歯周病検診活用を、登別市が対象年齢拡大し無料化試行

室蘭民報ニュース http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/06/07/20130607m_04.html

今年も歯の衛生週間(4~10日)が始まったが、登別市の歯周疾患(歯周病)検診の受診率が低調だ。毎年のように予定人員に対する受診率が低く、年間1人という年もあった。市と室蘭歯科医師会登別地区運営協議会は2013年度(平成25年度)、対象年齢を拡大した上で無料化を試行するなど、受診率向上に知恵を絞っている。
(続きはリンク先よりどうぞ)

>>>どの自治体も受診率向上に工夫を凝らしているようです。歯周病の罹患率はかなり高いので広く国民に認識されるようにする必要があります。

歯のケア 専門学校生が園児に実習

中日新聞 http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130607142915287

衛生士目指す15人がチャレンジ

「歯の衛生週間」(4〜10日)に合わせ、長野県伊那市荒井の県公衆衛生専門学校の学生らは6日、近くの竜西保育園の園児を学校に招いて口腔(こうくう)ケアを施した。

 子どもたちが安心して診療を受けられる説明の仕方を身に付けてもらおうと、実習の一環で毎年実施。歯科衛生士を目指す3年生15人が参加した。

(続きはリンク先よりどうぞ)

>>>立派な衛生士になってもらいたいです。

歯科医師会、「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」で笑顔写真を募集中

ハッピーニュース http://www.ha-ppy-news.net/topics/110395.html

日本歯科医師会は、 “「いい歯で、いい笑顔」を日本中に。”をキャッチフレーズに「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2013」(協賛: (株)ロッテ)を開催し、6月4日から始まる歯と口の健康週間より、 “とびきりの笑顔写真”を全国から募集中だ。

募集は9月30日(月)までで、郵送・PC・携帯電話・スマートフォンのいずれかで、全国より受け付ける。

(続きはリンク先よりどうぞ)

>>>賞品が結構いいようです。笑顔のすばらしさを実感できるものとなったらいいです。

男性は「口臭」、女性は「歯の着色・変色」に悩んでいる – 歯に関する調査

http://www.value-press.com/pressrelease/111816
value-press.com
株式会社ライフメディア(代表取締役社長 宮澤 徹 東京都世田谷区)は、歯に関する調査を実施しました。

調査方法は株式会社ライフメディアが運営する『ライフメディア』(http://lifemedia.jp/)にてインターネットリサーチを実施。
調査期間:2013年5月24日から5月29日
有効回答:1200サンプル
調査対象:10代から60代の全国男女

▼リサーチ結果-リサーチバンク(http://research.lifemedia.jp/)
http://research.lifemedia.jp/2013/06/130605_teeth.html

【調査サマリー】

■73%が1日2回以上歯を磨いている
10代から60代の全国男女に対し、歯磨きの頻度を尋ねたところ、73%が1日2回以上歯を磨いていることが分かった。男性と比べ、女性の方が2回以上歯を磨く人が多い。

■1回の歯磨き時間の平均は「1-3分」が最多
1日に1回以上歯を磨く人に対し、1回の歯磨き時間の平均を尋ねたところ、47%が1-3分と回答。

■歯を磨くときに使うものは「歯ブラシ」「歯みがき粉」が上位に
1日に1回以上歯を磨く人に対し、歯をみがく際に使用しているものを尋ねたところ、「歯ブラシ(89%)」「歯みがき粉(45%)」が上位となった。

■歯ブラシの交換頻度は「月に1回程度」が最多
「歯ブラシ」を使っている人に、歯ブラシの交換頻度を尋ねたところ、「1ヶ月に1回程度」が29%で最も多かった。男性より女性の方がやや早めに交換をしている結果となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ
直接的な痛みがない人で、私の医院でも、話を聞いてみると、この統計どおりですが、男性の方は口臭が気になり、女性の方は歯の着色が気になる方が多いです。男性女性で、やはり差が出ますね。

子どもたちも歯周病の予防を

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130604/k10015067201000.html
NHK

