11月6日 町田市健康教育講座 開催(無料)『歯周病から忍び寄る全身疾患』

タウンニュース http://www.townnews.co.jp/0304/2014/10/30/257314.html

公益社団法人東京都町田市歯科医師会(大滝正行会長)は11月8日の「いい歯の日」を前に、歯から身体の健康を考えてもらおうと11月6日(木)、健康福祉会館で町田市民講座を開催する。午後1時半から3時半。
>>>続きはリンクよりどうぞ。

旭川・神居東小が最優秀賞 「歯みがきクラブ」など評価

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/571155.html

 【旭川】本年度の「道学校歯科保健優良校」の最高賞にあたる最優秀賞に、旭川市立神居東小(新重和幸校長、424人)が選ばれた。「歯みがきクラブ」の創設や「牛乳最後デー」の実施などユニークな取り組みが評価された。同校は「歯の大切さを知ることで、心や体も健康な子供に育ってほしい」と話している。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

笑顔と口の健康づくり 25日に県民講座

佐賀新聞 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/117640

「笑顔とお口の健康づくり県民講座」(県主催)が25日午後1時20分から、武雄市の武雄杵島地区医師会館で開かれる。ライフサイクルに応じて健康教育、指導、予防、治療を継続的に行う「かかりつけ歯科医」の必要性について考える。入場無料で参加者を募っている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

要支援者の自立応援 桑名市

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20141015-OYTNT50083.html

桑名市は、介護保険制度で助けを必要とする程度が比較的軽い高齢者を対象に、個別の介護サービス計画(ケアプラン)を多くの専門家で検討し合う「地域生活応援会議」をスタートさせ、15日、初会合を開いた。高齢者の自立を「チーム」で支えようという試みで、全国でも先進的な取り組みという。// //

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「医療従事者」確保など柱 県が医療介護の計画案を提示

http://www.minyu-net.com/news/topic/141008/topic2.html

Minyu-net

 

県は7日、県庁で県地域医療対策協議会を開き、介護保険や医療提供体制を見直す「医療・介護総合確保促進法」に基づく県の本年度計画案を提示した。病床機能の分化・連携と在宅医療の推進、医療従事者の確保・養成を柱に39事業を盛り込んだ。県は、協議会で出された意見を踏まえて今月中に計画を策定し、国に提出する。来年1月からの事業実施を目指す。計画は、県内七つの医療圏ごとに課題を掘り起こし、在宅療養支援診療所や病院の常勤医師数などの目標値を設定。

>>続きはリンク先よりどうぞ   福島県での話題です。地域によって変わりますね

現代の石川っ子、歯が丈夫 小6の虫歯、30年前の4分の1

北国新聞 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140822102.htm

石川県内の小学6年生の虫歯が2013年度は1人平均1・3本となり、30年前の4分の1以下に減少したことが、県教委への取材で分かった。担当者は、歯の健康に対する子どもらの意識が高まったのが要因とみている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「平成25年歯科検診受診勧奨モデル事業」の結果を公表―愛知県

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/7641

 愛知県は7月23日、委託事業として行った「平成25年度歯科検診受診勧奨モデル事業」の結果報告を公表した。同事業は、歯科医師に対するアンケート調査(100名)と歯科医師による患者アンケート調査(1000名)を同時に行ったもので、平成25年12月に実施された。
>>>続きはリンクよりどうぞ。