医療保険制度に費用対効果…コスト意識、議論深める

yomiDr./  ヨミドクター  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/

 限られた財源をいかに有効活用するか――。医療保険制度で、薬や治療技術の効果が費用に見合うかどうかを見極める仕組みの導入が検討されている。費用の膨張を抑えつつ質の向上を図ることは、医療に限らず社会保障制度全般の課題。ただ、利用者の生活に直結するだけに、国民の理解を得ながら議論を進めることが重要だ。

「効果は従来品と同等なのに、新しいというだけで漫然と高価な薬を多用している。それが日本の高血圧治療の現状」。循環器内科医の桑島巌・東京都健康長寿医療センター顧問医は、こう嘆く。

2012年7月30日記事

>>>医療費の有効活用について、患者と医療者が一緒に議論しようという新たな動きもあるらしいです。(2012年9月に「受療者医療保険学術連合会(受保連)」が発足予定)

「社会保障と税の一体改革に関する特別委員会」で自民党の磯崎陽介参議院議員が、デンタルサポートグループの不正請求疑惑と同社代表と野田首相との関係について質問

医療経済出版
http://www.ikeipress.jp/archives/4388

7月27日の参議院「社会保障と税の一体改革に関する特別委員会」において、自民党の磯崎陽介議員は、雑誌(「週刊文春」)に掲載されたデンタルサポート株式会社の診療報酬不正請求疑惑と、同社代表の寒竹郁夫氏と野田首相との関係について質問を行った。
不正請求疑惑については、歯科訪問診療において患者一人あたり20分の診療時間が確保されていたかが焦点となっている。磯崎議員は、疑惑の発端は内部告発によるものであったと述べ、入手された資料によると、同社のグループ年商86億円のうち約21億円が不正請求であった可能性もあると述べている。質疑の中で厚生労働省の外口崇保険局長は、「状況の確認を行っているところであり、仮に不正請求があった場合は厳正に対応していきたい」と述べるとともに、「歯科訪問診療については1人の歯科医師が同時に複数の患者の歯科訪問診療を行うことは想定していない」と明言した。
野田首相と寒竹代表との関係については、野田首相が落選中であった時期に秘書の何人かが同社で雇用されており、特に兼職状態にあった秘書についてデンタルサポート社でどの程度の勤務実態があったのかが問題視されている。
野田首相は、これまでに寒竹氏から約900万円の政治献金を受けており、もし不正が明らかになった場合には返金を含めて検討するとしているが、寒竹氏とは高校時代からの付き合いであり、友人関係は継続していく旨の答弁を行った。

週刊文春WEB 野田首相の前後援会長が社会保障費21億円を不正請求
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1625

野田佳彦首相の後援会長だった寒竹(かんたけ)郁夫氏が実質的なオーナーである医療グループ「DSヘルスケアグループ」(以下、DSグループ)が社会保障費を不正に請求していることが、週刊文春の取材でわかった。

医療機関の消費税問題解消へ、医師会と連携-日病・堺会長

Yahoo! ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000001-cbn-soci

日本病院会の堺常雄会長は30日の定例記者会見で、「特に消費税問題については、病院団体だけでなく、医師会との連携が非常に重要だ」と述べ、医療界全体が一つになり、消費税率引き上げ時の医療機関の負担解消に取り組んでいくべきだと訴えた。
医療機関の社会保険診療には、原則として課税が認められていない。このため、医薬品の仕入れなどに掛かる消費税が、そのまま医療機関の負担になっている。
政府は、消費税率(現在5%(を段階的に10%まで引き上げる法案を国会に提出。引き上げによる医療機関の負担増に対しては、過去の消費税導入時(3%)や、5%への引き上げ時と同じく、主に診療報酬の上乗せで解消する方向性を示している。しかし、医療現場では、その時の上乗せ分の効果を疑問視し、診療報酬以外での対応を求める意見も出ている。

社会保障教育

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/kyouiku/index.html

政府の役割と社会保障
政府や社会保障の役割、税と社会保険料の違いなど本質的な内容について考えます。

ワークシート・ファクトシート
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/kyouiku/dl/worksheet01.pdf

公的医療保険って何だろう?
身近な公的医療保険を切り口にして、社会保障の意義などについて学習します。

ワークシート・ファクトシート
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/kyouiku/dl/worksheet02.pdf

 

 

一人当たりの医療費、国保突出 会社員・公務員の倍 うつ病で退職、加入者増加か

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1303O_W2A710C1NN1000/

自営業者や退職者が加入し、市町村が運営する国民健康保険(国保)の1人あたりの医療費が、会社員や公務員健保の2倍に膨らんでいることが厚生労働省の調査で分かった。国保の医療費は20~69歳で会社員や公務員を上回った。精神疾患で長期間入院する患者が会社を辞めて国保に入り、医療費が押し上げられたとみられる。

