消費税8%増税時の対応「初・再診料」上乗せで行う方向性―中央社会保険医療協議会・分科会

http://www.ikeipress.jp/archives/6319

医療経済出版

 厚生労働省は8月2日「第7回医療機関等における消費税負担に関する分科会」を開催、消費税8%引き上げ時の対応について議論を行った。日本歯科医師会からは堀憲郎常務理事が出席している。 医科、歯科、調剤への財源配分については、「それぞれの医療費シェア×それぞれの課税経費率」で按分する案がたたき台として示された。課税経費率は平成23年6月の医療経済実態調査を基に算出されており、医科25.3%、歯科33.7%、調剤7.8%の数字が示されている。具体的な手当てについては、原則として基本診療料で対応する方向性となってきており、歯科では「初・再診料」に必要な点数を上乗せすることになる。議論されてきた高額投資対応を診療報酬とは別建てで行うという案については、仕組みの複雑さ等から診療側委員、支払側委員の双方で反対意見が大勢を占め、8%増税時には見送られる模様。
方向性は見えてきたものの、高額投資について個別項目による手当てを実施するかどうか、また具体的に財源規模をどの程度と見積もるか等、今後さらなる議論が行われる。

>>歯科に関してですが、簡潔にいうと、消費税の増税分に対して、「初・再診料」に必要な点数を上乗せすることで対応すると捉えていいかと思います。この案件も含め、分科会で議題にあがったことについてですが、

(1) 消費税対応分を基本診療料や調剤基本料に上乗せする
(2) それに加えて「高額投資」を実施した医療機関等への加算を創設する
(3) 税負担が大きいと考えられる点数項目に消費税対応分を上乗せする(高額投資が必要と考えられる点数項目に配慮する)

(4)1点単価に消費税対応分を上乗せする
このうち(1)は、引き上げ分を初再診料、入院基本料、特定入院料等に限って上乗せし、補填を医療機関経営の基礎収入に反映させるというもので、支払・診療各側から、この案に賛成する声があがった。同時に、(1)に重点を置きながらも(3)と組み合わせて上乗せ配分を行なってはどうかという意見も複数の委員から出た。(2)と(4)については否定的な意見が大勢を占めた。との事です。

厳密に言えば、歯科に関しては、治療に際し、材料代がかかる治療が非常に多く、これに対し「基本診療料」だけに上乗せをして、ほぼ全てのケースに対応するというのは、少し思うところもありますが、全ての人が納得のいく案というのは難しく、少しでも多くの人に納得のいく案を議論していってもらいたいです。今後も注目していきたいと思います。

大病院初診の自己負担増を拡充 厚労相が講演で表明

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080401001632.html
田村厚生労働相は4日、神戸で講演し、紹介状のない患者が大病院を受診した場合、自己負担が増える制度を拡充する方針を表明した。
田村氏は「高度な医療を提供する病院に、初診外来で行かれて、高度な緊急医療が阻害されてはいけない」と強調。初診は大病院などではなく、なるべくかかりつけ医の受診が望ましいとした。現在も、大病院の初診は「選定療養」として、患者に費用負担を求めている。
政府の社会保障制度改革国民会議が5日正式決定する最終報告書も「大病院外来は紹介患者を中心とし、一般的外来受診はかかりつけ医に相談を基本とするシステムの普及、定着は必須」と指摘している。                       2013/08/04 15:39   【共同通信】

>>>「まず、かかりつけ医に」とするべきしょうね。でもそのためには大病院への信頼感を上回る信用を中小診療所も備える必要があります。

医療費の窓口負担増加へ…消費増税8%時に

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130802-OYT1T01011.htm?from=main4

厚生労働省は2日、来年4月に消費税率が8%に引き上げられた場合、医療機関の負担を軽減するため、初診料や再診料などに診療報酬を上乗せする案を中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会に示し、大筋で了承された。増税されれば、2014年度から患者の窓口負担が増える見通しだ。

