自民議連、診療報酬プラス改定を決議

日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H5X_Z01C15A2PP8000/

医療分野の政府予算の獲得をめざす自民党の議員連盟「国民医療を守る議員の会」(会長・高村正彦副総裁)は9日、都内で総会を開いた。年末の2016年度予算編成の中で決める診療報酬を「全体でプラス改定とする」との決議を議員127人の全会一致で採択した。「良質な医療を守るためには相応の財源が必要」(高村副総裁)としている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

医療団体 診療報酬の改定率引き上げを

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010335151000.html

医療機関に支払われる診療報酬の来年度の改定に向けて、日本医師会など医療関係の団体が大会を開き、必要で十分な医療・介護を提供するための適切な財源を確保するよう政府に求める決議を採択し、診療報酬全体の改定率の引き上げを求めました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

調剤基本料低額「門前薬局」拡大へ…医療費抑制狙い

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127420

医療機関の前に立地する「門前薬局」について、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は、処方箋が特に多い大型薬局に設定している低い調剤基本料の対象薬局を拡大することを大筋で了承した。
厚生労働省は来年の診療報酬改定から導入し、医療費の抑制につなげたい考えだ。(続きはリンクから)

>>>「薬漬け医療」からの脱却が望まれます。

後発医薬品の価格、新薬の5割に引き下げへ

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127312

厚生労働省は2日、新薬に対して原則6割になっている後発医薬品(ジェネリック)の価格を、来年4月から5割に引き下げる方針を決めた。2016年度の診療報酬改定に盛り込む方針で、安価な後発薬の使用増で医療費抑制を狙う。
2日開かれた中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)の薬価専門部会に引き下げ方針を提案し、大筋で了承された。(続きはリンクから)

>>>あまり下げると製薬企業の利ザヤがなくなり作らなくなってしまうのではと心配されます。

理想の医療制度、フランスで見聞…厚労省・入江芙美さんが出版

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127245

厚生労働省九州厚生局医事課長の入江芙美さんが、約2年間のフランス留学体験を基にした本『医系技官がみたフランスのエリート教育と医療行政』を出版した。
かつて米国医療の問題点を痛烈に批判したマイケル・ムーア監督の映画「シッコ」の中でも、理想の医療の国として描かれたフランス。ところが、具体的なフランスの医療制度について、日本で紹介された本はあまりない。(続きはリンクから)

>>>日本と同じ「国民皆保険制度」を採用しているフランスの現状。興味深いですね。

社会保障審議会は基本方針案を大筋了承

NHK NEWS WEB 12月2日 16時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010327021000.html

社会保障審議会の部会は、来年度の診療報酬の改定にあたって、できるだけ住み慣れた地域や自宅で医療や介護を受けられるシステムの推進や、患者の状態に応じた医療機関の役割分担の強化を重点課題とした、基本方針案を大筋で了承しました。

それによりますと、「いわゆる『団塊の世代』がすべて75歳以上となる平成37年に向けて、制度の持続可能性を確保しつつ国民皆保険を堅持しながら、高齢化の進展に伴い、『治す医療』から『治し、支える医療』への転換が必要だ」としています。

そのうえで、できるだけ住み慣れた地域や自宅で医療や介護を受けられる「地域包括ケアシステム」の推進や、患者の状態に応じた医療機関の役割分担と連携の強化を重点課題としています。

さらに、かかりつけ医やかかりつけ薬局の推進のほか、価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使用促進と価格の算定ルールの見直し、薬の飲み残しを減らす取り組みの推進、かかりつけ機能を発揮できていない薬局の評価の見直しなどを、改定の具体的な方向性として挙げています。

診療報酬の改定に向けたこの基本方針案は、2日の社会保障審議会の部会で大筋で了承され、今後、中医協=中央社会保険医療協議会が、この方針に基づいて、具体的な診療報酬の単価について審議を進めることになります。

 

厚生労働省 第92回社会保障審議会医療保険部会

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000105898.html

平成28年度診療報酬改定の基本方針(案)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000105884.pdf

300億円、薬剤師狙い撃ち…診療報酬マイナス改定へ

yomiDr.

