>続きはリンクよりどうぞ。離島の患者さんは大変そうです。

10月8日は入れ歯に感謝 名古屋・日泰寺で供養祭

http://www.asahi.com/national/update/1008/NGY201310080020.html

Asahi.com
10月8日を「108(いれば)」と読む語呂合わせから、名古屋市千種区の日泰寺でこの日、入れ歯の供養祭があった。県内から約700人分の入れ歯や抜けた歯が持ち込まれ、祭壇に置かれた。

体の一部として長年、使い続けた入れ歯に感謝の気持ちを込めて供養しようと、県保険医協会の歯科部会が毎年実施している。

供養祭では入れ歯の使用者ら約60人が焼香した。同市瑞穂区の会社員の男性(60)は「奥歯が抜けたので持ってきました。今日からまた歯を大事にしていこうと思います」と話していた。

 

>>108で、「入れ歯」の日ということで、入れ歯などの無料カウンセリングなどが開かれたりもしたみたいですね。入れ歯に対し、感謝することで、残存歯がある方は、残存歯を大切にという気持ちも生まれてくると思います。今後も続けてほしいですね。

無料口腔がん検診を実施

平塚タウンニュース http://www.townnews.co.jp/0605/2013/09/26/205710.html

(社)平塚歯科医師会(小林通宏会長)では、学校法人清水学園 湘南歯科衛生士専門学校(平塚市八重咲町1の6)で10月27日(日)、13時〜16時に「無料口腔がん検診」を実施する。

 歯ぐきや粘膜、舌等にできる口腔がんの早期発見を目的に行われる同検診。無料検診は今年で4回目。

>>>続きはリンクよりどうぞ