>>>続きはリンクよりどうぞ。医療機関の医療費は非課税のためこのような措置が取られることとなりました。

7月31日の中医協総会、来春の診療報酬改定に向けて歯科医療について議論

http://www.ikeipress.jp/archives/6300

医療経済出版

厚生労働省は7月31日、中央社会保険医療協議会総会を開催し、来年度の診療報酬改定に向けて歯科医療に関する議論を行った。日本歯科医師会からは堀憲郎常務理事が出席している。
主な議題は「全身的な疾患を有する者への対応について」「加齢による口腔内の変化への対応について」「歯の喪失リスク増加に伴う対応について」の3点が挙げられた。超高齢社会の進行にともない、歯科医療の需要が「健常者型」から「高齢者型」に移行しつつあることを踏まえたもので、基本的には平成24年度の診療報酬改定の流れを引き継いでいる。特に「周術期等の口腔機能の管理」については7月に検証調査が実施されており、今後9月中に調査結果が作成され、来週の改定に向けての資料となる。
昨年は民主党政権が不安定な状態の中での診療報酬改定だったが、現在は参議院選挙で与党が勝利したことで政権の安定度は近年にないほど高まっている。来春の診療報酬改定に向けて、腰を据えた本格的な議論が期待される。

>>参議院選挙において、自民党の勝利により、ねじれ国会の解消が実現されました。これにともない、政権の安定度は増すと考えられます。すなわち、このような報酬改定についても、ぶれにくい結論が出やすいと考えられます。我々の今後に直結する診療報酬改定、今後も注目していきたいと思います。

「生活と支え合いに関する調査」、過去1年間で必要な医療機関が受診できなかった経験がある人は14.2%

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6294

国立社会保障・人口問題研究所は平成24年7月に実施した「生活と支え合いに関する調査」の結果の概要を取りまとめ公表した。-中略-
6章には「過去1年間の医療機関および健康診断の未受診」との項目がある。過去1年間に必要だと思うのに医療機関に行けなかった経験の有無では、調査回答者全体の14.2%が「経験がある」と回答している。未受診の理由は、「時間がなかった」がもっとも多く、30-64歳で67.1%、65歳以上で33.2%を占めているが、「公的医療保険に加入しているが医療費を支払うことができなかった」との回答も20-64歳で9.2%、65歳以上で15.3%を占めた。また、健康診断の未受診率は調査対象者全体の27.8%で、未受診の理由は「必要があると思わない」が4割以上ともっとも多かった。(全文はこちら

>>>「時間がない」というより「医療費を払えない」という人の方が切実です。
関連記事
国立社会保障・人口問題研究所 生活と支え合いに関する調査
http://www.ipss.go.jp/ss-seikatsu/j/2012/seikatsu2012.asp

70~74歳医療費窓口負担、来年度にも2割に

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130709-OYT1T01572.htm?from=main7

読売新聞

田村厚生労働相は9日の記者会見で、特例で「1割」となっている70~74歳の医療費窓口負担を法律で定められている「2割」に戻す時期について、「来年度も視野に入れつつ、これから議論をしたい」と述べた。

参院選後に与党と調整し、引き上げに伴う低所得者対策を検討する考えも示した。

 70~74歳の窓口負担は、2008年に後期高齢者医療制度が始まった際、75歳以上と同じ1割に抑える特例措置がとられた。このため毎年約2000億円の財源が必要となっている。

 政府の社会保障制度改革国民会議の議論では、医療費抑制の観点から、70~74歳の窓口負担引き上げを早期に実施すべきだとの意見が相次いでいる。安倍首相も国会答弁で、引き上げを検討する考えを示していた。

>>この件については、長らく議論が続けられている状態ですが、記事の内容から考察する限りでは、「引き上げを検討する」というレベルの話で、まだ引き上げが決定したということではありません。2割への引き上げが実行されるとなると、大きな影響が起きることは必至ですので、今後も注意深く見守っていきたいと思います。