「歯と口の健康週間」が4日から始まり、全国の小学校と都内の会場をインターネットで結んだ歯磨き教室が開かれ、小学生たちが、最近子どもにも増えている「歯周病」を予防するための歯磨きのしかたを学びました。
この催しは日本学校歯科医会などが開いたもので、都内の会場と全国のおよそ900の小学校をインターネットで結んで、5万4000人余りの小学生が参加しました。厚生労働省の調査によりますと、5歳から14歳で虫歯がある割合は、平成11年はおよそ45%でしたが、おととしはおよそ21%と半分以下に減りました。
その一方で、5歳から14歳で歯周病など歯ぐきに異常がある割合は、平成11年のおよそ37%から、おととしはおよそ41%に増えています。
このため、歯磨き教室でも、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を当て、小刻みに磨くよう、歯科衛生士が指導し、小学生たちが一斉に実践しました。
小学5年生の女の子は、「日頃は歯ぐきをきれいにすることをあまり意識していなかったので、これから毎日の歯みがきに生かしたい」と話していました。
指導に当たった歯科衛生士の湯浅由美さんは、「歯ぐきの炎症がひどくなると、最後には歯が抜けてしまう。子どものうちから予防を心がけてほしい」と話していました。

>>前の記事でもありましたが、最近は、インターネットを利用して、全国の皆さんに配信を行う試みが続いていますね。このような試みを、いろんなところで共有できるのは、非常に素晴らしいことだと思います。今後も是非続いてほしいですね。

第70回学童歯みがき大会、インターネット配信で海外も含め902校が参加

http://www.ikeipress.jp/archives/6052

ikeipress.jp

第70回学童歯みがき大会が6月4日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で開催された。学童歯みがき大会は1932年に第1回大会が開催されてからこれまでに、80万人以上の小学生が参加している。当日は板橋区立高島第三小学校から約60名の生徒が参加。さらに会場からのインターネット配信によって、国内891校に、タイ、ベトナム、中国、香港、韓国、フィリピン、シンガポールの11校を加え、総計902校、約5万4,300人の小学生が参加した。
 メインプログラムの「歯と口の健康教室」は、「見逃すな、歯ぐきのサイン。みがいてつくろうお口の健康」をテーマに、明海大学の安井利一学長が監修したビデオ映像を配信。歯ぐきに着目した健康チェックのクイズや歯科衛生士による歯みがき指導が行われた。

>>インターネットで、海外にも配信したというのが、非常に新しいですね。このような試みは、非常に有意義であり、世界中の人に、この試みを見てもらえるのは、画期的なことだと思います。
このような試みが、今後も、様々な国で行われたらいいですね。

体の健康歯、口から よくかむ弁当、ゲーム・・・県内でも取り組み

http://qq.kumanichi.com/medical/2013/06/post-2166.php

kumanichi.com

6月4~10日は、厚労省や日本歯科医師会などが主催する「歯と口の健康週間」。歯だけではなく、口の中全体の役割を知ってほしいと今年、「歯の衛生週間」から55年ぶりに名称変更された。歯周病が心臓病や早産の一因となるなど、全身に大きな影響を与える歯と口の健康。県内でも、よくかんで食べるよう工夫した弁当や口の機能低下を防ぐゲームなど、地道な取り組みが広がっている。(小野由起子)
 白身魚の味噌[みそ]マヨ・コーンフレーク衣焼き、レンコンとシイタケのきんぴらクルミ添え、小豆・梅肉・メカブ入りご飯…。熊本市南区の弁当製造業「亀井ランチ」は、かみ応えを意識した「歯っぴーかむカムひごまる弁当」を予約販売している。

 4種類あり、最新作は和風のおかず7種を少量ずつ入れた高齢者向け。固い食材ばかりではなく根菜や豆、乾物、海藻など、素材そのものの食感を生かしている。ほかの弁当でも、チリメンジャコ入りの玄米ご飯やエビのアーモンド揚げなど、歯応えを楽しむ料理が盛りだくさん。

