メタボ健診の受診低調 対策強化へ

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140728/k10013334211000.html

中高年への実施が義務づけられている、いわゆる「メタボ健診」の平成24年度の受診率は40%余りにとどまっていて、厚生労働省は、関心の高い骨密度検査やがん検診と併せて実施する取り組みを推進するなどして、受診を促していく方針です。(続きはリンクから)

>>>健診に行かなくてもメタボな人は自分でわかりますよね。なんてこと言ってちゃいけません。国が決めたことですから。

社員の糖尿病、企業の3分の1が把握せず

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=102558

従業員の糖尿病の有無を企業の3分の1が把握しておらず、健康診断で受診を促す基準にもばらつきがあることが、中部ろうさい病院(名古屋市)の中島英太郎・糖尿病・内分泌内科部長らの調査でわかった。(続きはリンクから)

>>>社員の健康状態を把握するにも「個人情報」を保護しないといけないので難しい面もあるのでしょうね。

タニタ、指数計で熱中症予防を 酷暑の多治見に寄贈

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071701001579.html

健康計測機器メーカーのタニタは17日、日本最高気温記録を昨年まで保持していた岐阜県多治見市に、屋外でも使える熱中症指数計150個を寄贈した。高齢者らの熱中症を防いでもらいたいという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

介護事業所に口腔ケア導入支援

山陽新聞 http://iryo.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/c2014070310234940

岡山市は2日、歯と口の健康状態を向上させる「口腔(こうくう)ケア」を取り入れようとする介護事業所への支援事業を始めた。歯科医らを事業所に派遣し、要介護者に定期的なケアを提供するとともに、職員にノウハウを伝授する。第1弾として市内のデイサービス事業所で職員向けの研修会を開いた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「毎日の歯磨き大切」 郡山で富岡町民へ健康レク

福島民友 http://www.minyu-net.com/news/topic/140626/topic5.html

郡山市の東北医療福祉専門学校は24日、同市緑ケ丘東の富岡町仮設住宅緑ケ丘集会所で、健康レクリエーションを開き、仮設住宅の住民らが歯磨きの重要性を学んだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

子どもやお年寄り、歯の状態チェック 阿南で健口フェア

徳島新聞 http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/06/2014_14031398663979.html

 歯と口の健康週間に合わせ、阿南市那賀郡歯科医師会は歯の検診を行う「いきいき健口フェア」を同市富岡町の阿南ひまわり会館で開いた。

 親子連れら約400人が訪れ、歯科医師は子どもたちの歯の状態を診察し、虫歯予防に効果的なフッ素を塗った。口臭や口の中の細菌数、歯周病などを調べるコーナーもあり、お年寄りらが念入りにチェックを受けていた。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

歯科診療車導入、治療どこでも 福井県歯科医師会、北陸初

福井新聞http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/medical/50343.html

東日本大震災を教訓に、福井県歯科医師会は北陸3県で初めて歯の治療ができるマイクロバス「歯科診療車」を導入し8日、県庁前で披露した。施設入所者ら通院が難しい患者の巡回検診や災害時の救護活動などに使う。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

児童生徒「健康な歯」披露 印旛郡市の270人、成田で審査会

千葉日報 http://www.chibanippo.co.jp/news/local/197926

各校で「健康な歯」と評価された印旛郡市の小中学生の中から優秀者を選ぶ審査会が、成田市の成田国際文化会館で開かれた。7市2町の各校代表計約270人が集まり、虫歯の少なさや日頃の手入れ具合を歯科医師たちに披露した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「歯の健康増進を」

タウンニュース http://www.townnews.co.jp/0101/2014/06/12/239964.html

青葉区民の歯の健康増進を目的とした「歯の健康フェスティバル 2014」が6月5日、青葉区役所内で行われた。同イベントは青葉区歯科医師会(久保田正会長)と青葉福祉保健センター(勝島聡一郎センター長)の共催で実施。
>>>続きはリンクよりどうぞ。