訪日外国人客の受診や医療費の未払いなど、全国の病院に実態調査へ

訪日外国人客が急増する中、厚生労働省は9月にも、滞在中にけがや病気で医療機関にかかった人数や医療費の未払いなど、訪日客の医療に関する実態調査を実施することを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

財政悪化で解散相次ぐ 健保組合を財政支援へ

健康保険組合が財政悪化で解散するケースが相次いでいることから、厚生労働省は、解散に追い込まれる前に運営を立て直してもらおうと来年度から新たな財政支援を始めることになりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年8月26日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180826/k10011594011000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

子ども医療費「無料化」開始 9町村は「完全無料化」

 県内77市町村で1日、子どもの医療費について、医療機関での支払いが最大500円の受給者負担金のみとなる「窓口無料化」が始まった。受給者負担金の支払いも求めない「完全無料化」の自治体は、従来の諏訪郡原村の1村から9町村に拡大。保護者からは利便性の向上を歓迎する声が上がる一方、医療機関からは不要不急の受診増加への懸念も聞かれた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

信濃毎日新聞  2018年8月1日

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180801/KT180801FSI090004000.php

高額療養費きょうから見直し 70歳以上年収に応じ負担増

毎月の医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」の仕組みが1日から変わります。70歳以上の人の上限額が一部引き上げられ、年収に応じて負担が増えます。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年8月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011558411000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

生協の健保組合が解散へ 協会けんぽに移行 過去最大16万人余

高齢者の医療費を賄うための負担金で大企業の従業員らが加入する健康保険組合の財政状況が悪化し、解散が相次ぐ中、およそ16万4000人の加入者を擁する全国の生協=生活協同組合の健康保険組合が今年度いっぱいで解散することになりました。加入者は協会けんぽに移ることになりますが、移行人数は協会けんぽ発足以来、最大となります。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2018年7月16日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180716/k10011534741000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

難病8万4000人に医療費助成せず…制度変更で「軽症」患者が対象外に

難病医療法に基づく医療費助成で、2015年の法施行の前から助成を受けていた患者向けの経過措置が昨年末に終わったのに伴い、新たに申請手続きを行った約8万4000人が軽症を理由に認定されなかったことが20日、厚生労働省の調査で明らかになった。経過措置で医療費助成を受けていた約72万7000人の12%を占める。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180621-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

要介護認定の更新を一部簡素化…厚労省

厚生労働省は今年度から、自治体が、介護の必要度を示す「要介護認定」を更新する手続きを一部簡素化した。
高齢化で認定者数が増えることが見込まれるなか、利用者や自治体の事務負担の軽減を図るのが狙い。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180619-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

医療費未払い訪日客には「再入国拒否」…2020年度からに政府方針

訪日した外国人観光客が医療費を支払わずに出国するケースが相次いでいる問題で、政府は、医療費の未払いを繰り返す恐れのある訪日客の再入国を拒否する方針を固めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180613-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

介護ヘルパーの「生活援助」、使いすぎNG…1か月の回数上限を告示

厚生労働省は、ヘルパーが介護の必要な高齢者宅を訪ねて、掃除や調理を行う「生活援助」について、1か月に利用できる回数の上限を告示した。介護保険で費用を賄う生活援助の使いすぎを防ぐのが目的で、10月から始める。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180601-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

75歳以上の医療費自己負担2割に引き上げを 財務省

75歳以上の高齢者が病院の窓口で支払う自己負担を引き上げるよう財務省が提案しました。高齢化で膨らみ続ける社会保障費を抑えなければ現役世代の保険料や税の負担が重くなり、制度の維持が難しくなると主張しています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年4月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417131000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_012