>>続きはリンク先よりどうぞ。
歯周疾患や噛みあわせのズレが、全身に及ぼす影響について述べられています。

介護のための口腔ケア専門サイト「はじめよう!やってみよう!口腔ケア」

朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/ATP201306030011.html

 介護のための口腔ケア専門サイト「はじめよう!やってみよう!口腔ケア」  YouTubeで口腔ケアの動画を配信  bayfmのラジオ番組『Let’s Try 口腔ケア』と連動

(@Press) – 2012年12月にオープンした、ご家族で介護されている方、介護職の方のための口腔ケアをご紹介するWebサイトはじめよう!やってみよう!口腔ケア」( http://www.kokucare.jp/ 、運営:デンタルサポート株式会社、代表取締役社長・CEO:寒竹 郁夫)に口腔ケアの動画コンテンツが加わりました。
口腔ケア動画コンテンツでは、毎週土曜日午後5時55分から、千葉のFMラジオ局「bayfm」(株式会社ベイエフエム、代表取締役社長:吉岡 圭二)で放送している『Let’s Try 口腔ケア』の収録内容を、放送に合わせて1週間に1コンテンツずつ、ノーカットで公開しています。(続きは上記リンクから)

>>>興味がある方はどうぞ。
はじめよう!やってみよう!口腔ケア http://www.youtube.com/user/LetsTrykokucare

東京都歯科医師会、「歯と口の健康週間」を控え上野動物園でイベント

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6048

 6月2日、歯と口の健康週間直前の日曜日に、東京都歯科医師会(高橋哲夫会長)主催の「いい歯いきいき上野動物園行事~かむことは健康の源」が開催された。東京都歯科衛生士会による「歯の健康・ケア相談コーナー」には親子連れが次々に相談を訪れた。当日行われた「どうぶつスタンプラリー」には4000名の来場者が参加し、歯みがきグッズを持ち帰っていった。

>>>歯の健康週間にちなんでいろいろなイベントが開催されています。

関連記事
歯ピカピカに 磨き方を指導
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130602-OYT8T00972.htm
カバのテツオ歯磨きイベント…天王寺動物園
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20130603-OYT8T00471.htm
歯と口の健康、医師らが検診/大分
http://www.asahi.com/area/oita/articles/MTW1306034500002.html
歯磨きするんだゾウ 岡山・池田動物園で健康チェック
http://www.asahi.com/area/okayama/articles/OSK201306020114.html
こうやって銀歯つくるんだ 宮崎で「健康フェス」
http://www.asahi.com/area/miyazaki/articles/SEB201306020030.html
佐世保市でデンタルフェス
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/06/03081650010544.shtml
歯磨き 親子で特訓! 高岡 歯科医師会など催し
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130603/CK2013060302000017.html
歯ぴかぴか 沖縄市でデンタルフェア
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-02_49986
虫歯予防に御利益! 弘願寺で法要 奈良・吉野
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060308270002-n1.htm

歯磨き 大迫力

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20130601-OYT8T01138.htm

  「歯と口の健康週間」(4日~10日)に合わせ、太地町立くじらの博物館で1日、クジラの歯磨きが行われた。9日まで、1日4回、クジラショーの後、披露される。
観光客らが見守る中、コビレゴンドウやオキゴンドウなど4頭がプールの水面から顔を出して口を開くと、飼育員が洗車用のブラシを使って、丁寧に磨いていった。 (続きは上記リンクから)

>>>著作権の関係で写真が掲載できません。リンクからご覧いただけます。

関連記事
歯と口の健康週間:イルカのラムちゃん歯磨き 福岡
http://mainichi.jp/select/news/20130603k0000m040026000c.html
カバの歯ゴシゴシ 東武動物公園で歯磨きイベント/宮代
http://www.saitama-np.co.jp/news06/02/06.html
魚の検診?「歯医者ダイバー」登場 山口の水族館
http://www.asahi.com/special/news/articles/SEB201306010012.html