歌に乗せて園児歯磨き 柳平さん夫妻が曲制作、普及

WEB TOKAICHI http://www.tokachi.co.jp/news/201411/20141108-0019637.php

【大樹】町内の園児に親しまれているオリジナル歯磨きソングがある。町内4保育所・園で毎日の昼食後、全ての子供たちが歌(全20番)に合わせて歯をピカピカにしている。小さい頃から歯をきれいにすることが習慣化され、歯磨き指導などとの相乗効果で町内の平均虫歯本数(永久歯)は小学6年生まで十勝管内最少レベルを誇っている。11月8日は「いい歯の日」-。(続きはリンクから)

>>>楽しく歯磨き♪♪♪

=まちの話題= 「はみがきかんしゃ」歌って踊り、虫歯予防

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/122065

佐賀新聞

 

小城市牛津町の牛津幼稚園エンジェル保育園で先月、「はみがきかんしゃ出発振興会」のテレビ収録が行われた。

同会は、歯磨きの動作と子どもの大好きな機関車の動きを組み合わせ、歌と踊りで表現した親子ダンスを行う。虫歯予防とともに、親子のふれあいやリフレッシュを目的に、子育て支援イベントなどでこのダンスを広めている。作詞、作曲は代表の吉武愛子さん。音楽の力や、お母さんの子守唄には子どもを安心させる力があることを伝える講演活動も行っている。

>>続きはリンク先よりどうぞ  ほのぼのした話題ですね

出前講座で「健口体操」

http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO011591/20141029-OYTAT50014.html

読売新聞

 

「口を膨らませて。はい、次は大きく笑顔よ」

今月21日、市原市立五井保育所に集まった2~3歳児とその母親14組が、軽快な音楽にあわせて県歯科衛生士会の作った口や顔、舌とともに体も動かす“健口(けんこう)体操”「スマイルアップ!ちば体操」に取り組んだ。

市の歯科衛生士とともに、市民のボランティアグループ「いちはら歯っぴい8020(はちまるにいまる)応援隊」のメンバー2人も参加。体操の手本を見せたり、紙芝居で歯のみがき方を教える歯科衛生士を手伝ったりしていた。

市の子育て支援センターの機能も持つ同保育所では、園児以外の親子向けミニ講座を開いている。今回は、歯や口の健康の大切さを学ぶ年1回の講座だ。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ  有用な試みかと思います

「大きく口開けて」…室蘭で就学時検診がスタート

室蘭民放WEBNEWS http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/10/23/20141023m_03.html

来年4月に小学校へ入学する子どもを対象にした就学時健康診断が22日、室蘭市内でスタート。初日は、高平小学校に入学を予定する36人が、内科と歯科の健診、視力と聴力の検査に臨んだ。 (続きはリンクから)

>>>広島でも始まることでしょう。

歯の大切さを親子連れら学ぶ 岡山で「歯ッピーフェア」

山陽新聞DIGITAL http://www.sanyonews.jp/article/87327

虫歯や歯周病の予防を呼び掛ける「歯ッピーフェア」(岡山市歯科医師会など主催)が26日、同市北区表町の天満屋岡山店であり、買い物客らが口腔(こうくう)ケアの大切さを学んだ。
13のブースを設置。親子連れらが次々と訪れ、口の中の細菌数を基に虫歯や歯周病の危険性をチェックしたり、歯磨きの回数や食習慣から80歳時点の歯の数を予測するパソコン診断などを体験した。(続きはリンクから)

>>>その他「いい歯の日:11月8日」関連記事
県一は黒沢君、佐々木さん/歯科保健表彰
デーリー東北新聞社 http://daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20141026/201410260P035040.html
=ばぶばぶフェスタ=虫歯のリスクを検査
佐賀新聞LIVE http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/118901

 

英国人の歯周炎、ローマ時代より現代の方が多い研究

AFP BB News http://www.afpbb.com/articles/-/3029946?pid=14668391

【10月25日 AFP】英国人の歯周炎は今よりもローマ時代の方がずっと少なく、歯ブラシや歯科医の登場にもかかわらず、現代の方が口腔衛生は悪化しているとする研究論文が専門誌、英国歯科ジャーナル(British Dental Journal)に24日、掲載された。(続きはリンクから)

>>>古代のロマンを感じませんか。

室蘭で糖尿病フェア、歯周病と糖尿病の関係性を学ぶ

室蘭民放Webnews  http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/10/19/20141019m_02.html

西胆振糖尿病療養指導士会(会長・川畑盟子市立室蘭総合病院栄養科課長)主催の第9回糖尿病フェアが18日、室蘭市輪西町の市民会館で開かれ、市民は糖尿病についての講演や昼食会を通して予防や対処法を学んでいた。 (続きはリンクから)

>>>歯周病を撲滅しましょう。

大仏さんロボで歯磨き…勝山でコンテスト

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20141005-OYTNT50139.html

巨大な「越前大仏」で知られる勝山市片瀬の大師山清大寺で5日、お釈迦様が歯磨きを伝えたとされる故事にちなみ、自作ロボットで大仏模型の“歯磨き”をする「歯みがきロボットコンテスト」が開かれた。(続きはリンクから)

>>>お釈迦様が歯磨きを伝えたという故事があるそうです。本当なら表彰ものです。

歯の健康づくり条例骨子案 県議会有志提案へ(鹿児島)

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20141005-OYTNT50094.html

県民の歯や口の健康を保つため、県議会の有志8人が「歯と口腔(こうくう)の健康づくり推進条例」の骨子案をまとめた。県民からの意見を反映させた上で、12月の県議会定例会で議員提案する方針。
骨子案では、社会福祉や教育関係者らについて「歯や口の健康づくりの推進に努める役割がある」と明記。〈1〉県民を対象とした5年ごとの歯科疾患実態調査の実施と結果公表〈2〉離島、へき地での歯科医療・保健の推進〈3〉福祉施設や在宅医療での口腔ケアの推進――などを盛り込んでいる。(続きはリンクから)

>>>是非とも推進していただきたいところです。

「健康寿命」延ばそう 歯磨き指導や検診に行列

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141001/20141001029.html

大阪日日新聞

 

健康についての意識を高めてもらおうと、健康をテーマにした催しを行う「第34回みんなの健康展」が大阪市淀川区野中南2丁目の同区民センターで開かれ、親子連れや高齢者でにぎわった。 同区の医師会、歯科医師会、薬剤師会の主催で9月27日に開催。会場では、「8020運動」や「親と子のよい歯のコンクール」の達成者などを表彰した。また、歯科検診や歯磨き指導、医療相談には行列ができた。

>>続きはリンク先よりどうぞ  地域の公衆衛生活動は大事ですね