和歌山県橋本市の市立高野口小学校で6日、市内や伊都郡の小学生らを対象に、医師が虫歯のチェックなどをする「よい歯を育てるコンクール」が実施された。伊都歯科医師会と伊都地方教育委員会連絡協議会が主催する毎年恒例のイベント。今年は地元の小学校と支援学校から、歯の健康保持に日頃努力している児童の代表約130人が参加した。
児童らは自慢の口を大きく開いて、医師から虫歯の有無や歯並びなどのチェックを受けた。
歯の健康に関する講演では「若くても歯を磨かないと歯周病になる」などと指導を受け、虫歯ができる仕組みなどについてのクイズにも挑戦した。コンクール審査の結果、団体の部では和歌山県かつらぎ町立妙寺小が1位に輝いた。個人の部6年で1位に選ばれた橋本市立紀見小、東太陽さんは「しっかり磨いているところを評価してもらえて、うれしかった」と白い歯で笑みをみせた。伊都歯科医師会の土田雅久会長は「歯周病も問題視されている中、主体的に健康管理に努める意欲につなげてほしい」と日頃のケアを呼びかけていた。
>>
産経ニュース 2019.6.7
https://www.sankei.com/life/news/190607/lif1906070009-n1.html
このコンクールでは、「お口の中をのぞいてみよう」:CCDカメラを使用し、お口の中の様子を観察。「歯医者さんになってみよう」:治療用患者模型や練習用治療用具を使い、歯医者さんの治療を体験。「よい歯博士検定」:歯と口に関するクイズに答え、その知識を習得。
「歯の模型をつくる」:歯のペーパークラフトを作製して、歯の構造を理解。「歯ブラシの歴史」:歯ブラシの歴史に関するポスターを掲示し、その内容を理解。のようなブースが設けられていたそうです。素晴らしい試みかと思います。