わずかな超高額レセが医療費の大部分を消費する実態浮き彫りに

厚生労働省は6月15日に、平成22年度の医療給付実態調査報告を発表した。この調査は、レセプトに基づいて、受診や疾病等の状況を年齢別、疾病分類別などの切り口から分析したもの。平成20年度から全医療保険の全レセプトが対象となっている。
  まず年齢階級別の1人当たり医療費を見てみると、総計では15万5388円となるが、
(1)0~4歳の乳幼児で22万7887円

(2)10代~40代前半では6~10万円前後

(3)50代以降は年齢を追うごとに医療費が高くなり、70代では56万6564円―となっている。
  これをグラフにすると、若人を底とするすり鉢状になる。ただし、医療保険制度別に見ると、協会けんぽ、組合健保、共済組合では類似のカーブを描くが、市町村国保では30代~60代の広い年齢層で他の医療保険よりも高い数値を示している。 「市町村国保で医療費が高い」原因を探ってみると、入院外(外来)では市町村国保も他の医療保険と類似の医療費を示すが、入院で医療費が高いことが分かる。

さらに、入院医療費の内容(疾病分類別)を協会けんぽ、健保組合、市町村国保で比較してみると、市町村国保では「精神及び行動の障害」「神経系の疾患」の入院医療費が他制度に比べて際立って多いことがわかる。この傾向は、前回(平成21年度)調査でも同様であり、医療費適正化対策を立てる際の足がかりとなろう。また点数階級別に見てみると、入院では3万点以上、入院外では1000点以上のレセプトが相当の割合を占めていることがわかる。
  入院レセのうち3万点以上のものが占める件数の割合を制度別に見ると、協会けんぽ47.9%、健保組合45.1%、共済組合45.8%、国保(市町村国保と国保組合)63.2%、後期高齢者66.3%となっている。一方で、3万点以上の入院レセが占める点数の割合を見ると、各制度とも8割以上(83.2%~88.6%)となっている。さらに、20万点以上の超高額レセに限定すると、件数割合は1~2%にとどまるが、点数割合では6.6~14.8%に跳ね上がる。
  ここから、依然として「少数の人が、非常に多くの医療費を消費している」実態がうかがえる。

医療給付実態調査 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/iryoukyufu.html

 

統計表一覧http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001039629&cycleCode=0&requestSender=estat 

表番号3の「調査結果の概要」のPDF 10ページ前後参照してください

小宮山氏、後期高齢者医療法案見送りを明言-「国民会議で議論」

Yahoo ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000000-cbn-soci

医療介護CBニュース 

 小宮山洋子厚生労働相は19日の閣議後の記者会見で、後期高齢者医療制度を廃止する法案の今通常国会への提出を見送り、自民党が提案している「社会保障制度改革国民会議」での議論に委ねることを明らかにした。「今国会への提出は見送られるということでよいか」との質問に、「国民会議の方で、中長期的に検討するということだと思う」と答えた。

 後期高齢者医療制度の廃止は、2月に閣議決定された「社会保障・税一体改革大綱」に盛り込まれていたもの。野党側は廃止方針の撤回を求めており、一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党協議で焦点になっていた。

社保支払基金:医療顧問会議(歯科)を開催

社保支払基金 プレスリリース NO.309 医療顧問会議(歯科)を開催
http://www.ssk.or.jp/pressrelease/pdf/pressrelease_309.pdf

支払基金本部において、歯科の医療顧問を対象に今年度初めての会議を、全国を東西2地区に分け、6月13日(水)に東地区、14日(木)に西地区の会議をそれぞれ開催しました。
会議では、昨年度からの医療顧問の活動状況を踏まえ、平成24年度における審査の充実のための意見交換を行いました。

広島大病院が加算額倍増 紹介状ない初診患者、9月から5250円に

中国新聞

http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201206140138.html

 ▽軽症の受診抑制

 広島大病院(広島市南区)は9月から、紹介状を持っていない患者の初診料に加算する金額を現行の2倍の5250円に引き上げる。加算額は県内の医療機関で最も高い水準。軽症患者の受診を抑え、医師の負担を軽減し、より専門的な高度医療に集中できる環境づくりを進める。

 3割負担の患者の場合、初診料と加算額で合計6060円が必要になる。加算額は2000年の改定以降、2625円だった。

 主に紹介状のない患者と、前回受診から3カ月以上経過している患者に加算する。生活保護受給者、被爆者健康手帳などの所有者、救急搬送や重症の患者は対象外となる。

 同病院によると、昨年度の外来患者は延べ43万9700人。初診患者2万1704人のうち、4043人(約19%)に加算した。

 かねてから軽症患者の受診のあおりで、より高度な治療が必要な患者の待ち時間が延びていた。同病院は、軽症患者は地域の開業医に任せ、高度医療に専念する役割分担を進めるため、加算額の引き上げに踏み切る。

 同額を徴収しているのは、呉市の中国労災病院、国立病院機構呉医療センター、呉共済病院の3病院。県内の他の基幹病院は1570~3150円となっている。(山本堅太郎)