診療報酬改定時の資料に「歯保連試案」を作成、厚労省ほか関係先への提出も視野

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6214

 歯学系学会社会保険委員会連合(歯保連)は7月3日、東京・八重洲の「八重洲倶楽部」で報道関係者を集め、現在までの活動についての説明会を行った。
歯保連は現在、日本歯学系学会協議会(歯学協)に加盟する26の歯科臨床系学会に日本歯科技工学会、日本歯科衛生学会を加えた28団体によって構成されている。当日の説明会には、今井裕会長、歯学協の山根源之理事長、外科系学会社会保険委員会連合(外保連)の外木守雄氏の三氏が出席した。(続きはこちらから)

>>>「エビデンスを作るのはまったく独立した学術団体が作っているのだということを示したいし、厚労省もそれを期待している」と述べられています。でも現場の意見が大事だということも忘れないでください。

グミでかむ力測定/入れ歯検査、先進医療に

47NEWS 医療新世紀
http://www.47news.jp/feature/medical/2013/07/post-909.html

入れ歯を着用したときに、かむ力がどのくらいあるのか、お菓子のグミゼリーを用いて簡単に検査する手法を日本歯科大の志賀博教授(補綴学)らが開発した。 検査は数分で済み、結果は数値で示される。入れ歯は口内で安定し、きちんとかめているかどうかを定期的にチェックして調整することが重要。新手法は費用の一部に保険が使える国の先進医療にも認められ、普及が期待される。
これまではピーナツなどをかみ砕き、粉砕の度合いを調べる方法などが研究されてきたが、煩雑で時間がかかるのが難点だった。志賀さんらは重さや形を一定にでき、衛生管理も楽なグミゼリーに着目。かむと溶け出すゼリー中のグルコース(糖の一種)の量を測ることにした。
検査用のグミゼリーは2グラム中に5%のグルコースを含む。これをかみやすい側の歯で20秒間かんだ後、10ccの水を口に含んで一緒に吐き出す。水のグルコース濃度を測定器で調べると、瞬時に結果が出て、正常かどうか判断できる。唾液の量の個人差などはほとんど影響しないという。
志賀教授は「入れ歯をつくる前後や調整の後にこの検査をすることで、患者の主観に左右されがちだったかむ力の評価を客観的に行うことができる」と話している。
かむ力の検査では、この手法以外に、頭部に装置を着けて下顎の運動機能を評価する方法も先進医療になった。
厚生労働省によると、両検査は6月現在、日本歯科大病院(東京)のほか、東北大病院(仙台市)、新潟大医歯学総合病院(新潟市)、明海大病院(埼玉県坂戸市)、大阪歯科大病院(大阪市)が実施施設だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

厚生労働省 先進医療の各技術の概要
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html

第2項先進医療 【先進医療A】 (65種類)
番号54  有床義歯補綴治療における総合的咬合・咀嚼機能検査

 

 

中央社会保険医療協議会 総会(第244回) 議事次第

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000003565e.html

平成24年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000003565e-att/2r985200000356a9.pdf

平成24年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(平成25年度調査)の調査票案について
(歯科医師等による周術期等の口腔機能の管理)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000003565e-att/2r985200000356ak.pdf

在宅医療について(その3)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000003565e-att/2r985200000356av.pdf

 

[映像配信・記録集] 平成24年度医療政策シンポジウム「これからの社会保障を考える」

みなさん 時間があるときに見てみてください。

日本医師会ホームページ

http://www.med.or.jp/jma/policy/symposium/001422.html

・特別講演「日本経済・その混迷をもたらしたもの」 京都大学院教授 佐伯 啓思

・講演1 「国民の安心を支える社会保障」 慶応義塾大学院教授 田中 滋

・講演2 「社会保障・税一体改革:何が必要なのか」 慶応義塾大学教授 金子 勝

・講演3 「医療保険財政を持続可能にするために」 慶応義塾大学教授 土居 丈朗

・「これからの社会保障」 日本医師会会長 横倉 義武

・パネルディスカッション「これからの社会保障を考える」    パネリスト 佐伯 啓思(京都大学院教授)   田中 滋(慶応義塾大学院教授)    金子 勝(慶応義塾大学教授)    土居 丈朗(慶応義塾大学教授 )