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127117

2016年度の診療報酬改定は、薬剤師の技術料の引き下げが焦点だ。政府内からは、病院前の「門前薬局」などに対して「もうけすぎ」との指摘が出ていた。政府は技術料全体で約300億円を削減する考えだが、大半が薬局関連ではないかとの見方も出ている。

「もうけすぎ」技術料見直し

「株式を上場しているチェーンの薬局は、非常に利益が出ている」 「薬局の報酬だけ硬直的なのは、医者も納得がいかないだろう」 門前薬局に対する批判の発火点は、政府の規制改革会議だった。今春頃からの議論では、薬局の高い報酬を問題視する発言が委員から相次いでいた。 今回の診療報酬改定で、社会保障費を抑制したい財務省などが「狙い撃ち」しているのが、薬剤師の技術料だ。 診療報酬は、医科、歯科、調剤(薬剤師関連)の3分野に分かれ、それぞれが「本体」と呼ばれる技術料と、医薬品や医療器具などの値段「薬価」に分かれている。財務省とは異なり、医療機関などの経営に配慮する傾向がある厚生労働省側も「調剤を見直す」(塩崎厚生労働相)と明言している。 約40兆円に上る医療費のうち、薬剤師の技術料は1.87兆円程度だ。近年の額の伸びは大きいが、医師や歯科医師の技術料に比べて全体の規模が小さいため、過去の改定で焦点になることは少なかった。 政府は、2016年度の予算編成で社会保障費の伸びを約1700億円抑制する方針だ。今回の診療報酬改定を活用し、市場の価格の下落に合わせて値段が下がる薬価で約1400億円、本体の引き下げで約300億円を抑制する方向で検討に入っている。

「日医と分断作戦」参院選へ配慮か 政府内の批判の声が大きいことから、自民党や薬剤師の関連団体などには、門前薬局に関する技術料の引き下げを追認する代わりに、それ以外の分野の引き下げをなるべく阻止しようという動きもある。薬剤師の団体などに詳しい自民党厚労族議員の一人は、「300億円全てを調剤で負担させられる恐れがある。薬剤師に医療費増の責任を押しつけるな」とけん制する。 先月22日の厚労省の社会保障審議会医療部会では、日本医師会(日医。横倉義武会長)の委員が調剤の伸びを批判し、日本薬剤師会の委員が反発する場面があった。 本体の改定がマイナスになれば病院などの経営に大きな影響が出る。医師、歯科医師、薬剤師の各団体は、政府に対し「プラス改定」を求めて共同歩調をとることが多い。しかし、今回の改定では、薬剤師の技術料が大きく引き下げられれば、逆に医師や歯科医師の技術料は小さな引き下げで済む可能性が高いため、団体の間で足並みの乱れが生じたとの見方がある。政府関係者は、「財務省による日医と薬剤師会との分断作戦だ」と解説する。 一方、来夏の参院選には、医療関係団体から、自民党公認として組織内候補を擁立する予定もある。診療報酬改定で薬剤師の技術料が狙われる背景には、「政府・与党が、選挙前に医師、歯科医師、薬剤師などの団体を全部敵に回すわけにはいかないため」との見方もある。

中医協 ジェネリック価格引き下げ大筋了承

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010326851000.html

中医協=中央社会保険医療協議会は、来年度の診療報酬の改定に向けて、価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックの使用を促進するため、現在、原則として新薬の60%とされているジェネリックの価格を、50%に引き下げることを大筋で了承しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

中医協 来年度の診療報酬改定巡り意見対立

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010327021000.html

厚生労働大臣の諮問機関である、中医協=中央社会保険医療協議会の総会が開かれ、来年度の診療報酬の改定を巡って、健康保険組合連合会の代表が引き下げるよう求めたのに対し、日本医師会の代表は引き上げを主張しました。政府は年内に改定率を決定することにしていて、関係者の間で議論が本格化しています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

診療報酬マイナス改定へ/社会保障費1700億円抑制

yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127126

政府は、医薬品の値段(薬価)や、医師、薬剤師らの技術料の価格(本体)を見直す2016年度の診療報酬改定で、全体の改定率をマイナスとする方向で調整に入った。
16年度予算編成の焦点である社会保障費の抑制は、目標とする約1700億円の抑制分をほぼ診療報酬のマイナス改定でまかなう考えだ。(続きはリンクから)

関連記事
300億円、薬剤師狙い撃ち…診療報酬マイナス改定へ
yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127117

「門前薬局」に厳しい目…大手チェーン、調剤基本料下げも
yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127120